store01kikuのお勧め

日本の伝統工芸をモダンにアレンジした小物や竹の弁当箱や木の食器などをご紹介

寄木細工の奴柄のフォトフレーム

2017-07-11 22:55:29 | 日記
こちらは外国土産にも人気の寄木細工の奴柄のフォトフレームです。


寄木細工は箱根の伝統工芸です。
工芸だけれども、デザインによっては現代でもモダンであり続けられる工芸ですね。

こちらの柄は奴(やっこ)柄と言われるもので、やっこさんをつないだようなデザインが特徴です。

近くで見ると八角形なのですが、離れてみるとポップな丸い柄に見えるのが不思議ですね。

裏の木の板を差しかえれば、縦でも横でもどちらでもご利用いただけます。

詳細はこちらをご覧ください
https://store.shopping.yahoo.co.jp/maaoyama/122-3-10.html

吸水性のある瓦のコースター

2017-07-09 16:14:58 | 日記
瓦のコースターの良いところは、水を適度に吸ってくれるので、
水滴のついた冷たいグラスを置いてもテーブルを水で濡らすことがありません。


また木製のコースターの場合は水滴のついたグラスにくっついてしまうことがありますが、
水を吸ってくれるのと重さがあるのとで、グラスにくっついてしまうことがなく機能的です。


瓦と同じように1000℃以上で焼き上げられたコースターは丈夫で落としても簡単には割れにくいです。
サイズは10cm、12cm、15cm の3サイズがあり、10cm はコースターや小皿として、
12cm はポットなどを置く敷台として、15cmは鍋敷きとして良いサイズですね。
3枚重ねて飾っておいても綺麗ですので、揃えて持っていても便利です。


詳細はこちらをご覧ください
https://store.shopping.yahoo.co.jp/maaoyama/140-2-1.html

中蓋の付いた汁漏れのしない小さ目な竹の2段弁当箱

2017-07-08 12:40:15 | グルメ
こちらは中蓋の付いた汁漏れのしない小さ目な竹の二段弁当箱です。


小さ目なので、小食な方や女性に良いサイズです。
こちらの竹製弁当箱には各段に中蓋が付いているので、汁物を入れても漏れにくいのがいいですね。


Sサイズは上段と下段の高さが異なります。下段の方が少々低く作られているので、ご飯が入る量が少なめです。


背の低い方の容量は約240mlで、背の高い方は約290mlです。
また仕切りの竹製の板が1枚付属されています。

ゴムバンドも付属されているので、全体を固定できます。
ウレタンコーティングがされているので、醤油や油のシミの心配がありません。

材質:竹(ウレタン塗装)
外寸サイズ:W17.8cm x D7cm x H10.2cm(全体)
内寸サイズ上段:W16.3cm x D5.7cm x H3.5cm
内寸サイズ下段:W16.3cm x D5.7cm x H3cm

詳細はこちらをご覧ください
https://store.shopping.yahoo.co.jp/maaoyama/108-16-3.html

寄木細工の袖付長角盆 小 麻の葉亀甲柄

2017-07-01 13:12:50 | 日記
こちらは箱根寄木細工の長方形の麻の葉の亀甲柄のお盆です。


表面はスリップ加工がされており、ガラスのコップなども滑りにくく持ち運びしやすい工夫が施されています。


麻の葉模様は古来より魔除けになると信じられています。
その麻の葉模様を多色に亀甲柄にあしらい素敵な仕上がりです。

サイズは、こちらの小の他に大もございます。



海外へのお土産にも寄木細工は大変人気です。
小サイズ:W34.5cm x 21cm 2.2cm

詳細はこちらをご覧ください
https://store.shopping.yahoo.co.jp/maaoyama/122-28-2.html