store01kikuのお勧め

日本の伝統工芸をモダンにアレンジした小物や竹の弁当箱や木の食器などをご紹介

禅宗の修行僧が使用する入れ子状に重ねられた5枚の容器 応量器

2023-12-16 17:54:52 | 日記

こちらは応量器(おうりょうき)と言って、禅宗の修行僧が使用する入れ子状に重ねられた5枚の容器からなる個人の食器です。


一番大きな器に粥を受け、それぞれ定められた器に汁、香菜、副菜を受けるとされています。

近年ではご家庭でも使われる方が増え、ご家庭ではお好きなようにお使いいただいて良いと思います。
また見た目の美しさから海外へのお土産としても人気ですね。拭き漆のため欅の木目が綺麗な器です。
おうち時間にこちらの器でゆっくりお食事もよいですね!



材質:欅 拭き漆
サイズ:14.5x7.5cm(一番大きいサイズ・収納時)
    11.8x5.7cm
    11x4.6cm
    10.2x3.6cm
    9.5x2.6cm
    8.8x2cm

詳細はこちらをご覧ください
https://store.shopping.yahoo.co.jp/maaoyama/187-5.html


クリスマスに可愛らしい木製のケーキスタンド ウォールナット

2023-12-09 18:13:15 | 日記

こちらは北海道旭川で作られた、可愛らしい木製のケーキスタンドです。


こちらの可愛らしいケーキスタンドは木製のため、暖かみがあり、
ケーキをより一層可愛らしく美味しそうに演出してくれますね!


こちらはSサイズで直径15cmですが、平らな部分の直径は13cmになるので4号のケーキ用です。

尚、Sサイズ以外に6号のケーキ用のMサイズ、8号のケーキ用のLサイズがございます。


ケーキ以外のデザートを盛り付けてもよいですね!
材質:ウォールナット (食器用ウレタン塗装)

詳細はこちらをご覧ください
https://store.shopping.yahoo.co.jp/maaoyama/119-26-1.html


お正月に吉祥紋様の錫製の箸置き

2023-12-02 18:14:32 | 日記

こちらは桐箱に入った吉祥紋様の錫製の箸置きです。


吉祥紋様は縁起がよいとされる図柄で、古くから慶事のみならず魔除け厄除けとして、またよい兆しを呼び寄せるものとして使われてきました。

紗綾型は絶えず長く続く意味の不断長久を意味し、長寿や繁栄などを表します。

亀甲は亀の甲羅をモチーフにデザインされており、鶴は千年、亀は万年と言われるように長寿を表します。

七宝は仏教典に載る「七つの宝」富貴を表し、無限に連鎖する柄から「子孫繁栄」を意味します。

麻の葉模様には古来より魔除けの効果があると言われています。また麻は成長が早く丈夫な材質な為、子供の健康な成長を願って子供服の模様に用いられることも。

青海波は波が末広がりに広がっていく形が縁起が良いとされ、永遠の幸せへの願いが込められています。

これらの5種類の錫製の箸置きをギフト用に桐箱に入れました。
大切な方へのプレゼントに最適です。


サイズ:W3.3 x D3.3 x H0.5cm(1個)
    W21 x D5.5 x H1.5cm (桐箱外装サイズ)

詳細はこちらをご覧ください
https://store.shopping.yahoo.co.jp/maaoyama/119-6.html