store01kikuのお勧め

日本の伝統工芸をモダンにアレンジした小物や竹の弁当箱や木の食器などをご紹介

佐賀県唐津市の職人さん達が作ったしめ飾り

2017-12-09 17:24:35 | 日記
こちらは佐賀県唐津市でその年に収穫された藁と稲を使って、職人さんが一つ一つ丁寧に手作りされたしめ飾りです。


古来より亀は長寿のシンボルで、亀が長生きをすると甲羅に藻が生えると言われています。
しめ飾りの亀にはその藻を稲で表現をして付けられています。

黒く見えるのは古代米の赤米。そうして白米は日本晴をこの為に栽培し、紅白に仕立てています。

しめ飾りには新しい年が良い年であるようにと願いを込めます。
新年を日本で手作りされたしめ飾りで迎えられては如何でしょうか?

上の亀のしめ飾りの他に6種類のしめ飾りがございます。

こちらは亀のしめ飾りと輪飾り


こちらは亀のしめ飾りのミニバージョン


こちらは鶴のしめ飾り


こちらは海老のしめ飾り


こちらはオーソドックスな輪のしめ飾り


こちらはオーソドックスな輪のしめ飾りのミニバージョン


詳細はこちらをご覧ください
https://store.shopping.yahoo.co.jp/maaoyama/c6a3c5c4a4.html

月齢の描かれたシンプルな壁掛けカレンダー

2017-12-03 17:19:33 | 日記
こちらは月齢と日付が手書きで書かれた旧暦の和紙のカレンダーです。


慣れないと少々見にくいですが、茶室などでご利用いただくのに人気です。
普通のカレンダーでは飽きてしまったと言う方にもお勧めです。

月は昔から地球に何らかの影響を及ぼしていると言われています。
潮の流れに影響をしているのもその一つ、人体にも影響を及ぼすと考えられています。

人によっては満月の夜には眠り難かったり、何かを始める時には月が満ちていく頃が良いと言われたり。

月齢を知ることにより体調管理がしやすくなります。

常に見えるところに飾れるから便利です。


卓上カレンダーもございます。

詳細はこちらをご覧ください
https://store.shopping.yahoo.co.jp/maaoyama/201-1.html