スガモンズのブログ

コレクティブハウス「スガモフラット」 に住むスガモンズの日々の活動の様子を紹介しています。

月島へもんじゃツアー

2008-11-08 23:36:00 | イベント

今日は、遊び開発グループさんが主催の『月島へもんじゃを食べに行こうツアー』でした。

築地へ行って以来の企画でした。

集まったのはなんとスガモフラットの住人の約9割。この意気込み、何なんでしょう??(笑)

スガモフラットの中でいつも顔を合わせているのに、外で待ち合わせをして、そとのお店で飲み&食事となるとちょっといつもと違う気分。それを象徴するかの様に、ちょっと遅れてきたEくんのあまりのテンションの高さ・・・ 『俺、やばい! テンション、めちゃめちゃ高いかも・・・』なんて自分で言ってました。(さすが天然ボケのEくん。かわいいです)

席がなんとなく年齢順に分かれ、3テーブルに。一番の高齢テーブル(おっと失礼)はもんじゃにもんじゃ、モダン焼きに焼きそば(って食べてましたっけ?)、そしてあんこ焼きと、ほかのテーブルの2倍3倍の速度で色々なものを注文していました。あっという間にデザートに行き着いてしまったけど、ほかのテーブルはまだまだ焼いています。待ちきれなかった高齢テーブルにいたMさんはデザート2品目、杏仁豆腐を頼んで食べる始末。

いやいやそれに留まらず、うちのテーブルがデザートのチョコレート巻きを食べていると、『食べる~!』となんとデザート3品目。 ・・・まぁ、もんじゃを食べた後は、口直しに甘いものって言う気持ちはわかるけど・・・ 食べすぎでは・・・???

そんなんで、みんな食べに食べて、大満足のうちに一晩が過ぎていったのでした。

帰りはもちろん一緒。ぞろぞろとスガモフラットに何人も人が入っていく様子を見ていた通行人。すごく不思議そうにしてました。(そうですよね。不思議ですよね、きっと・・・) スガモフラットの生活にすっかり慣れている私たちは、こんな時にふと『これってほかの人から見ると不思議な光景かも』と気づかされます。

例えば、誰かの彼女が遊びに来ている・・・ それはスガモフラットでは珍しくはないけれど、その彼女のことを彼のお友達やご家族よりも実は住人はよく知っている・・・ これって、一緒に住んでるから当たり前だけど、でもとっても不思議なことだなぁ~とふと感じることがあります。

子供たちもミールに来たゲストに向かって、食べ終わった後の食器をどうすればよいかを説明するのに『普通にやれば良いだけだよ~!』って・・・。 普通って、スガモフラットに住む子供たちにとっては普通だけど・・・ 世間一般から言ったらぜんぜん普通じゃない・・・・。 でもうちも子にはいつもの、普通の光景なんだよなぁ・・・

夕飯はご近所さんと食べたり、廊下でご近所さんに遊んでもらったり・・・ 定例会で大人は真剣に話し合っていたり・・・ そんなことが普通なんです。 いったいどんな感覚を持った大人になるんだろう~?

と、もんじゃとは関係ない話になってしないましたが、もんじゃツアー、楽しかったです。Eくん、ご苦労様でした。

こんなイベントに参加したい方は、是非スガモンサポーターになってくださいね。お誘いしますので~!!

NE

*****************************************************************************
ちなみに『高齢テーブル』は、もちチーズめんたいもんじゃ、海鮮もんじゃ、モダン焼き、やきそば、そしてあんこ巻きでした。
00001_4 00002_2
00004 00003
いやー楽しかったです。もんじゃもおいしかったし、もんじゃストリートをみんなでぞろぞろと歩くのも楽しかった。普段のコモンミールとはまた違った楽しさでした。
遊び開発グループさん、ありがとうございました。ms
*****************************************************************************


Tさん、ようこそ

2008-11-07 22:20:00 | コモンミール

今日はMSさんが作ってくれたミールです。

私が昨日のミールを準備する間に、コモンの冷蔵庫をチェックしていたMSさん。残り物は「キャベツと・・・」とおしゃっていた声が聞こえましたが、出来たものは昨日の煮物の残りのごぼうを使った、MSさんお得意のおから煮でした。

主菜は、ハンバーグです。奥様のMHさんが食べないとあって、お味噌汁はニンジンが使われていました。M家は冷蔵庫にニンジンはないそうです。そうですよね・・・ ちなみにうちの冷蔵庫は一人暮らし用に毛が生えた位の冷蔵庫のサイズなので、週に1菜が入ってるのがやっとです。なんで家族4人でそんなに小さな冷蔵庫かって・・・ それはミールにあやかっている生活なので、冷蔵庫は小さくて良い!と思ったからです。(余談でした)

そういえば、今日はミールのときに、スガモフラット立ち上げの初期のころ、一緒にワークショップなどに参加していた、でも志し半ばで近江八幡に転勤になってしまい、スガモフラットには住めなかった、Tさんがお友達と遊びに来てくださいました。

近江八幡での街づくりのお話や、スガモフラットでの生活、Tさんの今の共同生活についてなど・・・ 話がつきませんでした。 こうやってゲストが来てくださると、毎日の生活に加え、より世界が広がり、とても楽しいです。

『へぇ~、スガモフラットにもサポーターシステムがあるんだ~』と、早速サポーターになってくださったTさん。 また東京に来た際はスガモフラットに立ち寄ってくださいね。

NE


秋刀魚の蒲焼きと島の岩のり

2008-11-06 21:35:00 | コモンミール

昨日のコモンミール
今晩のコモンミールは、NEさんが作ってくれました。

秋刀魚の蒲焼き
ちくわと野菜の煮物
ほうれん草のごまあえ
岩のりのみそ汁

今日は、子供をいれて9人分だったので、秋刀魚をフライパンで2度にわけて焼いたそうです。スガモフラットにある大きいフライパンを使用しても、一度では焼けないですね。

焼いたあとに、タレで煮るということですが、オーブンを使ってやるとしたらどうするんだろう。
やっぱり、皮のところはフライパンで焼いた方がおいしいですかね。
蒲焼きは、好きですが、自分で作ったことはありません。NEさんがコモンミールでたまに作ってくれるのを楽しみにして、食べるばかりでしたが、今度作ってみようかなと思います。

写真のお味噌汁にたっぷり入っている岩のりは、三連休に初島へ行ったときに買ってきたそうです。岩のり、おいしい。おすすめはご飯にかけて食べるとのこと。納豆もいいみたい。

スガモフラットの住人は、いろんなところでお土産を買ってきてくれます。
会社などでは、お土産というとお菓子が圧倒的に多いと思いますが、コレクティブハウスには、コモンミールがあるので、こうしたオカズになる食材なんかも、お土産としてアリなんです。
買ってくる方としては、お土産の選択肢が広がります。また、自宅用に買うには、量が多いような場合でも、コモンミールで使えると思うと買えたりします。
こういうところが、ちょっとしたところですが、楽しいところかもしれません。

本日もごちそうさまでございました。ms


パーティー料理?!

2008-11-03 05:53:00 | コモンミール

本日は、月が替わったので、ハロウィンの日に頑張ってくれたEくんの再びの調理でした。

メニューはこの前大成功した鮭の香草パン粉焼き、生春巻き、ニンジンのグラッセ、から揚げ、サラダなどなど豪華メニューでした。

Eくん、初めてお友達をご招待・・・とあって、何日も前から『何作ろう? 手料理ご馳走するって言っちゃったし』なんて焦っていました。でも、ミールの時間にコモンに行くと、人の数にも驚いたけど、テーブルいっぱいのご馳走の数々にびっくりしました。

上の写真は取り分けてから撮ったものですが、これらが大皿に盛られていて、ホントにパーティーっぽかったです。

ご招待したお友達たちがまだ食べていない人が3人もいたのに、ほとんどお米を平らげてしまっていた・・・なんてハプニングも飛び出しましたが、そこは学生さんの愛嬌?!ということで、冷凍御飯を頂きましたが、おばさんは許してあげましょう。

今日の私のベスト料理は、アボカドと大きな海老の入った生春巻きでした!おいしかったです。

ご馳走様でした。

NE


自宅キッチンの壁を塗りました

2008-11-01 23:08:00 | お勧めグッズ

P1000007_3 P1000005_2

三連休の初日。我が家ではキッチンの壁を塗りました。寝室の壁に続いて2度目です。
このペンキは、CHCのKさんに教えてもらったペンキ屋(ポーターズペイント)さんで購入したものです。とくに、本家のサイトは、 きれいな色がたくさんあってサイトみているだけでも結構楽しいです。ワークショップに参加して、塗り方も教えてもらいました。

コレクティブハウスにもさまざまあると思いますが、ここスガモフラットでは、事前の大家さんとの打ち合わせで、壁紙の上からなら、塗ってもいいということになっています。もちろん、退去するときには復帰しなくてはなりません。
壁を塗るのは入居前から楽しみにしていたことの一つでした。
我が家の場合は、住んでいるうちに壁紙も汚れて、どうせ取り替えることになるだろうということで、思いっきり塗っちゃってます。

今回は、すでに二回目ということで油断していたら、日も暮れて、あっというまに晩御飯の時間に。塗っては乾かしを繰り返しながら、三度塗ることになるので、結局トータルで7時間くらいかかります。
自宅のキッチンが使えず、外食しようかとも思いましたが、まだ三度目の塗りが残っているため、着替えて出かけるのも面倒。
ということで、コモンキッチンでおそばを作って食べることに。第2のキッチン(コモンキッチン)があるってやっぱり便利。

P1200026_2 P1200029_3
乾いた後の今回の仕上がりは、こんな感じ。

結構簡単です。養生とペンキだけ買ってくれば、それ以外の道具はお貸しできます。塗り方教えますよって、回しものか。

みなさんもいかが? ms