つきみ荘絵画講座のMさんへのアドバイスです。
明暗を大きく二つに分けるときのとらえ方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/32/308378439fec7d256b74680d65e54571.jpg)
ほっぺたの線は、こんなに直線ではありませんが、大きく考えるときは、正面と側面として分けます、
目も最初は、この形で暗いと考えます。その後で、三つに分けることも考えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bf/b75c666257a72fe84e5d950298592e76.jpg)
次に、目の描き方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/03/da3508faf08d8031fb2abb0fe47196e5.jpg)
陰影を考えると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c6/0abd8216da21bc2df5d0669434d5e42a.jpg)
次に鼻と口の描き方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3b/cad4f1fe54131659817c7a8a580ac6b3.jpg)
あごの反射光も見てください。
ーーーー
重要なのは、陰影です。
影は陰より暗いということを考えて明るさの違いを見て下さい。
峰の暗さも重要です。
明るい部分から暗い部分に移る峰があります。その峰の暗さが始まった辺りにかなり暗い部分があります。
それが表現できると、反射光も綺麗に見えます。反射光と影との差が重要です。
これがしっかり描けると、反射光がとてもきれいに見えます。
明暗を大きく二つに分けるときのとらえ方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/32/308378439fec7d256b74680d65e54571.jpg)
ほっぺたの線は、こんなに直線ではありませんが、大きく考えるときは、正面と側面として分けます、
目も最初は、この形で暗いと考えます。その後で、三つに分けることも考えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bf/b75c666257a72fe84e5d950298592e76.jpg)
次に、目の描き方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/03/da3508faf08d8031fb2abb0fe47196e5.jpg)
陰影を考えると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c6/0abd8216da21bc2df5d0669434d5e42a.jpg)
次に鼻と口の描き方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3b/cad4f1fe54131659817c7a8a580ac6b3.jpg)
あごの反射光も見てください。
ーーーー
重要なのは、陰影です。
影は陰より暗いということを考えて明るさの違いを見て下さい。
峰の暗さも重要です。
明るい部分から暗い部分に移る峰があります。その峰の暗さが始まった辺りにかなり暗い部分があります。
それが表現できると、反射光も綺麗に見えます。反射光と影との差が重要です。
これがしっかり描けると、反射光がとてもきれいに見えます。