東京のFさんが、風景画を制作します。
何を描くか探し、知り合いの家を訪ねたときの写真を元に描くことになりました。
しかし、写真のままでは、ちょっと問題があるので、いろいろと絵にするためにいじりました。
そして、できた設計図がこれです。
実は、F10号で描こうとしましたが、縦横の比率が正方形に近いため、下絵と合いません。
そこで、P10号に変えたら、比率が合いました。
今回は、トリーミングの方法を教えました。
右下にP10号の比率の長方形を描いて、対角線を伸ばす方法でやりました。
この方法なら、対角線のどのポイントでも、比率は同じです。
横がすべて入るまで、伸ばしたら、上がほんの少し足りないことがわかりました。
その部分は描き足さなければなりません。
これを設計図にして、実際のP10号に拡大する必要があります。
何を描くか探し、知り合いの家を訪ねたときの写真を元に描くことになりました。
しかし、写真のままでは、ちょっと問題があるので、いろいろと絵にするためにいじりました。
そして、できた設計図がこれです。
実は、F10号で描こうとしましたが、縦横の比率が正方形に近いため、下絵と合いません。
そこで、P10号に変えたら、比率が合いました。
今回は、トリーミングの方法を教えました。
右下にP10号の比率の長方形を描いて、対角線を伸ばす方法でやりました。
この方法なら、対角線のどのポイントでも、比率は同じです。
横がすべて入るまで、伸ばしたら、上がほんの少し足りないことがわかりました。
その部分は描き足さなければなりません。
これを設計図にして、実際のP10号に拡大する必要があります。