絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

12月31日の夜

2011-12-31 | 日記
年越しそばを食べながら、紅白を見ていました。
いま、二階に上がって、これを書いています。

いつもの大晦日の夜です。
毎年、この時間に年賀状を書いていました。
今年は、もう書き終えて出してしまったので、
すこし、ゆっくりした気持ちです。

海辺のカフカをなんとか読み終えました。

何が言いたかったんだろ?
特に言いたいことはないのでしょうか?

冒険小説というのもありますが、家出少年が旅で出会った人々とのいろいろなこと。
その少年を捨てた母との再会、姉との再会。
オイディプスのような、父を殺し母と交わるという話、父を殺したのは自分ではないのに、
自分がその殺人に何らかの形で関わっているような感じでしたが、最後までそれはうやむや。

その内、ナカダさんがこのカフカ少年と出会うのかなと思いましたが、会いませんでした。
そして、母と思われる佐伯さんもナカダさんも死んでしまいました。

プラトンの「饗宴」が出て来て、男男、男女、女女の話があったので、
影の薄いナカダさんが、その半分を求めて移動しているのかなと
思いましたが、そうでもない。
家出少年のカフカくんが、森の奥に入って行って、二人の兵隊に案内されて行った場所は、死後の世界なのか?
そこにいた15歳の佐伯さんがまるでカフカ君の半身のように思わせるような感じもありましたが、
はっきりしませんでした。
初めの不思議な出来事がなぜ必要だったのか?頭が悪くなってしまったナカダさんを登場させるためにあれだけの話が必要だったのか?
カラスといわれる少年は、カフカ君のもう一人の私のようでしたが、最後の方でなぜ生と死の境目にいる殺されたはずの父親らしき人をつつきまわすのか?その辺もわかりませんでした。

最後は、この少年が東京に戻って、中学に通うという元の状態に戻ることを決意しますが、
一体なんだったのだろうと思いながら、終わってしまいました。

ーーーーーーーーー
ただ、私はちょっと自分の絵と重ねて考えました。

この小説に限ったことではありませんが、
小説の中で、空想的なことが出て来ます。現実なのか架空のことなのか、
過ぎてしまうと、夢か現実かわからなくなることもあります。

小説は、夢と現実、現在と過去と未来、いろいろ飛んだり交錯したりします。
このことと、絵の具象と抽象、平面と奥行きの問題が重なるように思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模写

2011-12-31 | 通信指導
栃木のTさんが、模写をしてくれました。

これは、レオナルド・ダ・ヴィンチの岩窟の聖母の大天使ガブリエルです。
世界一美しい顔と言われます。



非常に丁寧に模写してくれました。
こういう模写をたくさんしていれば、顔の描き方を覚えるでしょう。

人物画を描いている人を見ると、顔が描けないなあと思うことがほとんどです。
顔さえしっかり描ければ、良い絵になるのになあと思う事が多いです。

まず、顔が描けるようにする。
そして、全身をクロッキーで捕まえること。
手と足がかけるようにすること。

それだけで、かなり良いデッサンになるでしょう。

絵にするには、ポーズの研究、服装の研究、周りの物の配置の研究という構図の問題がありますが、
まずは、人物が描けないと人物画はいくら構成が良くてもダメですから、まず、デッサン力ですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の勉強

2011-12-30 | いろいろ
1、カフカとは、チェコ語でカラスのことだと知りました。

2、人類は柵を作り始めた時から文明が始まったとルソーが言ったそうです。

3、お釈迦様の弟子に茗荷という人がいました。その人はみんなから馬鹿と言われていました。
あまりに頭が悪くて、経典も覚えられないので、お釈迦様が、その茗荷に20年もみんなの靴磨きをさせたそうです。
するとある日突然、悟りを開いたそうです。
そして、弟子の中で最も優れた人になったそうです。初めて聞きました。

どの話も「海辺のカフカ」を読んでいたら書いてありました。

1は、へええ、初めて知りました。今まで考えた事もありませんでした。「変身」を書いたカフカという人の名前だけが頭に浮かんでいました。
2は、人間は自由を求めるけれど、逆に不自由も求めるものだという話です。むしろ不自由の中に文明があるとは、面白いなあと思いました。
実は、私は退職をして、何をしても自由だとなったとき、何をしたらいいのかと思い、またどこかへ勤めようかなと思うのです。それは行動が縛られるので、不自由になりますよね。どうしてかなと思うのです。それとは、関係ないでしょうか?
しかし、こうしたところでルソーの話が出て来ると、ルソーのエミールをもう一度読んでみようかなと思います。

3は、茗荷とは、お釈迦様の弟子であることは私も知っていました。しかし、馬鹿のまま死んだのだと思っていました。その茗荷が死んだ後、そのお墓の所に、あるものを植えたところやけにたくさん実りました。それが、ミョウガという食べ物の名前になったのです。
食べるミョウガのことを別名馬鹿というそうです。それは、このお釈迦様の弟子の茗荷が馬鹿と言われていたことからきているのだと大学時代に先生から教えてもらったことがありました。しかし、その人が悟りを開いたということを知りませんでした。

ーーーーーーーーー
本を読んでいると、目的とは違ういろいろなことを学ぶ物です。まるで副産物のように知識が得られますね。
それが、ちょっと嬉しい気がします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想定デッサン

2011-12-30 | 受験生の指導
今日の午前中、Uさんがここまで描いてくれました。



かなり完成度を増しました。お皿と布がもう一歩リアルになると良いと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業生と忘年会

2011-12-30 | 日記
今日は、卒業生との第二弾、なかまちでコーヒー会でした。

私の忘年会は、費用が少なくて済みます。今日は380円でした。
忘年会というと、最低でも3000円、高い時は5000円を超えます。
私は、それは金持ちの忘年会だなと思います。

前回の第一弾も夕食会でしたが、一人1600円で済みました。
本当はもっと安く済むはずでしたが、集まったメンバーで相談して、食後にまた注文したからです。

今日は、予定通りの380円でした。それで3時間もゆっくり静かな時を過ごしました。
全員で7名でしたが、それぞれの話を全員で聞ける状態で、実に気持ちの良いものでした。
大勢だと、がやがやして、人が話していても聞いてないなどということが起こりますが、
みんなで一つの話題で、良かったです。

卒業生たちもかなり活躍しています。
今日は、日展に二年連続で入選をしたTさん、大阪の画廊で専属契約をしているK君、高校生の時に旺文社のコンクールで文部大臣賞をもらったYさん、今は、大学院に通いながら高校で非常勤講師をしています。そして高校時代に東海大学アートコンクールで日本一になったKさんなど、それが、まだ20代なのですから、本庄第一高校美術部のレベルがわかりますね。



そんなメンバーで、集まりました。私のブログを見ている子がいるので、話が弾みました。

私は昨年携帯を水没させてデータが飛んだので、今日来た子はまた電話番号などを交換しました。
こちらから連絡はできませんので、交信したい人は、またメールや電話を入れてください。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする