つきみ荘絵画講座で、これは絵になりますか?と質問を受けました。
それがこれです。
私の答えは「絵になりません。0点です。」
と答えました。
何がダメなのでしょうか?
問題点は、左の木と家の関係がおかしいです。
家が木に激突しているような印象があります。
また、木が手前にあるはずなのですが、屋根との関係を見たとき、もしかして屋根の方が手前かと勘違いしそうな感じがします。
また、右の屋根の線と後ろの木の形がつながっていておかしいです。
空の見え方の問題もあります。
最後に決定的なことは、目玉がないことです。
描きたいと思ったのは、この建物に魅力を感じたからでしょう。
しかし、この建物はどこを見て良いのかわかりません。
家の場合は、窓や入口がポイントになりやすいのですが、その窓が目隠ししているような感じがします。
私は、眼帯とかマスクしている人を見るような気がすると言います。
では、どうすれば良いか、それをボールペンを使って、描いてみせました。
それが、これです。
いかがですか?
建物の窓を暗くして、ポイントを作りました。
左の木の生え際をしっかり感じさせて、木の右側の陰を強くしました。
家との関係を、木が手前であることを強めました。
家の手前にあるものを強めて、手前から段々と奥へ行く前後関係をしっかりさせました。
背景の木を増やして、屋根との関係を自然にしました。
こうすれば、何とか絵になります。
これが菅野式構図の工夫です。
それがこれです。
私の答えは「絵になりません。0点です。」
と答えました。
何がダメなのでしょうか?
問題点は、左の木と家の関係がおかしいです。
家が木に激突しているような印象があります。
また、木が手前にあるはずなのですが、屋根との関係を見たとき、もしかして屋根の方が手前かと勘違いしそうな感じがします。
また、右の屋根の線と後ろの木の形がつながっていておかしいです。
空の見え方の問題もあります。
最後に決定的なことは、目玉がないことです。
描きたいと思ったのは、この建物に魅力を感じたからでしょう。
しかし、この建物はどこを見て良いのかわかりません。
家の場合は、窓や入口がポイントになりやすいのですが、その窓が目隠ししているような感じがします。
私は、眼帯とかマスクしている人を見るような気がすると言います。
では、どうすれば良いか、それをボールペンを使って、描いてみせました。
それが、これです。
いかがですか?
建物の窓を暗くして、ポイントを作りました。
左の木の生え際をしっかり感じさせて、木の右側の陰を強くしました。
家との関係を、木が手前であることを強めました。
家の手前にあるものを強めて、手前から段々と奥へ行く前後関係をしっかりさせました。
背景の木を増やして、屋根との関係を自然にしました。
こうすれば、何とか絵になります。
これが菅野式構図の工夫です。