杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

2月の日記26 ブロック研修会

2017-02-26 19:26:53 | 日記

2月26日

今日も霜が降りていましたが、太陽が見えている分、暖かさを感じます

本日賀茂支部、豊竹支部合同のブロック研修会

午前中は、現在、国会で審議予定となっている皇室制度について講義がありました。

私たちの服装で「浄衣」という白装束がありますが、これを「じょうえ」といっていいます。「じょうい」と読ませないのは譲位と同じ発音であることを憚ってのことです。よって、神職は譲位のことを気軽に語ることを謹んでいます。ましてや「生前退位」「退位」などという過去の歴史にでてこない言葉が氾濫していることは憂慮すべきことです。


昼からは基礎作法並びに地鎮祭行事について実習が行われました。

施工業者や神職でさえ理解されていない所謂「鍬入れ」の儀。神職自ら「エイ、エイ、エイ」と掛け声をかけて下さいと言われている方が多いようですが、実は鎮め物を埋納するため草を刈り、土地を穿つ行事の流れからすると、掛け声をかけるところではなく、地鎮祭の中で最重儀の儀式故、厳粛に無言で行われるのが本義です。

あと、斎砂に榊や笹竹を立てるという神職もいるようですが、儀式の意味からして不可解なもので、草刈初めの儀式故、草をたてて刈る作法を行うのが本義です。

他県の話ではありますが、地鎮祭用の神饌(お供え物)を使いまわしているというウワサもでて、あってはならない信じられない不敬行為に皆さんも驚きでした。

お知ら

 杉森神社の御朱印について ←クリック 

杉森神社の映像ライブラリー  

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 

祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

 

2月28日 午前9時 天皇皇后両陛下越南社会主義共和国御渡航行幸啓安泰祈願祭

3月 1日 午前10時 月次祭

3月 6日 午後2時(予定) 天皇皇后両陛下越南社会主義共和国還幸啓奉告祭

3月20日 春季皇霊祭遙拝 境内神社祖霊社春季祖霊祭 

  にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 今日もご覧くださり 有り難うございます。

 

 




 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿