杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

平成23年7月の日記6

2011-08-07 20:58:41 | 神職・宮司になるためコーナー

神社近くにお住まいの女子大生が描かれた杉森神社

この絵からまた、物語が展開されていきます。

7月27日

7月28日

 夏、神社の掃除、雲が流れているのみ・・・

 

7月29日

朝、西条に赴き事務所清祓並びに神棚奉斎を行う。

この事務所、昔は個人宅、話を聞くと昔、石を拾ってきて漬物石にしたところ、よからぬことが起こり、石を祀るとよいことがあったそうな・・・

その祠の跡地に切麻散供をする。

この日、村上代理店のホームページに「杉森神社の物語」がリンクされる。

村上さん感謝感謝!http://murakami-hoken.cms.drecom.jp/

  

【神社の賠償責任】

  7月23日追記

  朝、兼務神社の岩戸別神社に向かう。

  スズメバチ退治である。

 

  神社にスズメ蜂がいて、それを知っていて、何の手立てもせずに、もし人が刺され、その人 

  が神社に賠償責任を求めてきたら、神社に賠償する責任があると思いますか?

   

 

回答=知っていて、放っておいたことに対して、責任を問われる可能性大です。実際は、具体的な事故情況で判断されます。こういうことへの対応として「神社賠償責任保険」はおすすめですね!

7月30日

広島と島根から知人参拝。感謝感謝!

本日、ミンミンセミが鳴き始めた。

 

731

亀山神社で茅の輪作りの見学。来年、杉森神社の大祓で作成するため、一月遅れで実施される亀山神社の茅の輪作りを見学にいく。

茅を直径2~30センチ5束以上用意。

だいたい150センチぐらいに足を揃える。

重たくなるので、円くした固いホースにまきつけていく。

20センチ間隔で荒縄で固く結んでいく。

上記に、両側に笹をたて、輪の上部に紙垂を8枚つけて完成。

 

本日、ユーアイサン河内(自治会)主催の年1回のリバーサイドフェスティバル。河内町住民あげての鮎祭り。

多くの方が河内にきていただけるのはうれしいことだ。自分は、終了間際に到着

http://www.home-tv.co.jp/higashihiroshima/2011/0727.html

 

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鮎がうまそう。 (丁稚ようかん。)
2011-08-08 19:29:03
こんばんわ。
今日も暑かったですわ。

鮎がうまそうですね。
冷たいビール片手に「ホフホフ」といきたい。

スズメ蜂駆除、なんか軽装で攻撃してますね。
あの蜂は友達を呼びに行くから気をつけないといけません。
ポトリと落ちてもお尻をクイッと持ち上げ踏んだ人間の足を狙います。
お銚子の尻をクイッと持ち上げるのは丁稚ようかん。です。
ご用心ご用心。
返信する

コメントを投稿