今回はこんな感じです。。
まずはセイゴ、何とか釣れた程度です。

一番長いセイゴだけ刺身で他は塩焼きになります。
この時期はマルセイゴの方が美味しくなってます。

一番大きいので30㌢を超えてますね一応、
大きくなると身が厚くなって塩焼き向きではなくなる。
と言うか火の通りが悪くなるので身に火が通るまでに
側が焦げてしまいますね、そんなことありませんか?
ヒレが丸焦げだったり、それはヒレにゴリゴリに塩を塗るといいのですがー
ヒレが無ければ焦げないでしょ!
頭と尾っぽが無ければグリルに魚が多く並ぶでしょ、
何匹も一度に焼ければお母さんが助かる♪
朝夕に釣れたアジとキス、

最大で24㌢だったと思います。
22㌢ぐらいがメインですがそれほど居ないので沢山は釣れません。
ボチボチ脂が乗ってます。
1日置くと身がしっとりするのですがピッとした方が好きなのでー
この辺りは好みが出るところですね、
とろけるような刺身が良ければ切り身にせずに魚のまま寝かせた方がいいです。
マメアジ、
並べてみたらやはり並ばない。

これで全体だと思うが魚が小さいから後から出て来る(汗)
さばいた時に数えたら170匹ちょうどでした。
上のアジ7匹と合わせて177匹、
前半の微妙な状況を打破出来ていれば200はイケたでしょ、
その辺のところのツメがあまいところ・・・
頭の隅にキビレが居るのでこんなことになります。
そしてシオ、

最大で30㌢ちょうど28・25ぐらいでしょうか、
前回チビは刺身向きではなかったのでー
今回は塩焼き用にしてみました。
状況を聞いて次回の参考にしないと、
自分の口に入らないので情報をもらわないとイカンのです。
コチラは見る角度違い、
170匹全て開いてやりました!

6時間ほど立ちっぱで足がパンパンになり~
朝2時間寝ただけだったので魚を納品してからパソコンに向かうと、
寝落ちするする~するる~★~
この画像だとー

画僧の縮小率が少し違いますがマメとのサイズの比較がしやすい。
こんなサイズも一応居ますので狙ってみてはいかがでしょうか!
次回も三連休なので尾鷲に走るか!?
でも晴れると暑さで倒れそうになるから どーしようか。。
今回のシオは釣り方がいつもと全然違う、
それはお教えできないのですが コレでアジも食う。
1度セイゴのナイスサイズも掛かっている。
セイゴは見えるところまで来て帰っていくこと数回・・・
まいったなー そろそろホームでクロダイをやっつけたいところ、
でも タイミングよく今の釣りをしたらどうなるのか!?
試してみたいところ。
問題はアジなんです。
シオだけならフックは大き目でいいがアジが居るので大きく出来ない。
シオを狙っていてじゃれたところでタックルを持ち替えてアジを食わせる!
この釣りがハマれば熱い!!
すでにハマりつつあるけど(笑)
あるものを使うので誰もマネ出来ないょ。
フィッシュイーターアゲアゲのアレね♪
シオの居る今シーズンだから試せる技なのですがー
セイゴもアジも狙えるのでやり込んでみます。