一応 ハゼ専用オリジナルロッドが完成した。
なのに台風でお試しが出来ない,,,
すでに台風は通過したので朝から行って来るかなー
吹き替えしの風が爽やかに吹き抜けているので釣りにくいか?
行ってみないとわからないからちょっとだけ。。
出来上がった竿はシマノの4fとほぼ同じ、
寄せてないけどシマノが寄せて来た。
有りあわせのブランクでシマノと対等ぐらいになればOKでしょ(笑)
竿でお金がかかっているのはリールシートと硬質スポンジにー
スレッドぐらいじゃね。
厳密に言うと接着剤系がかかってるけど、
毎回こんな感じで竿が出来上がってます(笑)
以前使っていた竿は 今触ってみると重いなー鈍いなーと思います。
それと竿の長さでレスポンスが素晴らしく悪い。
色々やって来て竿が短くなって細くなってアジオンリーではないので
強度を出して---
比較的柔らかめだった竿をパリッとする方向に変更しつつ~
安く仕上げる!ブランクを買ってないからね(笑)
デジーノの高弾性ティップを使い細くしていけば折れにくい細い竿が出来る、
それはわかる。
先が細く出来るなら元竿も細く出来る訳で、
そのブランクを買えば誰でもアジングロッドは出来上がる。
考え方としては硬いブランクで細い竿を作れば良い訳でー
細くすることで 軽くなり アジなどの小さな魚でも竿が曲がるようになる。
硬いのに竿が曲がるのはソコね、
しかし 34などは硬すぎるために雑に扱うと折れる。
そして ティップだけ極端に入る竿が出来上がる。
その点ティクトは程よく曲がるのでバランス的にはいいですょ。
人の好みもあるので 各メーカーが沢山竿を出しても売れるのは
どこかで需要があるから。
なので今度のガマは細くて軽くて~
メーカーとしては攻めて来た訳ですが~
エンド無しはどうかね、まー使いにくいというか、
手返しがチョー悪くなるね間違いなく。
釣り味優先にするとあーなる訳??ですが(なるか?)
あれだとなれるまでリールのお尻を地面にぶつけるょ。
ベリーショートを使ってもぶつけるから 無しならぶつけるでしょ、
間違いなく。
ただティップが入り過ぎないのは良いかな、
でもバットパワーがあまり無いので遠投してしまうと大き目なアワセが必要だと思います。
シマノは4fクラスでー
だいたいソアレをぶった切って使っているから以前からそんな竿で釣りをしてます。
しかしあのグリップがなんとも,,,
悪くないけど良くない(笑)
25000円ぐらいで買えるので 竿は作くらなくていいと思いますね。
私は買わないけど(笑)
シマノは竿が折れにくいのとガイドが良いのでおススメかな~
CI4のグリップが…
ダイワは金属ティップを組んで軽く出来ているけど、
問題はグリップ周りが激頑激重的な…
なんだかグリップで釣りをしているみたい。
ティップがカーボンでもAGSガイド…どうなんですかね 竿に手が伸びませんが(汗)
ただ金属ティップは素晴らしい作り方をしていてー
細い金属部にカーボンを接着して削り出すことで先端の重さを軽減。
金属の半分ぐらいをカーボンで支える 金属とカーボンのコラボ的なー
しかーし問題が無い訳ではなくて 金属にガイドを巻くので---
急激に力をかけるとガイドが飛ぶ。
手で急激に曲げるとガイドが外れる。
金属にガイドの足が金属なので こんなコトが起こりますょ。
ラインがティップに絡んでいてキャストしたり巻き付いたラインを無理に引っ張るとヤバいかな。
ならどんな竿がいいのか言えょ!!
と思ったあなた、お教えします。
ガマ天の先から半分までとバットはシマノC14でグリップからエンドまでがティクトで決まり。
アジングの場合で私的に考えてですからね(笑)天の先ちょっとたるいので3㌢ツメで!
総合すると価格的にもシマノ4fじゃないかなー
ベリーショート、アタリが簡単に取れますょ。
だらだら書いても魚は釣れないので釣りに行って来ます。
見て来ました。
やはり厳しいですねー
釣れないことはないですが 潮が引きずぎて水が無い。
ポツリポツリ程度で7時過ぎから12時までで32匹~
2ヶ所まわって3ヶ所目は道路渋滞でスルーして帰って来ました。
2時ごろ着でした、やはり昼間の釣りは疲れますね。
一番の問題は藻が生えていて毎回ハリやオモリに引っかかりアカンです。