パン教室も、気づけば上級に入りました
世界の国のパンを焼いたり、今まで以上に楽しくて美味しいパンが作れるみたい。
本日、上級1回目。
1つめは、フランスパン粉で作る「モーレ」というパンを作りました。


▲仕上げ発酵後、とじ目を上にして、けしの実をまぶしたバターをのせて焼きます。
ひらきかけた生地に、バターがじゅわ~~~~
表面はカリッとしており、やや強めの塩気。お酒のおつまみに絶対最高
もう一つは牛乳で捏ねた、ふ~んわりのパン

▲「サブマリン」。潜水艦をイメージした形だそうです。

▲す~っと長いフォルムがかっちょいい
表面はカリッとしていますが、中の生地は驚くほどふわっふわなんです。
サンドイッチにぴったりのパンです。

▲試食の時間。サブマリンには、生ハム、キュウリ、ゆで卵をはさみました。
お楽しみメニューの豆大福。もちもちと柔らかくて、赤えんどう豆の塩気と甘さ控えめのあんこのバランスが最高でした
今回作った2つのパン、成形はシンプルですが、それゆえにコツがいるようで・・・
分からないところは教室でしっかり聞いて、一つ一つ吸収していきたいです

世界の国のパンを焼いたり、今まで以上に楽しくて美味しいパンが作れるみたい。
本日、上級1回目。
1つめは、フランスパン粉で作る「モーレ」というパンを作りました。


▲仕上げ発酵後、とじ目を上にして、けしの実をまぶしたバターをのせて焼きます。
ひらきかけた生地に、バターがじゅわ~~~~


もう一つは牛乳で捏ねた、ふ~んわりのパン


▲「サブマリン」。潜水艦をイメージした形だそうです。

▲す~っと長いフォルムがかっちょいい

サンドイッチにぴったりのパンです。

▲試食の時間。サブマリンには、生ハム、キュウリ、ゆで卵をはさみました。
お楽しみメニューの豆大福。もちもちと柔らかくて、赤えんどう豆の塩気と甘さ控えめのあんこのバランスが最高でした

今回作った2つのパン、成形はシンプルですが、それゆえにコツがいるようで・・・
分からないところは教室でしっかり聞いて、一つ一つ吸収していきたいです
