goo blog サービス終了のお知らせ 

コートの大きさ

2015年10月19日 | スポーツ

ヒーローズの子供たち





週末のサッカー、お疲れさん。




しっかり宿題して、登校したかな?




6年生以外は、




週末は練習だったと思いますが、




成長しましたか?




学校が終わっての放課後の時間が、




一番成長できます。




週末に練習したことを、放課後に反復練習して成長してください。





さて、お父さんお母さん達




子供たちが走り回るコートの大きさをご存知ですか。




縦、横、何メートルだと思いますか。





答えは、







縦68 × 横50



です。





但し低学年は、

縦60 × 横50くらいかな。







お父さんお母さん達




どうですか。




広いと思いますか?




それとも小さいと思いますか?




ヒーローズでは、




夕涼み会や初蹴り会で、




子供たち VS 父母




の試合があります。




是非、参加頂き、広さを体感してください!



6年生 招待試合

2015年10月18日 | スポーツ
SFC TM

◎日時 10月17日(土)

◎会場 和邇市民グラウンド

第1戦
対大石2ー2(得点者彩人、樹)
【感想】
砂グラウンドに足を取られて運動量は出ない様子

第2戦
対SFC1対1(得点者創)
【感想】
運動量は上がってきました。因みに初戦も第2戦も全員出場!

第3戦
対大石0ー1負

第4戦
対SFC0ー0
【感想】
内容はそんなに悪くない

昨日の現地からの報告でした。


今日も、八幡さんの招待試合です。


前編集長から預かったカメラ持参で取材します。

期待します!

2015年10月17日 | スポーツ
本日、Yahooニュースに掲載されてました。





芥川賞受賞の又吉さん





母校にサッカーユニホームを寄付する!








↑これを寄付!






又吉さんがサッカーをされていたことは、





有名?だと思います。





又吉さんのように、






ヒーローズOB、または現役のヒーローズ達に





期待します。









海外のプロサッカー選手がご来店?

2015年10月16日 | スポーツ
今晩わ!




ヒーローズタイムをご覧の皆様






子供達のサッカー道具は何処で買いますか。






編集長は、






近江八幡市にある「ウィナー」をよく利用します。






理由は、







サッカーシューズが安いから。







型落ちのシューズを、







1980!


2980!


3980!



と、




購入できるからです。





そのお店に!




なんと有名人が、ご来店していました






メッシ!






ドロクバ!





ルーニー!






しまった!






サインをもらうのをわすれた!





























皆さんは、何処で子供たちの道具を購入しますか?













富士山カップ

2015年10月14日 | スポーツ
お盆の時期に、





静岡県富士宮市にて、





富士山カップが開催されました。






近江八幡市の代表として、






安土スーパーヒーローズ6年生達が、






参加しました。















結果は、決勝リーグには進めませんでしたが、





まぁまぁでした。













5年生達!






来年、必ず参加できることを願います。






すごく思い出に残る大会だと思います!








因みに!







こんなことが楽しめるぞ~!
















亀山カップ(2年生の部)

2015年10月14日 | スポーツ
亀山カップ(2年生の部)

一月程前のお話ですが、

9月13日に、亀山さん主催の亀山カップが開催され招待されました。

会場は、荒神山です。



前年覇者!



安土スーパーヒーローズ!


※前年覇者の写真です



今年は、どのような結果だったのか!








「健闘賞」と致します。


しかし!










近い将来に期待のできる選手達です!





しっかりコーチのお話しを聞いて、





やり切ること!










頑張れ!おチビ達!













ヒーローズの選手達!君の憧れの選手は誰だ!

2015年10月13日 | スポーツ
本日、A代表の強化試合があります。

君たち(子供達)、明日も学校があるけど、夜更かしして観るのかな?それとも録画?

イラン戦、予想されるスタメンは以下の通り。





君たちは、

どの代表選手に憧れていますか?

どの代表選手がカッコいいですか?

どの代表選手のマネをしたいですか?

好きな選手を教えてください。

コメント待ってます!

但し!海外の選手はなしです。日本代表選手に限ります!

近江八幡市スポーツ少年大会 6年生の部

2015年10月12日 | スポーツ
近江八幡市スポーツ少年大会、最後の報告です。

6年生の部

結果は、2位でした。

決勝リーグに進出したのは、桐原東さん、YMCAさん、そして安土スーパーヒーローズです。

総当たり戦の結果、

1位 桐原東さん
2位 安土スーパーヒーローズ
3位 YMCAさん

残念ながら2位、この悔しさは、次の新6年生で晴らしてもらいましょう。

今回は、選手の起用方法に、チャレンジがありました。
成果はあったと思います。
縦パス一本の単調な攻撃から、横からの攻撃が増え、また選手達のゴールに詰める人数が増えたため、攻撃力はアップしたと思います。

全日、県大会出場へ!
選手達はコンディションを整え望みましょう!

但し、まずは!

この3日間、サッカー三昧でしたので...

学校の宿題をやるように!










あ・と・ひ・と・つ

2013年11月06日 | スポーツ

4年ぶりの県大会出場へ !

がんばれ、全力ボーイズ

いよいよあとひとつ、あと一歩で県大会出場の夢がかなう・・・・・

チビリンピック最終予選、全力ボーイズ達は激闘の末に3位

となり、11月17日の最終決定試合でお隣の金田さんと最後の

1枚のキップをかけて大一番を迎えることとなりました。

朝から肌寒い雨の降る最終予選、誰が言ったか「死のグループ」

に入ったヒーローズ、相手は、県大会の超常連、野洲さん、金城さん

愛知さん。厳しい戦いの予感は的中し、第一試合の野洲さん、

第二試合の金城さんに対し善戦はするものの、勝負どころで

キッチリ得点を奪ってくる両チーム、特に二試合目の金城戦は

2点を先制したものの、最後には逆転され非常に悔しい試合と

なりました。

予選の勝ち方を熟知した両チームに対し、全力でぶっかつて

叩きのめされた形となりましたが、気持ちの入ったプレーで

随所にヒーローズらしさを見せてくれました。

 負けられない戦いとなった、3試合目の愛知さんとの戦いは気持ちと気持ちがぶつかりあう死闘

ぬかるんだグラウンドびしょびしょになりながら、集中力を切らさず戦ったヒーローズ全力ボーイズ達

キャプテン、シュウヘイが攻守に体を一杯に使った全力プレーでチームの士気を高め1点を先取

しかし愛知さんも雨で持ち前のパスワークがつながらない中でも、必死のプレーでヒーローズのゴールを

脅かす・・・・・・そんな中でも特に目立ったのかキーパーのユウタの勇気あるセーブでした。

ユウタはチビリンに備えて急遽キーパーを命ぜられました。

フィールドプレーヤーとしても非常に落ち着いたプレーで非凡なものを感じさせる彼ですが、突然のキーパー

におそらく彼も戸惑ったことでしょう。 普段午前中の練習が終わった日の夕方等にお父さんと特訓する

彼のがんばりを観ていて、サッカーに対する真摯な態度に関心させられたのを思い出します。

そんな彼の最大の武器はどんな状況でも、冷静に落ち着いてプレーできることと、怪我も恐れず体で

戦える勇気です。

そんな彼だからこそ、運命の愛知さんとの決戦でも素晴らしいセーブができたのだと思います。

第三ピリオドにも執念でもう1点を追加したヒーローズが20で勝利した瞬間、大勢のサポーターからよくやった

の拍手がりやみませんでした。

気持ちで勝ち取った最後の大一番のキップ、11月17日の雪野山での金田さんとの大一番に県大会出場を

かけて「あ・と・ひ・と・つ」となりました。

金田さんも素晴らしいチームであり、相手にとって不足なし、選手権で最後の最後に涙をのんだトップチーム

木下杯で惨敗を喫した5年生チームの魂を受け継いで、4年ぶりの県大会出場をこの手でつかみ取ろうとする

全力ボーイズ達の戦いを、ヒーローズ全体で応援しようではありませんか! 

熱戦フォト集リンクは下記から

チビリン予選

 

 

 


それぞれの現状とテーマ

2013年06月02日 | スポーツ

3学年の進歩とこれからのテーマ

5月の試合から3つの学年の進歩とテーマについて

まずはトップチームから

OJFと湖東ブロックリーグ戦の3試合を見学させてもらいました。

全日予選で悔しい思いをした彼らですが、気持ちを切り替えて着実な

進歩をとげてきました。

全日予選でも見せた安定した守備力はOJFにおいても健在で、3試合を失点ゼロに

抑えた守備力は光っていました。

攻撃に関してはパスが思うようにつながらない場面もありましたが、いろんなタイプの選手が

メンバーにいることより、これから夏場にかけてコンビネーションを高めていくことで更に

レベルアップが期待できるものと思います。

ゴールに対する執念が実を結び選手権にむけて万全の準備をしてもらいたいものです。

次は元気いっぱいの3年生の試合から

試合をすることが楽しくてしょうがない様子は観ていて本当に微笑ましい限りですが

試合経験の少ない中で、勝利することは難しかったのですが、ボールに向かう気持ち

の強さは十分に感じられました。

観ておられた父兄の方々からは、かたまりすぎでは?

団子サッカーだとの声も上がっていましたが、今の時期はとにかくボールに向かう

姿勢が大切なのではないでしょうか。

団子の中から一歩抜け出す技術が身についた時初めて、周りを生かすパスや

戦術が生きてくる。

大勢の中でもボールポゼッションができるプレーヤーに育っためには団子サッカー

は良い教材だと思います。

試合結果は別にして、得点した時の彼らの嬉しそうな表情からは本当にサッカーを

楽しんでいる様子がうかがえました。

これからもたくさんの笑顔がはじけることを期待しています。

続いて4年生の試合から

               

彼らの3年生時の戦績は輝かしいものがあり、子供たちも自信に満ち溢れていました。

ところが4年生になってからは相手も成長し、今までのように容易には勝てなくなって

来たとお考えの父母のみなさんも多いと思います。

たしかに安土の子どもたちだけでなく、他チームも4年生ともなれば格段に進歩する

年代です。

だからと言って勝てなくなったと心配する必要は全くありません。

何故なら壁にぶち当たり、挫折することも成長には絶対必要な要素です。

子どもたち一人一人もそうですが、チーム自体も急激に成長する時期もあれば

壁にぶち当たる時期もあるのです。

今までのように容易に勝てなくなったことを実感しているのは子供たち自身が一番解って

いることでしょう。

大きくチーム力を上げるためのいい経験を積んでいる4年生たち、自分達で壁を通り抜け

た時本当の実力が備わってくるのではないでしょうか。

暑い夏がやって来る前に梅雨があるように、乗り越えなければいけない課題がどの子にも

どんなチームにもあります。

たくましい成長のための充電期間を温かく見守っていきたいものです。