Surrealism Dash

インターネッツ黎明期に始まった日記の続き…というか保管庫

くまもん。

2011-12-27 22:23:15 | お出掛け
明日から主人さんの実家・熊本に帰省しまーす。
今度こそ嫁っぽいコトするぞ、おー!

前回は積雪で足元が不安だというお義母さんの代わりに
朝刊を取りに行くくらいしか役に立ってないというw

結婚したてやから、
妊娠してるから、
レオ氏がまだちっちゃくて手がかかるから、
など諸々の理由で嫁業はサボりまくってたのさ…。


ではでは、良いお年を~。


クリスマスと乗馬。

2011-12-26 13:59:16 | 
12月24日(土)

ケガで休養明けのヤマトなので、
主人さんがじっくり常歩してからの運動。
私に託された時も速歩がぎこちなかった。
尻尾の付け根から半分くらいまではまだ痛むのか触ると緊張する。



12月25日(日)

朝から晩ゴハンの準備して注文してたケーキ取りに行って大忙し。
牧場にはいつもより早めに行って
ヤマトの腰から後ろをお湯でマッサージしながら洗いました。


前日の疲れなどは微塵も見せないヤマト、速歩も普段通り。
反動の大きな馬は、 太ももの外側の筋肉を内側へ集中させる感じで
力を入れると良いとアドバイス。
それに注意して乗って、いつもより少し脚を後ろへやると
ヤマトのやる気が急にみなぎった!
接着剤で鞍と脚をくっつけたかったぜ。
まぁ見事に下馬してから内ももプルプル生まれたての小鹿状態に…。

主人さんは寒いのでレッスン出ず。
常歩だけやったのは少し進歩か。


帰宅してささやかにクリスマスパーティ。
ツリー光らせてワイン(貰いもん)飲んで
ご馳走(ちきんとサラダは惣菜w)とケーキ食べたくらいやけどな。



因みにレオ氏はまだクリスマスシステムを理解してないので、
両親からのプレゼントは特になし。
じぃじばぁばや牧場のヒト達からはたくさんお菓子を頂きました♪
これもレオ氏の昼寝時におかん(私)が殆ど食べるつもりやねんけどwww
あ、春になったら自転車買ってやろうそうしよう。

メリークリスマスでした。おわりです。


週末の出来事+α

2011-12-20 14:37:33 | 
12月17日(土)

午後からお菓子作り教室の予定なので、この日は午前に牧場へ。
そしたらウチらが到着する直前に
ヤマトと中間種の馬がケンカしたという。
幸い目に見える傷は大したコトなくて血もすぐ止まったけど
乗るのは辞めといて念入りに手入れ。
腰にも咬まれたのか10cm×5㎝ほど皮がめくれてたところがあったので
洗って、 でもタオルで拭いてる時にやたら痛がるので多分打撲も。
ちょっと気になるから
獣医さんに連絡するも出張中、と言うコトで明日見てもらうコトに。

後ろ髪引かれながらお菓子教室に行きました。


2回目のお菓子教室、講師は前回バレンタインの時と同じ先生です。
レオ氏のコト覚えててくれはりました。
今回作るのはブッシュドノエル。
2~4人ずつのグループに分かれててんけどウチら夫婦はレオ氏含めて3人。
戦力外な上、邪魔なコトうけあいのレオ氏はバギーに括りつけ、
優秀な司令塔である私の指示で主人さんを動かし、
サクサクと一番乗りでケーキ完成♪

蓋を開けてみたらなんと一人一本のケーキでしたwww


さすがに食べきられへんので帰りに牧場に寄りみんなにお裾分け。
めちゃくちゃ好評でした!
うん、たしかに美味かった。


そうこうしてたら出張から帰った獣医さんが来て下さって診てもらい、
注射2本と薬3日分を頂き、3日は様子を見て下さいとのコト。
お高いと評判の獣医さんやったけど、全部で9500円也。
犬や猫の獣医代を考えるとやっぱり安さに驚きです。



12月18日(日)

朝から競技会の応援。
牧場から1人馬のみの出場やけど健闘してました。


ヤマトの様子が気になるんで午後から牧場へ。
ハコウ(びっこ)とかもなく、患部の周りの熱も幾分引いてて一安心。
外周を左右一周ずつ引き馬して(ガチャついて大変やった…)、
肢元と傷周りをキレイに手入れして軟膏塗っときました。



12月19日(月)

念のため主人さんに出勤途中に牧場に寄って
ヤマトの様子を見てもらった。
「僕を見つけてスタスタ近付いて来た、可愛かった」
と言うのを聞いて羨ましくなり、



12月20日(今日)

出勤する主人さんの車に乗り込み牧場へ。

呼んだら近付いてくるヤマト、
かわいーvv
速歩で近付くヤマト、かわいーvv


しかし目の前をそのまま素通って行ったヤマト、なんで???

「俺、元気だぜ!」っていうアピール?
引き馬でもしようかと思ってたけどこんな元気なのは相手出来ない。
牧場長には「乗っても大丈夫」と言われたけど
爆走されて振り落とされるのがオチやから無理www


すっかり傷の乾いた肢元だけ手入れして、
あとは昨日来たばかりの新馬君(まだ玉付いてる)と戯れたり
朝ゴハンをご馳走になったりして、バスに乗ってお昼に帰ってきました。



金曜日、少しは落ち着いてくれるコトを願う。



部内大会というものに参加してみた。

2011-12-12 18:23:47 | 
12月10日 土曜日 晴れ

牧場内だけでこじんまりと競技会しよう!
という声掛けから約1ヵ月、
ついにこの日を迎えました。
朝9:00に牧場に集合し、馬場の整地や審判席などの設置、
馬装、馬の運動とめまぐるしく準備。
主人さんと私は競技会慣れしてるという理由で色々駆り出され、
レオ氏はジュニア会員の保護者さんに
ほぼ丸一日預かってもらってる状態やったwww



競技は
1、馬場2課目
2、ジムカーナ(子ども・初心者・中堅以上)
3、障害馬術(クロスバー・80cm)
の順で、キリの良いところでお昼休憩という算段。
なんと2課目のトップバッターが私で色んな意味で緊張した。
後からヤマトに乗るヒト達に良い状態で渡さなアカンし、
変な図形の蹄跡付けたら大ひんしゅくやろうし…。


2課目、いつもは図形も移行も
正確さを求めて抑え気味に乗ってるところを、
今回は思い切ってイケイケモードで乗ってみたら、
いつもより良い図形が描けてた!
鐙のカチャ音がなかったら主人さんより上やったろうな。
因みに結果は主人さんと同率トップやけど、
オープン参加なので順位なし。



乗る予定やった馬が前日に肢を痛めたので、
急遽別の馬に挿し変わったジムカーナと障害。
まずジムカーナはホントに初めて乗る中間種の馬でした。
しかもこの中間種、
乗り手の隙を狙って
厩舎に向かって一直線→落馬を毎週やらかすやつ。
ジムカーナ、完走できるんか?

自作のジムカーナコースです↓

スタート→キャバレッティ→細い道(感覚60cmくらい)→
植木を一周→クロスバー→ドラム缶を一周→
カラーコーンをスラローム

なんとこの植木が良い仕事してくれて、
ニセモノのプラスチックの木やのにムシャムシャ食べる馬続出!
すぐにニセモノやと判ってペッとするのもいれば、
ゴールまでずっと咥えてるアホもいました。

で、初コンビを組むこの中間種も食いしん坊、
植木は常歩に落として前肢旋回してタイムを稼ぐ作戦は却下して、
普通に速歩で回りました。
クロスバーで掛かって爆走しながらのドラム缶一周で
落馬を期待されながらも、
遠心力に負けず体勢を立て直して無事ゴール。
結果は3位でした。
(因みに上位2組は大人げなく全て駈歩で回ってたw)


障害のコースはこんな感じ。

半年に一回くらいしか障害レッスン出ない
初心者以下の私が作ったコース、
3番→4番→5番のくだりが鬼やと言われたけど
知らんがなwww
でも、簡単すぎず、難しすぎず、
単純でもない面白いコースやって好評やったよ。

このクロスバーの競技では、
ジムカで一緒のはずやった馬がパートナー。
2年前に競走馬を引退したばかりの頃に
乗せてもらった時がウソみたいに、
こちらの指示に集中して真っ直ぐ落ち着いて回ってくれました。
ショートカットして障害に斜めに入っても跳んでくれたし。
成長したなぁ。
こちらはベテラン勢が上位独占で入賞にはかすりもせず。
2課目同様、ベテランさんはオープン扱いにしてほしかったなぁ。


子どもたちのジムカーナは可愛かったし、
(就学前の子たちは曳き馬で参戦)
80㎝の障害も盛り上がったし、
お昼のお弁当と大鍋で作った豚汁の美味さは神掛かってたし、
めちゃくちゃ楽しい部内大会でした。
無理がなければ4か月に1回くらいは開催したいね、
って閉会式で閉められました。


みんなが後片付けしてる間、
毛筆書写検定1級ホルダーの私は賞状とリボンの名前書き。
自分の名前書くの変な気分やったわー。



後片付け後は行きつけの焼鳥屋さんで牧場の忘年会!
飲んで食べてくじ引きして当たって馬のおやつGETして、
部内大会の表彰式もして、
名前を読み上げるのがこれまた私の役目やったんで、
自分の名前を言うの変な気分でした。
そして忘年会では先生が終始レオ氏の面倒をみてくれてました。
(最終的に先生の腕の中で寝てたw)


そんなこんなの部内大会&忘年会。
イロイロあった牧場での1年やけど心の底から楽しめました。
来年は良い方向に動くと良いなぁ。

因みに翌日は疲れ果ててたので
他の方にヤマトの軽い運動と手入れ頼みましたとさ。おわりです。


乗馬歴4年半、鞍数およそ450、無落馬記録ついに敗れる!?

2011-12-05 12:36:04 | 
12月3日(土)

町内会で餅つき大会と言う名の餅食べ大会で満腹になった後、
晴れ女パワーをいかんなく発揮し雨が上がったので乗馬しました。
でも馬場が水浸しやから軽く運動。
馬場がぬかるんでると
しっかり足をあげて歩くヤマトに助けられて良い運動出来ました。


晩ゴハンは仲良しさんとすき焼きしゃぶしゃぶ食べ放題に行った♪



12月4日(日)

来週、牧場で部内大会をやるのでその練習。
ヤマトで2課目。
地道な正反動練習が実を結び、
鞍とお尻が離れてる時間が短くなった♪←レベル低っ!
親指付け根でしっかり鐙を踏むコト。


で、まだ一度も競技に出たコトないのに
ジムカーナと障害のコースデザインを任されたかしら。
まぁそれは馬術情報っていう雑誌に載ってた
全日本大会のとかのをパk…じゃなくて参考にさせてもらって
なんとか作りあげてんけど、

いつの間にかそれらの競技にもエントリーされてましたwww


どちらもヤマトじゃない馬に乗るんで、
どんな感じの馬なのか知るためにちょっと騎乗。


ジムカーナの方は5歳の若馬でまだふらつきの出る馬。
競馬を引退してすぐに乗せてもらった時よりかは
いくらかマシになってたけど、
いきなり後退したり他の馬とすれ違う時に耳伏せたりと
集中力に欠けるので 、なんか叱ってばかりでした。
先生にはもっときつく叱っても良いと言われたけど、
他の会員さんはgkbrしてたw


障害の馬はよく跳ねる元気いっぱい、だけど超まじめな馬。
乗り手に集中してくれてるんでイイ感じと思ってたら、
何度か障害跳んでる内にヒートアップ。(笑

突風をきっかけにぶっ飛んで走ってしまいました。

馬ってぶっ飛ぶ前に止めないと、止まらない曲がらないなので、
急旋回に備えて重心を低くしてたてがみ掴んで、
いつもオーナーさんがやってるように柵にぶつけて止める作戦発動。
見てたヒト全員落馬だろうと期待wしてたらしいけど、
止まった後の私の第一声は「ね、落ちないでしょ♪」。

ネ申認定されますたwww

気を取り直して馬場に戻ると、
気を付けてたのに同じ所でまたぶっ飛んだ。
落とす気はないとさっきの一件で判ったんで、
今度は馬場乗りしながら「ゴルァ!」と叱ってみた。
何もないのに同じ所で勝手なコトしたからね。
そしたら見てたヒトに「走られながら怒ってるヒト初めて見たwww」
って言われた。
まぁぶっ飛ぶ前に乗り手が察知して止めなきゃアカンねんけどね。
さすがにそれからは私の手に負えないんで
オーナーさんに乗り替わってもらいました。


来週は
3年ぶりくらいにボディプロテクター着けて乗ろうっと。おわりです。