12月10日 土曜日 晴れ
牧場内だけでこじんまりと競技会しよう!
という声掛けから約1ヵ月、
ついにこの日を迎えました。
朝9:00に牧場に集合し、馬場の整地や審判席などの設置、
馬装、馬の運動とめまぐるしく準備。
主人さんと私は競技会慣れしてるという理由で色々駆り出され、
レオ氏はジュニア会員の保護者さんに
ほぼ丸一日預かってもらってる状態やったwww
競技は
1、馬場2課目
2、ジムカーナ(子ども・初心者・中堅以上)
3、障害馬術(クロスバー・80cm)
の順で、キリの良いところでお昼休憩という算段。
なんと2課目のトップバッターが私で色んな意味で緊張した。
後からヤマトに乗るヒト達に良い状態で渡さなアカンし、
変な図形の蹄跡付けたら大ひんしゅくやろうし…。
2課目、いつもは図形も移行も
正確さを求めて抑え気味に乗ってるところを、
今回は思い切ってイケイケモードで乗ってみたら、
いつもより良い図形が描けてた!
鐙のカチャ音がなかったら主人さんより上やったろうな。
因みに結果は主人さんと同率トップやけど、
オープン参加なので順位なし。
乗る予定やった馬が前日に肢を痛めたので、
急遽別の馬に挿し変わったジムカーナと障害。
まずジムカーナはホントに初めて乗る中間種の馬でした。
しかもこの中間種、
乗り手の隙を狙って
厩舎に向かって一直線→落馬を毎週やらかすやつ。
ジムカーナ、完走できるんか?
自作のジムカーナコースです↓

スタート→キャバレッティ→細い道(感覚60cmくらい)→
植木を一周→クロスバー→ドラム缶を一周→
カラーコーンをスラローム
なんとこの植木が良い仕事してくれて、
ニセモノのプラスチックの木やのにムシャムシャ食べる馬続出!
すぐにニセモノやと判ってペッとするのもいれば、
ゴールまでずっと咥えてるアホもいました。
で、初コンビを組むこの中間種も食いしん坊、
植木は常歩に落として前肢旋回してタイムを稼ぐ作戦は却下して、
普通に速歩で回りました。
クロスバーで掛かって爆走しながらのドラム缶一周で
落馬を期待されながらも、
遠心力に負けず体勢を立て直して無事ゴール。
結果は3位でした。
(因みに上位2組は大人げなく全て駈歩で回ってたw)
障害のコースはこんな感じ。
半年に一回くらいしか障害レッスン出ない
初心者以下の私が作ったコース、
3番→4番→5番のくだりが鬼やと言われたけど
知らんがなwww
でも、簡単すぎず、難しすぎず、
単純でもない面白いコースやって好評やったよ。
このクロスバーの競技では、
ジムカで一緒のはずやった馬がパートナー。
2年前に競走馬を引退したばかりの頃に
乗せてもらった時がウソみたいに、
こちらの指示に集中して真っ直ぐ落ち着いて回ってくれました。
ショートカットして障害に斜めに入っても跳んでくれたし。
成長したなぁ。
こちらはベテラン勢が上位独占で入賞にはかすりもせず。
2課目同様、ベテランさんはオープン扱いにしてほしかったなぁ。
子どもたちのジムカーナは可愛かったし、
(就学前の子たちは曳き馬で参戦)
80㎝の障害も盛り上がったし、
お昼のお弁当と大鍋で作った豚汁の美味さは神掛かってたし、
めちゃくちゃ楽しい部内大会でした。
無理がなければ4か月に1回くらいは開催したいね、
って閉会式で閉められました。
みんなが後片付けしてる間、
毛筆書写検定1級ホルダーの私は賞状とリボンの名前書き。
自分の名前書くの変な気分やったわー。
後片付け後は行きつけの焼鳥屋さんで牧場の忘年会!
飲んで食べてくじ引きして当たって馬のおやつGETして、
部内大会の表彰式もして、
名前を読み上げるのがこれまた私の役目やったんで、
自分の名前を言うの変な気分でした。
そして忘年会では先生が終始レオ氏の面倒をみてくれてました。
(最終的に先生の腕の中で寝てたw)
そんなこんなの部内大会&忘年会。
イロイロあった牧場での1年やけど心の底から楽しめました。
来年は良い方向に動くと良いなぁ。
因みに翌日は疲れ果ててたので
他の方にヤマトの軽い運動と手入れ頼みましたとさ。おわりです。