Surrealism Dash

インターネッツ黎明期に始まった日記の続き…というか保管庫

親知らず

2012-03-30 16:16:58 | 
先週末は主人さんが実家に帰ってたので乗馬クラブには行かなかった。


前の牧場にヤマトを預けてた時は
私たちの行く週末しか手入れをしてやれなかったので、
無理して自転車で行ったり、
他の会員さんにヤマトに乗ってもらって
代わりに手入れしてもらったり、
とにかく行けなかったらそれがものすごいストレスになってたけど、
今は平日も手入れしてくれるところに預けてるから平気になった。


一週間分の馬体の汚れや
蹄裏にカチカチに詰まった物を取り除く労力がなくなり、
手入れがかなり楽になったのは想定内。
引き馬で運動してもらってるので体力UP、
筋肉が付いて締まった身体になるのも想定内。


こまめなブラッシングがあるから、
きっと5月まで冬毛が残ってるなんてコトもないやろう。





しかも想定外に嬉しいコトも有り。

・馬具の手入れもしてくれる

・お硬い施設やからないだろうと思ってたイベントがある
(こないだのうどん大会みたいなん)

・他の自馬オーナーさんが「ウチの子だけやるのは忍びないので…」
と、筋肉を柔らかくするという海藻のサプリメントを
毎食飼いに混ぜてもらってる

・レオ氏に「これどうぞ」と施設からおもちゃを与えられたwww

・静岡から来る馬場専門の先生(←これが一番嬉しい想定外)

・そして馬場馬術の元オリンピック監督が来てレッスンや懇談会する


そんなこんなで新天地は想像以上に恵まれた環境でしたwww
前の牧場は話を聞く限りもう破滅的な感じやから、
酷くなって右往左往する前に脱出できて良かったね、
と主人さんとも話してる。





ただ一つだけ難癖付けるとしたら、

ヘイキューブが柔らかすぎてヤマトはあまり好きではないらしい。

歯ごたえのある硬い物が好きやからなぁ。
前の牧場で使われてたヘイキューブは硬すぎて、
若い馬や強そうな馬でもそのままじゃ噛み砕けなくて
水でふやかしてからじゃないと食べへんかったけど、
ヤマトは素でゴリゴリ食べとったwww
新天地に来た当初、飼いの食いが悪かったんは
ヘイキューブが柔らかすぎるからじゃ?と思ってたもん。
歯が強いんか顎の力が強いんか知らんけど、
ヤマトに噛まれたくないなぁ。




あ、そういや私、右上の親知らずを来月抜くコトにしました。
これで残るはあと一本。


はじめてのさんかもくえー

2012-03-21 16:26:46 | 
お昼まで例の静岡の先生がいらっしゃるというコトで、
朝から乗馬クラブに行ってきました。


3課目Aをお試しで回ってみて、
出来そうなら4月の県大会で3Aデビューしようかと目論んで。
3A、4課目、5課目を組み込んでる大会が
群馬では1年に一回しかないから
これを逃すとまた来年まで機会が無く、
それまでヤマトが競技に出れるかどうか分からないから
どうしても出たい。




先生に先乗りしてもらい、まず主人さん。
練習後、2課目の経路を回りました。
中間速歩の伸びはやっぱりヘタクソやけど、
地点を決めたり以降のスムーズさは流石に上手です。

だてにヤマトに10年以上乗り続けてないな。


先生には、
「10年以上もコンビを組んで競技をやり続けられる人馬は稀、
ヤマトは大当たりだと思っても良い」
と言われたり。
その上病気も怪我もしないし粗食でも平気なんだぜ!



次は私の番。
直前に3Aの経路表を初めてちゃんと読んで、
(今までは動画を見て経路を覚えてたつもりやった)
収縮速歩の存在を初めて知り、
自由常歩のゴール地点が思ってたとこと違うのに気付き、
ドギマギしながら回ってみた。

練習やから軽速歩な。



以下解説

停止、四肢が揃っててイイ感じ。

初っ端から駈歩になってしまうのは、
馬が最高に軽い状態やから。
拍車が当たらないよう気を付け、拳の動作は最小限に。

柵に巻いてる赤いテープが地点のマークやけど、
どこがどこなのか判らない。
そして60m長い!

斜め手前になるとさらに長い!!!

さらに竹林を不審がって避けるwww

肩内と後肢旋回のなんちゃって感wwwww

駈歩で竹林の方突っ込んでったら横へ逃げてハーフパスなったw

2回目のシンプルチェンジ良くね?

コース取りが出来なくて、
5湾曲出来そうなくらい4湾曲目が大きくなった。

1回目の反対駈歩は踏変で撃沈、2回目は頑張った!
この反対駈歩の経路もちょっと間違って覚えてたw

最後の停止も四肢揃ってて優秀。


と、なんとか最後まで回り切れたんで
4月の大会は3Aで出るコトに決定。
あと2回はレッスンできるやろうから、
もうちょっとマシになるやろ♪


うどん大会と乗馬

2012-03-19 16:25:31 | 
3月17日・18日の乗馬

16日(金)に例の静岡の先生がヤマトに乗って
調整してくれてはった。
どよーびはその先生不在でいつもの先生に教わり、
にちよーびは静岡の先生指導。


暖かくなって馬場の凍結も和らぎ、
ようやく馬場全面使って練習できるようになった。
20×60より少し大きい馬場なので、私には未知の世界。
蹄跡を真っ直ぐ進み、無理なく隅角通過をし、
中央線に入ってこれまた真っ直ぐ進む練習や、
駈歩→速歩→駈歩→速歩→駈歩を繰り返して
スムーズな移行が出来るような練習した。
久しぶりにやった三湾曲がコース取りを失敗して
四湾曲になったのはご愛嬌。
これまた久しぶりに正反動して
鐙カチャ音が激しかったのもご愛嬌。

↓これが10歳若返ったヤマトの動きだ!

肘が伸び縮みするのはどうやったら防げるかなぁ…。



乗り終わった後、
手入れして馬房に返して昼飼いなんやけど、
飼い桶を取り付けるのに手間取う私に
しびれを切らしたヤマト、馬房から出てくる。
「ちょっと待ってよ、
先に馬房に置いてる乾草食べといて」って言ったら

しぶしぶ乾草の方に口を持ってった!

ちょ、おま、人間の言葉めっちゃ理解してるやん!
いつも自分に都合の悪いコトは
聞こえへん・理解できひんフリしてるんやな!?
くそー、馬、頭良いわぁ…!


あと、馬着にボロが付いてるの発見!
つまり、馬房の中で寝っ転がってるというコト!
もともと人前では寝っ転がらへんタイプやけど、
前の牧場の馬房では全く寝っ転がってへんかったみたい。
で、競技会に行った時に
フカフカオガ粉の貸し馬房に入れたら
人目も憚らず嬉々としてゴロンゴロンしてたからなぁ。
よっぽど前の牧場では寝っ転がりたくなかったらしい。
そりゃあんな馬房やったら嫌やわ。
人間で例えるなら、地面に新聞紙一枚引いて、
その上に排泄物を残したまま寝転がるようなモノやもんな。
ヤマト、本当にごめん。



18日は、乗馬クラブの施設でうどん・そば大会!

うどんの素を足で踏んだり棒で伸ばしたり
クラウドの武器みたいな包丁で切ったり、
を体験させてもらって(レオ氏は踏むのだけ参戦)、
馬に乗ってる間に完成したらしく、
腹ペコな状態でいただきまーす♪

めちゃくちゃウマー!やった。
うどんの太さはバラバラやったけど、
コシがあって濃いおつゆも美味しかったし、
別に用意されたお赤飯やほうれん草のソテーもウマウマでした。


あ、このために設置されたテントが
厩舎から出てきた時に目の前に見えて、
ヤマトのブホーっていう鼻息を久々に聞いたwww



前の牧場は最悪な環境になってるらしく、
自馬会員さんふたりと一般会員さんひとりが退会。
一般会員さんは、
ウチらのいるクラブに一度訪問されたみたいです。
みんなこっちに来ればいいのに。おわりです。


ペダルwwwwwwww

2012-03-15 10:02:02 | 日常
主人さん、確定申告とかするので会社を一日お休み。
午前中に確定申告行って(撃沈してたけどw)、
お昼は映画『トトロ』観て、
午後はレオ氏の自転車を買いにトイザラスへ。


レオ氏はあまりおもちゃ屋さんへ連れて行ってもらえない子wなので
「あれ買ってー、これ買ってー」と
床に大の字になる困った状態にならず楽♪
興味あるものを棚から取り出しても、
「片付けて」と言うと素直に棚に戻すレオ氏。

(親にとって都合の)良いコやなぁ~。

なんか不憫にも思えるけどまぁいっか。


お目当ての自転車置き場へ。
三輪車も流行りのストライダーも乗せたコトなくて
いきなり自転車デビューwww
片っぱしから試乗させてあーでもない、こーでもない、
乗る時は左側からやで、っていう乗馬家族のこだわりとか交えつつ、
レオ氏が気に入ってずっと乗ってた自転車は色がダサいと言うコトで、
私の好みでこちらに決定。



あとついでにカーズのトミカや水鉄砲、小麦粉ねんどなども購入。
帰る途中、サイゼリアに寄ってガッツリお茶して、帰宅。
家の前でちょっと自転車に乗せてみたけど、

前に進まねぇ!!!

なぜならレオ氏にはペダルを漕いで前進すると言う概念がないからwww
試乗時はペダルが付いてなくて、蹴って動いてたな、そういや。
ペダルに足かけて、グッて踏んで、今度こっちの足グッて踏んで、
っていうところからの出発。(笑
始めから補助輪外そうとか思ってたけど、
まずペダルからやな。おわりです。


手綱は絹糸を持つような感覚で。

2012-03-12 17:00:12 | 
3月10日(土)

乗馬クラブのスタッフさん、
真っ先にヤマトの食べた物報告をして下さるようになった。
「おやつにこんぺいとうを3粒ずつやってたが、
前掻きが激しいのでもう1粒あげました」とかwwwww
すでに食いしん坊キャラ認定されてるヤマト。(笑


午後から晴れる予報やったけど、雨は一向に止まない。
静岡から馬場の先生がまたいらしてて、
雨が止むのを待ってたら時間が遅くなったんで主人さんだけレッスン。
なんか楽しそう。
そしてヤマトが8点付きそうな伸長速歩してる…。


晩ゴハンはその先生と一緒に、
ウチの近所のイタリアンレストランで♪
先生は以前、大阪にある杉谷乗馬クラブで指導してはって、
シメールやシュタールジークのコトもよく知ってはるから
話しててめっちゃ楽しかった。


それこそ全日本や国体で活躍する国内トップに携わる
この先生と話していくうちに、
今まで持ってた馬術観がガラガラと崩壊。
ドイツやイギリスでは鐙の無い鞍で乗る競技会や、
乗り手の姿勢のみ評価する競技会、
馬の姿勢のみ評価する競技会などを開催し、
ヒトも馬も競技で「勝つ」ために特化した訓練に徹底してる。
調教師、グルーム、厩務員、指導者、
全て別々のプロがついて、馬もヒトも育てられてるって感じ。
それがまた社会的に認められてるから
それだけで十分に食べていける職業になってるし。

そら、日本がオリンピックで
金メダルを再び手にするのは難しいわ…。




3月11日(日)

朝から馬事公園へ行って県大会の見学。
第1競技のツースターB、一番最初の選手の演技を見てすぐ、

「このコンビ優勝や!」

3人馬しか出てへんねんけど、
明らかにそのコンビだけ浮くくらい上手い!
プログラムで選手名と所属クラブを見たら、
去年移籍先を探してた時に行った競技に力を入れてるクラブで、
乗ってたのはそこの代表さんでした。
後で確認したらもちろんこのコンビ優勝。
私たちがツースターBやる時は出て来ないで~。
1頭しか出場してないセントジョージにまわって~。(笑


午後から静岡の先生のレッスン。
前日乗ってもらった時に馬についた悪い癖を直してもらい、
この日は良い動きができるように調整してもらったらしい。

結果、良い動きすぎて
初心者の私はついていけなかったよトホホ…。

始めは軽速歩取りながら拳を交互に上下させたり
座る・座る・立つのリズムにしてみたり、
その2つを同時にやってみたり。
(主人さん、ぶきっちょやから同時にできひんかってんてwwwwwwwww)
そうこうしてる内に軽速歩の姿勢がめっちゃ良くなってる!

回転する時はほんのちょっとの開き手綱でOK!

駈歩の時は肘が伸びたり縮んだりするから注意!
拳をもっと柔軟に動かせるように
お家で練習しといてネ♪って言われた。


そして前述したヤマトの動き…!
全体的に私の動きが遅れてる、って言われた。
速歩の歩度を伸ばした時なんか、
次に座ったら馬の腰辺りにお尻着いちゃうんじゃないか、
ってくらいの勢いで、
思わず「うおお恐ぇー!」て言ってしまった。(笑


この先生のスゴイところは
こうやって馬本来の能力を最大限に引き出して
他のヒトに乗せられるコトと、
やっぱり教え方が上手。
右手前で右側に倒れてしまう癖を持つ私に、
普通の先生なら左に体重をかけて、左の鐙を踏んで、
とアドバイスするところを、
「馬の左耳に自分の頭が重なるくらい左に傾いて」
みたいな感じで具体的に説明してくれる。
とても分かりやすい。
「脚、脚」連呼はありえない。
左右の膝、踵の位置をどの部分に持って行くか説明した後に、
それぞれどれくらいの力を加えていくのか、細かく指示。


4月8日の競技会で前乗りとかしてもらったら
冗談抜きで優勝できるやろうけど、
その日は用事があって来れないみたい残念無念。おわりです。