こんにちは。
私が文章を書くとき、
意識して漢字を使いすぎないようにしています。
具体的には、
・漢字の羅列は避ける
・変換し過ぎない
という感じです。
順を追って、私の考え方を説明したいと思います。
〇 〇 〇
まず、「漢字の羅列」。
例えば、
「以前田町行った時、大変人が沢山いましたよね」
という文。
こっちの方が早く読めて頭に入りやすいという意見もあると思いますが、
「てにをは」がないので、私は乱暴な印象を受けます。
また、一瞬ですが、漢字が繋がっているために、
「前田」、「変人」と目についてしまう場合があります。
…という理由で、私なら、
「以前、田町に行った時、とても人が沢山いましたよね」
と書きます。
次に、「変換し過ぎない」。
単に受け取り方の問題ですが、
「有難う」と「ありがとう」、
「可笑しい」と「おかしい」、
「殆ど無い」と「ほとんどない」、
どちらがスッと胸に入ってくるでしょうか。
だから、私は「ひらがな」の文章の方に、いい印象を持つのです。
まあ、こだわりの問題でしかありませんが、
こういう考えの人もいるんだなあ、と思っていただければ幸いです。
私が文章を書くとき、
意識して漢字を使いすぎないようにしています。
具体的には、
・漢字の羅列は避ける
・変換し過ぎない
という感じです。
順を追って、私の考え方を説明したいと思います。
〇 〇 〇
まず、「漢字の羅列」。
例えば、
「以前田町行った時、大変人が沢山いましたよね」
という文。
こっちの方が早く読めて頭に入りやすいという意見もあると思いますが、
「てにをは」がないので、私は乱暴な印象を受けます。
また、一瞬ですが、漢字が繋がっているために、
「前田」、「変人」と目についてしまう場合があります。
…という理由で、私なら、
「以前、田町に行った時、とても人が沢山いましたよね」
と書きます。
次に、「変換し過ぎない」。
単に受け取り方の問題ですが、
「有難う」と「ありがとう」、
「可笑しい」と「おかしい」、
「殆ど無い」と「ほとんどない」、
どちらがスッと胸に入ってくるでしょうか。
だから、私は「ひらがな」の文章の方に、いい印象を持つのです。
まあ、こだわりの問題でしかありませんが、
こういう考えの人もいるんだなあ、と思っていただければ幸いです。