![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c4/b6c170bcde8fb16ba79ee23ce3360120.jpg)
日々草(東京都港区)
こんにちは。
今日も皆さん、ありがとうございます。
人にものを勧めるとき。
「この人はこういうことをすればうまくいくのに、もったいない…」とか、
「やってソンはないのに、なんでやらないの?」という気持ちでいると、
勧める言葉にも、つい力が入ってしまいがちです。
しまいには、相手が取り掛からないことに不信感を覚えて、
責めるような口調でものを言ってしまうこともあります。
しかし、結論から言うと、「〇〇して下さい」とか「〇〇だけはやらないとダメですよ」などという言い方は、
つまりは相手を命令することにもにも繋がりますから、
実際に勧めたことをやってくれるかは、確率としては低くなってしまうのです。
ちょっと例を出して考えてみましょう。
ダイエットをしていて、いい方法を知っている人がいたとする。
当然、上手くやりたいのですから、その方法を聞かない手はありません。
そこでいろいろなことを教わるわけですが、
さて、「これこれこうしたら楽しく引き締められるよー」と言われるか、
「これこれこうして下さい」と言われるかでは、
印象が違うばかりか、やる気まで変わってきてしまうのではないでしょうか!?
人間、「正しさ」よりも「楽しさ」で選ぶ生き物です。
そういう意味で、「ぜひ〇〇して下さい」という表現は、命令や強制のニュアンスがあるので、
相手に選択の余地もなければ、楽しいかどうかを知る手懸かりもないので、
結果として、実際にはやりたがらないということになってしまうのです。
以上を読めば、「ものの勧め方」はどうすればいいかがお分かりになると思います。
上に書いたことの逆をやる、すなわち、
「〇〇って、楽しいよ!」と、喜んでニコニコやっている姿を見た時、
相手はやっと「ああ、やってみようかなあ」という気にもなってくれるのです。
まずは自分が楽しんで、あとは相手に任せるぐらいでちょうどいい。
本当に思っている人なら、相手の判断を信頼してこそ「相手のことを考えている」ことになるのです。
誰だって、自分がかわいい。
プライドもあれば、嫌な部分もある。
素直に聞けないこともある。
人間だから、そんな情けない部分があるのはお互いに当たり前の話です。
しかし、だからこそ、人より先んじている場合は、
いかに相手に劣等感を抱かせず、また同じ目線で訴えかけるかが重要になるのです。
「喜んでニコニコやっている」という大切さがわかった時、
仲間も出来るのです。
まずは自分から、これが大切な心構えです。
こんにちは。
今日も皆さん、ありがとうございます。
人にものを勧めるとき。
「この人はこういうことをすればうまくいくのに、もったいない…」とか、
「やってソンはないのに、なんでやらないの?」という気持ちでいると、
勧める言葉にも、つい力が入ってしまいがちです。
しまいには、相手が取り掛からないことに不信感を覚えて、
責めるような口調でものを言ってしまうこともあります。
しかし、結論から言うと、「〇〇して下さい」とか「〇〇だけはやらないとダメですよ」などという言い方は、
つまりは相手を命令することにもにも繋がりますから、
実際に勧めたことをやってくれるかは、確率としては低くなってしまうのです。
ちょっと例を出して考えてみましょう。
ダイエットをしていて、いい方法を知っている人がいたとする。
当然、上手くやりたいのですから、その方法を聞かない手はありません。
そこでいろいろなことを教わるわけですが、
さて、「これこれこうしたら楽しく引き締められるよー」と言われるか、
「これこれこうして下さい」と言われるかでは、
印象が違うばかりか、やる気まで変わってきてしまうのではないでしょうか!?
人間、「正しさ」よりも「楽しさ」で選ぶ生き物です。
そういう意味で、「ぜひ〇〇して下さい」という表現は、命令や強制のニュアンスがあるので、
相手に選択の余地もなければ、楽しいかどうかを知る手懸かりもないので、
結果として、実際にはやりたがらないということになってしまうのです。
以上を読めば、「ものの勧め方」はどうすればいいかがお分かりになると思います。
上に書いたことの逆をやる、すなわち、
「〇〇って、楽しいよ!」と、喜んでニコニコやっている姿を見た時、
相手はやっと「ああ、やってみようかなあ」という気にもなってくれるのです。
まずは自分が楽しんで、あとは相手に任せるぐらいでちょうどいい。
本当に思っている人なら、相手の判断を信頼してこそ「相手のことを考えている」ことになるのです。
誰だって、自分がかわいい。
プライドもあれば、嫌な部分もある。
素直に聞けないこともある。
人間だから、そんな情けない部分があるのはお互いに当たり前の話です。
しかし、だからこそ、人より先んじている場合は、
いかに相手に劣等感を抱かせず、また同じ目線で訴えかけるかが重要になるのです。
「喜んでニコニコやっている」という大切さがわかった時、
仲間も出来るのです。
まずは自分から、これが大切な心構えです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます