+happy my life+

なにげない日常をつらつらと・・・

お正月の準備~♪・・・その2

2017-12-28 | うまいもん!

お餅は29日にはついてはいけないと教わりました

29という数字は二重に苦労がつくということから

縁起が悪いんだとか・・・



そんなわけで毎年28日にお正月用のお餅つきをします 




前日にもち米を研いで水につけておきます

あとは餅つき機にお任せです

京都はまる餅に仕上げます

近頃千切るのに手が熱くて!

初めて丸めを主人に手伝ってもらいました




玄関のお正月飾りも新年を迎える準備ができました




午後からは冷蔵庫の整理をします

スムージー用に冷凍していたバナナを使って

バナナのパウンドケーキを作りました

主人はいそいそと忘年会にお出かけ~!

私は台所でのんびり煮物をしながら

新年の準備をするつもりです







お正月の準備~♪・・・その1

2017-12-28 | 干す・漬ける

今年も残すところあと4日~!

今日から少しの間ジム通いはお休みです

新年はすぐそこまできています

さぁ~!重い腰をあげてお正月準備に取り掛かりましょう



まずはちょっと前から準備しているお漬けもん~♪

冬の京都のお漬もん~♪と言えば

やっぱり千枚漬!と壬生菜のお漬物!

寒むぅ~なったらなるほど京野菜は美味しくなてきます

産直市で聖護院かぶらと壬生菜を見つけるとセットで速買いします

この聖護院かぶら2kgあります

聖護院かぶらとしては小ぶりですが家では扱いやすい大きさなんです


 

真っ白なかぶらが出てくるまで皮は分厚くむきます

皮をむいて計ってみると1.3kgです

聖護院蕪を餅切り機で2mm幅にスライスします

とっても気持ちよくスパッツ!と切れます

次に塩をふり、重しをして1~2日間漬けこみます




水分がたっぷり出てくるので水切をします




甘酢を作り、昆布と唐辛子と蕪を交互に入れ漬けこみます

お正月用なので昆布を多めに入れます

このままでも食べられますが

2~4 日くらいで漬け上がります

昆布のうまみをしっかり吸収して

甘くて柔らかな千枚漬けの出来上がりです




白菜と壬生菜!!もお正月には漬かっていることでしょう

そうそう!

べったら漬けもそろそろ食べごろかな・・・

さあ~お正月が楽しみです