![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/54/7cbe30425351224e0ec23cb813aa5758.jpg)
今日は暑かったですね
月2回参加している竹の炭焼仲間が
他の場所でも色々な作物を育てて活動をされているので
お手伝い(遊んでいる~!とも言う)に行ってきた
休みやすみ!1時間30分ちかく雑草刈りをして
いい汗を流しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/26/db87f8e7f10f11a5be05f900e7a348af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ad/df6e5944df5598b76e314e65303bf066.jpg)
梅の実の収穫作業のお手伝い
で買ってきた梅7kgの内
青梅1kgは梅ジュースにしました
梅1kgと氷砂糖500gを炊飯器に入れ
保温にして8時間で出来上がりです
5~6倍に薄めて冷たくしていただきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2f/e6a59b3d5bbb690e586849dc437ecf6e.jpg)
木から落ちた梅2kg(完熟)はジップロックで下漬けしました
残りの青梅4kgも梅干しにします
梅干用は黄色く熟したものを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9b/d70d8f5951444ba12cebbf1527588bce.jpg)
青梅を部屋でかさならないように広げ追熟させます
部屋中梅の甘~い香りでとろけそうです
4日目でここまで黄色くなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5b/c0a9bc305ece1a611c78c0038ef4368b.jpg)
追熟した梅を水につけ(8時間位)アクを抜きます
なり口のポチポチを竹ぐしでとり
ザルに上げ水気をきり塩で下漬けします
漬け方はこちらを参考に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/81/904baf0dd933efcb634ecffab3326602.jpg)
今年はちりめん赤紫蘇の種をまきました
やっと双葉がでたところ・・・
梅に使うには1カ月遅かったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5c/efea234e217784c355b4dc92c2429df6.jpg)
今日畑のお手伝いで草刈りをしていたら
こぼれ種であちこち赤紫蘇が出ていたので
6株いただいてきました
今日はとっても暑い日でしたが
色々な方とおしゃべりしながらの作業も楽しくていいですね
土を触るといい気分転換にもなるんですよ
気持ちのいい汗をかきました
いろんな物を手作りされて、生活を楽しまれている様子、私もこんな生活を目指したいと思っていますが、、梅干しは未だハードルが高いです。
こちらの梅は採れるまでもう少しかかりそうです。
気短かな私でも八時間くらいは待てます。
梅買ってこようっと。((o(^∇^)o))
こんにちわぁ~!毎年梅雨のこの時期は
梅や新生姜それにらっきょに山椒の実など色々保存して
おくものが多く、楽しみの多い季節なんですよ
炊飯器で作る梅ジュースはお手軽でおすすめです
梅干しも壷がなくても1~2kgくらいならジップロックで漬けられるので
今年は是非挑戦してみてください
申年の梅は縁起が良いので見逃さないでね♪♪
昔は梅を冷凍し時間をかけてブクブク!発酵させたりして
梅ジュースを作っていましたねぇ
最近はほとんどこの炊飯器で梅ジュースを作るようになりました
ジュースの後の梅を昨年はジャムにしたのですが
酸っぱくて失敗しました!先日地元の方から
氷砂糖を黒糖に換えるとコクのあるジュースになり
後の梅も使えると聞いたので今度挑戦しようと思っています
うれしさん~♪も是非作ってみてください