秋空とコスモス~♪ 2016-10-16 | 地域で遊ぶ!愉快な仲間達♪ 爽やかな秋空の下 コスモス畑が見ごろを迎えています 休耕田を利用しコスモス畑の栽培作業を手伝っています 今年は白色がとっても少なかったです 種蒔きから見守り続けてきたコスモスです 秋風に揺れる姿は愛おしく思えますね コスモス畑の次は油搾り用の菜の花の栽培です 種蒔きしてくださった苗をポットに移植し苗を作ります
三上山~♪(近江富士) 2016-10-14 | トレッキング♪ 10月12日(水)山友女子会4名で 滋賀県の三上山~♪に登ってきました 今年の5月に登っているので2回目です 三上山は高さ432m なだらかな稜線がきれいで 近江富士と呼ばれています 京都駅9時15分集合 JR琵琶湖線で野洲駅まで約30分(500円)で到着です 駅前から登山口までバスがあるようですが歩きます 国道8号線を南へ約30分、御上神社(登山口)に到着します 三上山へのルートはいくつかありますが 今日は裏街道から登ります ストックを出しイノシシ除けのゲートを開け山道に入ります 三上山は標高は低いですが急坂の連続で楽しんで登れる山です 大きな岩や石があり険しい急坂を一歩一歩登ります 木の根っこがいっぱいでつまづかないように歩きます 山頂までは休憩しても1時間程度で登れます 頂上の展望台からは見晴らしのいい景色が望めます ここでお弁当をいただきます 昼食後は一気に下ります 一歩一歩、足元を確認して急坂を下ります 帰路は国道沿いではなく道を変えて野洲駅まで歩きます 穏やかな佇まいを見せる三上山~! 途中、糀屋さん!見つけました 糀屋吉右衛門 なんだか老舗のような佇まいです 糀や味噌、甘酒を製造販売されています 山友はしょうゆこうじ!お味噌を購入 私は計り売りの生糀を買いました 滋賀県の美味しいお米に美味しいお水でできている糀です この糀で甘酒を作りますね ぜったい美味しいはず・・・ 糀屋さんを後に少し歩くと 遺跡発掘調査をされていて見学させていただきました 昔の人たちがどのように暮らしていたか遺跡から暮らしが見えてくるそうです 歴史好きのメンバーが質問するので 仕事の手を止めて説明していただきました 歴史に光を当てる夢のある仕事ですね 発掘調査を後に野洲駅に向かって帰路に着きます
茶源郷めぐり~♪ 2016-10-09 | 京都散策♪ 10月7日(金)快晴 久々山友女子会7名で京都府南部にある 宇治茶の郷 和束町へ行ってきました 和束町は別名「茶源郷」と呼ばれていてお茶の名産地です JR奈良線で木津駅へ、大和路線に乗り換え加茂駅で降ります 駅西口より奈良交通バスに乗り約20分で「山の家前」バス停です バス停から約5分ほど歩くと和束茶カフェに到着 ここでトレイルマップをいただき色々教えていただきました 今日は3コースあるうちの「緑を浴びる」と 「生業を歩く」という2コースを歩きます 約2時間30分、アップダウンのないなだらかな道なので 足ならしにはちょうどいいトレッキングです この時期の茶畑は 夏の太陽をしっかり浴びた茶葉がでています 忙しく刈り取り作業をされていました この日は日差しが強くて日傘を差して歩きます 和束を代表する石寺の茶畑 傾斜に合わせて畝が続いています 途中和菓子屋さんに立ち寄ります 店内で抹茶のお団子をいただきました 茶畑にススキの穂が映えて 秋の気配を感じます スタートとゴールは和束茶カフェです ここでは特産品のお茶などの試飲と販売 地元の農産物の販売をしています 煎茶の試飲をさせていただきました 何ともコクのある香りがして豊かな風味を楽しみました 一時間近くカフェでバス待ちさせていただき 帰りは行きと同じ経路で帰路に着きました
あられの美味しい季節です~♪ 2016-10-07 | うまいもん! 涼しくなってくると無性に食べたくなってくるんです お醤油の香ばしい香りと歯ごたえのあるこちら・・・ オーブントースターで焼きます 小さいので焼き上がりは早いです 仕上げは30秒ほどレンジでチンします このまま食べても美味しいですが・・・ あられ~♪はやっぱりお醤油味がいいですね 冷ましてからお醤油と料理酒を合わせ ビニール袋であられをシャカシャカ振ります 重ならないようにオーブン皿に並べ 130℃で10から15分焼いて乾かし そのまま放置して冷めたら乾燥の出来上がり お醤油味のあられの出来上がりです 小さいのでついついつまんでしまいます パリパリ!ポリポリっ! 出来上がりまでちょっと手間暇かかるけど やっぱり買うたもんと一味ちがうんです ( ̄‥ ̄a;)ぽりぽり
生姜でパワーアップ~♪ 2016-10-06 | 干す・漬ける 貯蔵された生姜は一年中出回っていますが 根生姜は10月から11月が収穫期なんだそうです 以前新生姜を干して粉末にし低体温を改善 36℃位になりました 今回、ちょっと手間がかかりますが 生の生姜を蒸してから乾燥させパウダーにします 体を温める効果がパワーアップするんですって! こりゃ蒸さなきゃもったいない 天気の良い日に天日干ししたので 2日ほどでポキッ!と折れるくらい干し上がりました 以前はすり鉢ですっていたんですが 結構根気のいる仕事で大変なので ニ○リのコーヒーミルが2000円弱で売っていたので購入 がぁぁ~~~!とアッと言う間に粉末になります でもパウダー状にはなりませんが すり鉢ですることを考えるといいですね 朝晩、温めた牛乳や紅茶に混ぜていただきます 一番のおすすめは60度に温めた甘酒~♪と蒸し生姜 とっても飲みやすくなります 低体温に低血圧は生まれつきだからと諦めていました でも冷えは万病の元! 蒸し生姜で体を温め体温アップ!したいです