☀️
お歳暮の季節。
我が家は出す方が断然多いのだけど…
子供がいるからなのか?(もう成人してるけど)
オットのスイーツ好きを知ってるからなのか?
届くお歳暮はどれもお菓子類😅
喜ぶオットは自分の手元に置き、ほぼ一人占め😔
おふるまいをする習慣は無かったという一族なので、貰ったものは自分のモノなんですって┐(-。-;)┌
そんな父親の様子に、子供たちは「ケチを通りすぎて、呆れる」と反応しています。
さて、そんなスイーツ独占欲が強いオットの元に生まれた子供たち。
スイーツ好きはそのまま遺伝しています😅
手作りおやつで育てたのに、大きくなるにつれて、下界😅の味に魅了されていきました。
友だちがスイーツ好きなのもあり、ムスコの友人にはクッキーを手作りする男子もいます。
ムスメの友だちは、食べ歩き派が多いので、あちこちの地域で食べ歩き、先日は浅草巡りをしてきました。
浅草スイーツといえば『舟和の芋羊羹』
羊羹嫌いなワタシが、子供の頃から唯一食べられる羊羹です。
あんこ類は嫌いでした
同じように思ったお母さんがいたようで、母の為に芋羊羹を買ったムスメ達の姿を思い浮かべ、笑ってしまいました😄
東京に戻って来て、何が楽しいって、「スイーツ買ってもみんなで食べられること。」というムスコ。
大阪にいた頃は、大量買いが出来なかったと言ってました。
いろんな味を楽しみたい派のムスコです
先日も和スイーツ展に赴き、しこたま買ってきたムスコ。
いろんな味のかりんとう。くるみゆべし。ままどーる。フルーツ大福。
子供たちは、生クリームさえ使ってなければ、ほぼ何でもOK。
生クリームも大好きなオットの好みとはちょっと違うので、意見も割れますけど、食後のスイーツは親子共通点。
食後に、そんなにスイーツを欲さないワタシは、こんな光景を「病気にならないと良いけど」と、冷めた目で見ちゃったり…
まぁ、親子で楽しそうに会話もしてるし、当分こんな光景もよしとしましょうかね。

保存期間が長いかりんとう以外は、すでにお腹の中…