*ハンドメイドでリラックス*

ハンドメイドは生活の癒し♪自営業夫をサポートしながら、ゆったりのんびり、チクチク編み編み。時々ボヤキも…

練習しかない!?

2022年11月06日 | 資格試験のこと
☀️


実技がある二次試験まであと1ヶ月。
でも、結果通知が来るのは今月下旬くらいなので、二次試験の準備は見切り発車という感じ。
もしかしたら、マークが一個ずつズレてるんじゃないか?とか、ちょっと不安もあるけど、そろそろ本格的な準備を!
ということで、まずは道具を揃えました。
スケッチブックを一冊と

水彩画用の色鉛筆。
こちらファーバーカステルというもの。


ごく普通の色鉛筆。
こちらはトンボ鉛筆から出てる『木物語』子ども達がこのシリーズの鉛筆を使ってました。とても書きやすくて、今も数本残ってるかも。

色鉛筆なんて、これまで子ども達が使って来たはず…
なーんて思っていたけど、学校指定の色鉛筆の種類は『クーピー』
これは折れたりしたので、処分しちゃった。
他に色鉛筆を持っていたはずなんだけど、どこにしまいこんだか?探すのも大変なので、自分専用に大人買い😅

どんなものが試験用紙(ケント紙)に合うのか?購入前にネット検索してみると、オススメは水彩画用とな🤔
でも、トンボ色鉛筆もオススメ…って

普通のスケッチブックで試してみたら、ワタシはトンボ色鉛筆が良かったかな。
滑らかに塗り塗り出来ました。
水彩画用の色鉛筆は、ちょっと紙に引っ掛かる感じがしました。

濃く塗れるのはトンボ色鉛筆。

丸軸か六角軸かの違いもあり、これから練習を重ねて、どちらにするか?考えます。
本番の練習用に、ケント紙も買って来なくちゃ!


実技の選択上、仕方なく選んだお絵かきコース。
苦手だから避けてきたことに、今更ながら取り組んでいるワタシです。
専門学校時代は、デザイン画が苦手でねぇ😅
上達には練習しかないって思っていたけど、こちらも今時はYouTube先生がいて、いろんなアドバイスが発信されています。
心強いですねぇ

さて、二種類も色鉛筆を買ってしまい、試験が終わったらどうするのか?

『大人の塗り絵』というものを数冊所持しておりまして、こちらで活用しようかと思います。

コメント (2)