Thank you 21C for my Beautiful Birthday Bouquet! I'm so blessed to have you in my life and art. I'm so grateful... fb.me/22eJTrOc7
僕の人生にはどうやらオペラと結婚は無縁のようだ…。
バートウィスル・オペラ。第1幕には、ゾンビやら死霊の盆踊りもどきも。
しかし、これほどブルックナーが演奏される時代が来ようとは!
サン=サーンスの奴め、昔アンチブラームスを公言した事をすっかり忘れてやがる。
エルガーは対抗配置を使いたくなる作曲家ではあるが、本当の対抗配置は管楽器の台を当時と同じように無くしベースを管の後ろに並べ2Vnの人数を増やして成立する。2Vnの配置だけでは弊害が多い。詳しくはファンサイトの音楽の話で以前書きました。fujioka-sachio.com
稽古終了後に飲み会。テノール3人にバリトン1人(笑)いろんな話聞けて楽しかった(*^^*)
でもそろそろ低音の会やらなきゃな。
三度下降の男、ヨハネス・ブラームスが0時をお知らせします。
対抗配置の話ついでに、ブラームスはすでに当時の対抗配置に疑問を持っていて彼の理想の配置図面を書き残している。これは結構突拍子もないアイディアだけど内声部が良く響くように考えられていて面白い。対抗配置の弱点はチェロが左に来るから左側が音の塊になってしまうし2Vnが演奏しにくい。
ぼくが夢から覚めて
彼女の銀の笑い声が響くのが聞こえるときには
おお痛い!おお痛い!
ぼくは願うんだ、黒い棺に横たわって、
もう二度と目が開けられなくなることを!#lyric
オハオハオッハー!オッハッハー!撮影所通いも今日で一区切り。今年の夏のおもひで。お盆も働くボンボコボン♪ボンボンボンボン♪ボンボコボン♪行ってきまーす♪
チンバッソ・・・ドイツ式のチューバは強奏でもなかなか綺麗に音が割れないため、イタリア・オペラのカトリック的な悪魔的表現に適さないので代わりに使われたのだろうと言う説がある。現在でもオペラ、オーケストラにおいて使われることもあり、通常はチューバ奏者が担当する。(続く)
1:1970年代のアメリカン・モーテル+ガソリンスタンドを舞台にした《ラインの黄金》からはうってかわり、《ワルキューレ》は20世紀初頭のアゼルバイジャン・バクー。ロスチャイルドがこの地の油田を支配していた時代、プログラムには、この時期のバクーに若き日のスターリンが住んでいた、と。
<オペラ・フェスティバル2014-2016>公式サイトオープン!今回もローマ歌劇場、英国ロイヤル・オペラ、ウィーン・フォルクスオーパー、ウィーン国立歌劇場という豪華なラインナップ。特別鑑賞会会員は9月2日より受付開始です! →bit.ly/144edz4
Bravo to the Siegfried and Walkure cast.