@ottava
#ottava ドンカルロ、ブラボー!来週は札幌でもいよいよガランチャのカルメンだ~、林田さんの話を聞いて益々期待が膨らみます。
ザルツブルグ音楽祭のマイスタージンガー、METパルシファルではユッタリじっくりだったのに今回のガッティは快速かつ軽い。動画を観ながら聴くと気にならないこともラジオの録音だと気になります。
⑨フィリッポⅡは新国立劇場にも出演する二期会会員・大塚博章さん(客演)岩見沢市出身だそうで客席の応援も多数。立ち振る舞いがプロです。大審問官は北海道で一番有名なバリトン歌手(?)則竹正人さん、前回「唱歌の学校」(札幌室内歌劇場)の小学生役を聴いたので今回は貫禄のある役で何より。
⑧ロドリーゴは地元で活躍中の今野博之さん。以前にヘンゼルとグレーテルのお父さん役で聴いていますが小ホール上演。今回1000席超の大ホールでも充分な声量で助っ人組以上の存在感を示したと言っても良いでしょう。斉藤みゆきさんも上品で許してあげたくなる悪女エボリを好演。
⑦タイトルロールは藤原歌劇団員の所谷直生さん(客演)。安定した美声が響いていました。若々しく苦悩する様も◎。エリザベッタの南出薫さんは今回のドン・カルロを主催するLCアルモーニカの代表。リリコ~スピントに聴こえましたがエリザベッタの低い音もしっかり。大役を務めあげました。
⑥演出は新国/二期会/桐朋音大/日本オペラ振興会などで講師を務める三浦安浩氏。中央に4分割できる階段状の小さなステージ、教会や牢獄の門柱や柵になる格子程度の大道具。ライティングと稼働性(可動性)の良さで全く不足は無し。 pic.twitter.com/D3tYr2GsJi
⑤オケに関してひとつ注文するとバンダとピットのズレが気になりました。異端審問の場面開始早々、鐘がガランガラン鳴るところで頭の上のスピーカーからPA返し?がうるさくオケピットのアンサンブルが聴こえずらく。技術的な問題でしょうか。座った位置ゆえの問題でしょうか。
④管弦楽は札幌シアターオーケストラ。他オケ団員・フリー混成と思います。メンバーも恐らく初めてドン・カルロに取り組んだのではないでしょうか。レベルどうこう言えませんが「よく漕ぎ着けた」と賛辞を贈りたい。ソロ・リサイタルを聴いたフルート奏者やブラスバンド講師でお世話になっている方も。
③指揮は日本オペラ振興会オペラ歌手育成部講師/東京音大指揮科研究員の杉原直基氏。緩急しっかりメリハリもあってヴェルディの音楽を楽しめました。大きめアクション、明確な指示、ステージ上の歌手との呼吸などオペラ指揮者はこうじゃなきゃ、と。コンサートミストレスは札響の大平まゆみサン。
②歌劇場も無い地で、唯一のプロオケ札響もフルで演奏したことの無いドン・カルロを民間団体がどう上演するのか興味がありチケットを早々に購入しましたがガッカリするのが怖くてB席/2階ほぼ最後列中央に。観終わって私の無知な懸念は覆されるわけですが声のボリュームや演出確認には良席でした。
今日観たオペラに関してひと言。地元の民間オペラ団体がここまで演ると思っていなかったワ!後ほどマトメます。
①LCアルモーニカ10周年記念公演「ドン・カルロ」@札幌市教育文化会館大ホールで鑑賞。平成15年昭和音大教授・星出豊氏の助言のもと声楽家・奏者が集まり発足した社会人オペラの会。プログラムによるとドン・カルロは北海道で初上演。armonica.ciao.jp
(余談)カーテンコールの時に緞帳があるって良いワ~と感激。それほど演奏会形式ばかり、コンサートで序曲ばかりの地域に住んでいるのです。2018年札幌市中心部にオペラ上演が可能な多機能ホールが完成します。お盆休みに近い中ほぼ満席の集客、市民にオペラ鑑賞が根付くよう願ってやみません。
初日を迎えてもいないザルツのドンカルロについてintermezzoさんのブログのコメント欄が盛り上がっている。オペラはまず音楽なのか演出を重視すべきなのか何処でも議論になるところですね。Don Carlo in Salzburg bit.ly/1evnCB9
昨晩は大変充実した大塚博章リサイタルを堪能、おそろしく久しぶりに演奏会後の打ち上げもご一緒し、楽しい時間を過ごしました。思いをもった音楽家が集中して優れた仕事をする。原点回帰というか、初心忘るるべからずというか、ガソリンが補給されるような気がします。大切な幾つかも進みました。