今週(9月12日~18日)は米国の外交政策の崩壊を表面化 させた週として、将来の人々に記憶されるかもしれない。
2001年9月11日の同時多発テロは、米国が大日本帝国海軍による真珠湾奇襲攻撃を上回る3700人以上の死者を出した奇襲攻撃であった。その20周年の追悼式典の翌日からの1週間には、世界の覇権を握った米国としては起こり得ない問題が相次いで表面化 した。
時系列に列挙すると
(1)9月14日、米軍トップのミリー米軍統合参謀本部長が2020年10月と2021年1月中国軍トップに「米国は中国を攻撃するつもりがない」と電話 していたことが9月21日発行の書籍に掲載されていることがわかった。軍トップが仮想敵に攻撃しないと連絡したのだ。
(2)翌15日には、米戦略国際問題研究所(CSIS)がバイデン政権の国家安全保障会議でカート・キャンベルを招き、9月16日米豪パートナーシップの今後のカンファレンスを発表したが、わずか1時間の間にキャンセル。米シンクタンクとしては前代未聞の事態が起こった。
(3)同じ15日、米英豪が3カ国による安全保障協力の枠組み(AUKUS)の第一弾として米英がオーストラリア原子力潜水艦保有を発表した。(オーストラリアによる米原子力潜水艦の購入)これによりオーストラリアは2016年契約のフランスからのディーゼル型潜水艦の導入を破棄した。
(4)16日米国の混乱を見透かしたように、中国がTPP(環太平洋パートナーシップ)への加盟を申請した(そもそも経済は安保と密接に関連する)。
(5)17日フランスが米豪から事前の相談なく潜水艦の売却が破棄されたとして、米豪から大使を召喚。16日に実施されたオースチン国防長官、ペイン豪外相、ダッデン豪防衛相との共同記者会見で、米ブリンケン国務長官は「フランスには事前に説明していた」としたが、それとは矛盾していた。(★注、恥ずかしげもなく米英豪3カ国が口裏を合わせ世界に向かって真っ赤な嘘をつくが、これは2003年のイラク戦争開戦時と同じ態度)
(6)17日、米軍は「イスラム国(ISIS)」の関係者を狙ったドローン攻撃が誤射だったと認めた。8月29日、米軍がアフガニスタンの首都・カブールで行ったドローン攻撃では、7人の子供を含む10人のアフガニスタン人が死亡した。(★注、誤爆テロ翌日の8月30日に中国はアメリカ軍発表の嘘を、現地取材した動かぬ証拠類で詳しく報じている)
どれほどの問題なのか、そしてなぜ米国の外交政策が壊れ始めたのかを見て行こう。
米軍トップによる対中電話から見えること
(1)米軍トップから中国軍トップへの電話報告
電話は国防長官の許可済としている(最高司令官の大統領に国防相が謀反?)が事実だとしても、ミリーが話した内容に問題があったのは間違いない。ミリー統合参謀本部長については9月28日に議会証言が、書籍出版も控えているので、証言の中身や証言事態の信憑性はそこで明らかになるだろう。
2020年10月30日の電話で「米軍は中国軍を攻撃しない。もし攻撃する場合には以前に連絡する」という内容で軍のトップシークレット に属する事項だ。事前に味方の攻撃を漏らせば攻撃は失敗する可能性が高い。中国の スパイの仕事をした米軍トップ(★注、明らかにクーデター勃発だが、その日付が大統領選の直前であることに注意!)
情報漏えいの事実がわかると軍の士気は一気に落ちてしまい、それを回復するのは難しい 。
(2回目の)2021年1月6日の電話は「米国の民主主義は今のところ問題ないが、おかしくなっている」「トランプ大統領が何を命令するかわからない」、ミリー統合参謀本部長は、1月8日にペロシ下院議長にこの電話の内容を報告し、彼女も同様の認識を持っていたことがわかる。国家の統率力の低下と、自軍がその影響を受ける可能性を相手に示した。(★注、中国への電話は1月6日のトランプ支持派デモ隊の国会突入を理由としている。ところが、同じ内容の電話が1月6日当日だけではなく、大統領選前の2020年10月にも行っていたのですから無茶苦茶。それなら大統領選を含めて一連のマスコミ発表は全て丸々インチキ。アメリカ軍のクーデター騒動の隠蔽だったのである)
(2)米シンクタンクのカンファレンス発表とその直後のキャンセルについて
ワシントンのシンクタンクは、これまで政権内での職務とシンクタンクでの研究員を繰り返す(いわゆるリボルビングドア)というビジネスモデルをとっていたが、オバマ政権以降、シンクタンクに対する信頼度が低下したことで終わりを見ている。一方、シンクタンクとしてはビジネスに絡んだ方が儲かるのでカンファレンスや個別のコンサル契約にシフトしている。
前例がないシンクタンク、カンファレンスが発表直後に中止 内容は同じ日に発表された米英豪3国同盟だったとの憶測
CSISに落ち度があったとは思わないが、この問題の本質は、第一に政権とシンクタンクとの距離が遠くなっている点にある。キャンベル自身、CSISに所属したことがあるにもかかわらずカンファレンスを実現させることができなかった。 日本メディアや米国専門家レポートの内容もこれまで通りに受け止められない。 しかも、日本の場合、中国や韓国のような独自のワシントン駐在拠点(官僚か民間人かを問わない組織)を持たないため影響は一段と大きい。(★注、これまでの長年の慣例や情報伝達に齟齬が生じていることは明らかで、やはりアメリカ国内での根本的な政変「宮廷内クーデター」が発生していた)
米英豪のAUKUS設置が意味すること
(3)と(5)米英豪のAUKUS設置と豪州の原潜購入
国際協調が強調したバイデン政権が、実はトランプ政権よりもアメリカ・ファーストだった。フランス潜水艦の代わりに米国潜水艦を買わせた巨額なビジネスの成立である。 また、米国が安全保障で信用できるのは同じアングロサクソンの英国をルーツとする国だけだと言っているに等しい。ファイブ・アイズでは米英豪加新の5カ国。
9月24日Quad(クアッド)の米豪日印4カ国首脳がワシントンに集まる直前に別の枠組みを駆け込み発表。AUKUSを設置せずにクアッドに英国を加盟させれば済む話で同盟国の日本や友好国のインドを信用すれば、その方が自然。焦る必要はなかった 。
当然のことながら、同じ地域の安全保障の枠組みは一つの方が機能しやすい。
EU離脱の英国はフランスから潜水艦のみならず、自動車などを含む工業製品の調達が期待できないなど思わぬところにブレクジットの影響が出た格好だ。本件は、アメリカ・イギリス・ファーストだったのである。
事前の説明を受けることなくNATO同盟国の米国に自国の軍事産業をコケにされたフランスは、マクロン大統領以下、烈火のごとく怒っている。事前の説明がなかったにもかかわらず、説明したと発表されたことが火に油を注いだ 。その結果、フランスのルドリアン外相は17日に駐米、駐豪大使の召還に踏み切っている。
米国が信用するのは英国だけと図らずも明らかになった瞬間だ。しかも、英国には手が回らない広い太平洋を守るという観点で関係を密にしていこうと決めたのが(日本ではなく)オーストラリアだったという事実。 ソ連無きNATOは利用価値が低下しており英国以外欧州諸国に米国が信用できる国はない 。加えて、ファイブ・アイズのニュージーランドは軍事力が弱い。カナダは親中の度合いが強く、今もファーウェイのCFOを米国に引き渡していない。
こうした中で起こったのが今回の原潜売却ディールだ。これは同時に、これまでの米国のグローバル安全保障が壊れ始めたことを意味する。
(6)敵ではなく味方の民間人を攻撃した米軍
米軍としては致命的。国家にとって軍が国民を殺す のであれば、軍など信用できなくなる。一方米国は200人の米国市民(民間調査では1000人)をアフガニスタンに残しており、彼らを安全に米国に戻せるかどうかという信頼の低下にもつながる。
米国には自軍を守るための情報さえ正しく把握できなくなった
アフガニスタンにおいて、最後の最後で軍が自国民を置いて逃げ出した という事実は変わらない。同時に残った米軍も味方を守り敵を倒すという基本ができない。世界中に駐留している米軍から威厳が失われ、駐留地域やカバーする範囲内での警察機能が低下してしまっている。 オバマ大統領が、米国は世界の警察を維持できないと言ってから10年、いよいよその影響が本格化したのかもしれない。
日本への影響が甚大となる可能性
日本は米国の同盟国だが、太平洋の実際の防衛について、武器に関する機密情報が漏れるリスクを冒してまでオーストラリアに原潜の輸出を決めた米国の腹の内にあるのは信用できる国と、そうではない国の違いを示す ということだろう。
同じ民族の血、キリスト教という宗教観、民主主義という価値観という3つで判断すれば、日本やインド、大陸欧州諸国は除くということだ。 日本が冷静に考えるべきは、昨年から盛り上がっていた反中の動きで今のままでいると、いざという時に米国から梯子を外される。米軍トップが米軍は中国を攻撃しないし、攻撃する場合は事前に連絡すると言っている のだから、
米軍のトップが中国を攻撃しないと連絡しているのに反中は愚かな話だ。そもそも、日米安全保障条約は同等な同盟国という立場にはない。
日米安保の本質は頼りにならない用心棒
今回のミリー統合参謀本部長の電話からすれば、米軍は、もはや日本のことを頭には置かなくなりつつあるということがわかる。この電話の内容は、尖閣で日中間に問題が起きたとしても、米軍は日本のために中国とは戦わない ということになるからだ。 米軍は自分の意志で行動を決める頼りにはならない用心棒で、トランプ大統領に反旗を翻したミリー参謀本部長に対して、日米同盟が重要だと第七艦隊や日本駐留海兵隊などが反旗を翻してくれることを期待する以外にない 。(★注、アメリカ大統領に反旗を翻して露骨にクーデターを起こした米軍中枢部に対して、今度は極東アメリカ軍など決起して、再度のクーデターを起こす「下剋上」だけが日本の助かる道だとの悪趣味なブラックジョーク。日独伊三国同盟締結と同じで米英豪3国同盟締結で、世界は唐突に戦国乱世の動乱に突入していたのである)
戦後の日本経済は、日本が高度成長したあとは米国企業が利益を上げるために日本は多くのことを譲歩し国内市場を開放。日米関係とは、経済であれ安全保障であれ、日本が譲歩しての関係なのだ。その米国とどうやって付き合っていくのか、今の日本はそこを真剣に考えるべきである。 (抜粋)9月20日 JBpress
★注、JBpress 著者の小川 博司は日本の社会学者、関西大学社会学部教授。専門は、メディア文化論、音楽社会学。金融・経済が専門で欧州やアジアとの往来も多く、各国の政府や国際機関にも近い。
営利企業(株式会社)なら業務上背任罪(オーストラリア政府の米原潜導入とはB52爆撃機購入と同じ致命的背任行為)
1955年から運用されているアメリカボーイング社の戦略爆撃機B52ストラトフォートレス(stratofortress 成層圏の要塞)はソ連への核攻撃(第三次世界大戦)用に開発されたがベトナム戦争当時に第二次世界大戦以上の無差別絨毯爆撃を繰り返した。ところが冷戦は30年も前に終焉して仕舞いアメリカの軍事産業は青息吐息。カルフォルニア州サンディエゴの原子力潜水艦を製造する造船所は倒産の危機を救ったのが今回の驚きのオーストラリアの原潜購入との馬鹿馬鹿しいアングロサクソン新軍事同盟の結成である。誰一人関係者が得にならない基本的に自滅的な意味不明の暴挙。(★注、たしかに親分が利益を独り占めすれば短期的にはアメリカ一国だけが儲かるが、しかし、かならず致命的に信用を失って組織が弱体化する) 同盟国を裏切って自分一人だけ勝てば長期的に見ればアメリカは大損するので今回の無茶苦茶な愚行は居眠りバイデン以外では今まで誰一人行わないのである。(★注、株式会社に例えれば剛腕ワンマン社長が関連子会社と密かに組んで利益を私物化する行為で商法の業務上背任罪に当てはまる違法行為)
利益の私物化も問題だが、国家やメディアにとって、紙に印刷された紙幣と同じで信用力こそが一番大事だったのである。(★注、会社組織でも個人でも同じで、信用を得るには長い時間がかかる。ところが、逆に信用を失うのは一回の不祥事で十分なのです。これだけ重大な信用失墜の不祥事が連続して起きれば倒産は免れない)
電撃戦で短期間だけ勝つナチスドイツの1941年6月22日のソ連奇襲攻撃(バルバロッサ作戦)の再来 (^_^;)
今回の9月20日 JBpress記事(小川 博司)の信憑性ですが、一番の肝は新しくできるアングロサクソン新安保AUKUS(オーカス)設立発表が抜き打ちだったのか、それとも事前通告があったのかの二者択一なのである。(★注、オーストラリアの唐突なフランス製潜水艦の契約破棄はAUKUS結成に付随した話なので、すべてはオーカス結成に収斂するのである)
フランス政府(マクロン大統領)が一番怒っているのもやっぱり事前通告の有る無しである。JBpress記事(小川 博司)が指摘するように「事前通告した」と噓八百で誤魔化すから余計にフランスを怒らせた。 (★注、仲間だと思ったら必ず事前に知らせるのが最低限の礼儀)
ところが、現在は言った言わないの「水掛け論」だが小川博司のように発表前後を時系列的に並べれば一目瞭然。(★注、米リベラルメディアの代表格ニューヨークタイムス紙も事前通告がない「抜き打ち」だったと報じている)
世の中では言ってよいことと悪いことがあるが、アメリカ(イギリス)としてアングロサクソン新安保AUKUS(オーカス)設立 は事前発表したくて絶対に無理だった。唯一「奇襲攻撃」だから可能なのである。「貧すれば鈍す」で同盟国フランスを引っかけ、オーストラリアを騙して7兆円の原潜を売りつけた不真面目なアメリカの戦争屋。今回「抜き打ち」(不意打ち)以外では出来ない剣吞な大博打なのである。
NYダウ急落、終値614ドル安…中国恒大集団の経営危機でリスク回避売り
2021/09/21 05:31 読売新聞
【ニューヨーク=小林泰明】20日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前週末比614・41ドル安の3万3970・47ドルだった。下げ幅は一時、900ドルを超えた。(抜粋)
日本のマスコミでは米中対立云々と大宣伝しているが中国の不動産投機危機でアメリカの株価が大暴落。もしも米中が仮想敵国だったとすれば敵の損害は味方の利益なので米株価は上がることはあっても下がらない。中国とアメリカは大事な臓器を共有するシャム双生児のような関係なのです。米中双方は罵詈雑言を言い合っているが、アメリカとしては、いくら相手が気に入らなくとも仲良く共存する以外の方法がない。(★注、もし日中が対立した場合、アメリカは「日本が勝つ方が得になる」なら応援する。しかし逆に中国が勝つ方が得になると判断すれば中国を応援する。人種や文化や宗教が大きく違うし80年前には米軍を奇襲攻撃した日本が、人種的にも文化的にも近いし二回の世界大戦の同盟国フランスより厚遇されるなど天地がひっくり返ることがあっても、現実世界では絶対に起きない夢まぼろし)
「このとき日本政府は安倍晋三政権下で武器輸出を禁じた「武器輸出三原則」を見直し、「防衛装備移転三原則」という名称で武器輸出を解禁した」
「豪州は新造が予定されたアタック級潜水艦の戦闘システムや魚雷などの武器類について米国製とすることを決めていた。受注を狙っていたのは世界最大の米軍需産業ロッキード・マーチンや米大手のレイセオンだ。」
バイデン政権の国防長官はレイセオンの元重役のオースティン氏。なんか「今だけ、オレらだけ、金目だけ」の面もありますね。
『元のニュースがとんでもないデマと発覚して、大問題になった』そうです。
(入院まではあるようですが、死亡はデマのようです。)
なお、『馬用のイベルメクチンもある』だけで、人間用の抗寄生虫薬、疥癬の薬として国内外で約40億人の方たちに安全に使われてきた薬なのに、『馬用“動物用”の薬』と記事に名付けている段階で報道しているメディアの『悪意』が透けて見えますね。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kazuhirotaira/20210910-00257542
⭐新型コロナで大「誤報」騒動、名だたるメディアは何を間違ったのか
平和博
桜美林大学教授 ジャーナリスト
9/10(金) 8:19
それよりずっと大きな問題は ファイザー社の子供たちに『有効』という情報をそのまま鵜呑みにして『子供へのワクチン接種を推進』するようなヤバすぎる記事を軒並み垂れ流しにしていることです。
『新型コロナの病気で死亡などのリスクの非常に小さな若者』が『副反応のリスクは高齢者よりずっと大きい』ことが現在大きな問題になっているのに、今更『有効性』を提示して、『(はるかに大切な)子供への安全性』にはファイザー社もマスメディアもちっとも言及していません。
※そもそも(こちらのブログでも暴露されていた)成人で『接種者と接種していない人と死亡率が同じ』(ファイザー社公式データ)ワクチンを『本来死亡リスクなどが圧倒的に少ない』子供に接種する意味がどこにあるというのでしょうね?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB202WO0Q1A920C2000000/
☆ファイザー製、5~11歳にも「有効」 低用量接種で
2021年9月20日 日経
◎米製薬大手ファイザーと独ビオンテックは20日、5~11歳の子どもを対象とする新型コロナウイルスワクチンの臨床試験(治験)で有効性が確認できたと発表した。12歳以上への投与量より少ない用量の接種で、十分な免疫反応が得られたという。両社は速やかに米食品医薬品局(FDA)など各国の規制当局にデータを提出する方針だ。
ファイザー製ワクチンの接種は現在、12歳以上を対象としている。対面授業が再開した米国などでは、接種で免疫を獲得できない12歳未満の児童の新型コロナ感染が相次いでいる。ファイザーのアルバート・ブーラ最高経営責任者(CEO)は「(接種年齢の拡大が)公衆衛生上、必要であることが明らかになってきた」と説明。「今回の結果は5~11歳の児童に対するワクチン接種承認を求めるための根拠となる」とコメントした。
国内は、反ワクチンパスポートデモで大荒れ、低迷する支持率回復にも、国民の目をそらすにはちょうど良いネタなのでは。
大使召喚って、何だか芝居じみている。どうせ、関係修復せざるを得ないのに。
こわっぱ、早く辞めろ。
余りにも多すぎて大混乱していますが、このような場合、何が主たる出来事であり、何がそのメインな出来事に付随して起きたサブの出来事であるか。
原因と結果の因果関係(客観的科学的な機序)の解明を正しく理解することが大事でしょう。
結果と原因を取り違えると大失敗しますが、これが案外に難しい。
自分で自分が書いた記事を読み返してみると、世界一信用や権威が高いリベラルメディアの代表格BBCが恥ずかしい子供だましな噓八百を繰り返しているのは、決して今回の出来事の原因ではなくて単なる結果です。
今の正体不明の迷惑な新コロ騒動の方もやはり原因ではなくて結果に過ぎない。
今回のフランス潜水艦契約破棄での事前通告の有る無しの水掛け論では、なんと、リベラルメディアの雄であるニューヨークタイムス紙が「事前通告が無かった」とのフランスの言い分が正しいと報じているのですが、
9月20日 JBpressのタイトルは
「米国は中国を攻撃しない」と中国に電話した米軍トップの真意
これが一番のキモ
同盟国フランスには事前通告なしなのに、中国には「攻撃しない」と電話でアメリカ軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長が連絡したのですから、無茶苦茶。これでは80年前のスパイゾルゲと同じ仕事をしている。ですから
明らかにアメリカ軍がクーデターを起こしていた。と判断できます。しかもこの米軍クーデターは2016年大統領選でのトランプ当選から周到に準備されたもので米軍トップだけではなく米民主党やリベラルメディアなど知的エリートが総ぐるみ。
正体不明で奇妙奇天烈摩訶不思議な新コロ騒動ですが、これは前代未聞のアメリカでのクーデターの煙幕として考案された特殊詐欺である可能性が高い。
困ったことにアメリカのクーデターは現在進行形であり、いまだに成否の決着が最終的に決まっていないので巨大な猫だましの赤いニシンである新コロの方も終わらない。騒動は当分続きそうですよ。間違いなく3年度のアメリカ大統領選までは続きます。
あの永久に終わらない対テロ戦争の代替品が正体不明新コロなのです。最初は短期決戦のつもりだったかも知れないが、長期持久戦にもつれ込む泥仕合。簡単には終わりそうにありませんが、それでは我々一般市民の体力も気力も持ちません
との記事もありますね。