goo blog サービス終了のお知らせ 

称名じじと嫁さんの譲渡ネコと快適マンションライフ

富山県でも増えてきたペットOKのマンションで、ネコと過ごす毎日や工夫を書きます

2018/12/31(月) 城ヶ平山 雪は長靴半分

2018-12-31 15:48:51 | 山登り

馬場島から23日に入山して、池ノ平山付近で25日から動けなくなっていた男性2名は、今日10時過ぎに救助されたそうです。
命には別状がないとのことで、ご家族は安心されたことでしょう。

今日は大晦日。
寒波は一段落して、天気が良くなると予報が出ている。

嫁はんはお料理で忙しいので、じじが代表して(?)城ヶ平山へ出かけた。

富山市内からは見えなかった剱岳や立山が、
上市町にはいるとはっきりと見えるようになった。
今日は山頂からの景色が期待できそうだ(喜)。


11:10 大岩の駐車場に到着。
あまり冷え込まなかったのか、ベタベタの雪が5センチくらい積もっている。



駐車場の入り口に、直径40センチくらいの雪の塊が落ちています。
うっかりして避け損なうと、車のバンパーが引っ込みそうなので注意して下さい。

11:20 出発。



今日はガラガラだが、明日は初詣の車で渋滞するだろう。

登山口には、パイプと波板を使った融雪装置が活躍している。



木に積もった雪が溶けて落ちてくるので、傘を差しながら登る。

最初の坂を登ったところにある2つのベンチ。
ここの雪も5センチくらいです。



集落跡の手前にあるドロンコ道。



集落跡の水場。
氷が張っていなかったので、ここもあまり冷え込まなかったようだ。



杉林の中では、雪がドロンコをかくしていて、あまり滑りません。

杉林の中の、ベンチ2つの休憩所。



座って休むつもりでしたが、ベンチに雪が積もっていたので、そのまま先へ進んだ。

尾根道では視界が急に明るくなる。



12:10 城ヶ平山の山頂。



雪だるまが迎えてくれた。



山頂の雪は20センチくらい、長靴の半分くらいまで隠れる。

車からは見えていた立山は見えなくなりました。ちょっと残念です。



白くなった富山平野が望めます。



天候が悪いほうに傾むいてきた。
写真を撮ってから下山を始めた。

雪の坂を踏み外さないように、気をつけながら歩く。

大岩の日石寺の階段には、初詣の大きな看板が立っている。



13:00 大岩の駐車場に戻った。

今年一年、大変にお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
 称名じじ&嫁はん

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2018/12/29(土) 雪が積もった | トップ | 2019/01/01(火) 謹賀新年 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そっちでしたか〜😅 (西)
2018-12-31 17:57:58
じじさん、こんばんは😊
今日はお山へ行かれると思い、尖山へ行ってみました。城ヶ平山とどちらかなぁ…と思い。予想が外れましたがまた来年どこかでお会いできたら嬉しいです😊
じじさんのブログとても参考になりました。また来年もよろしくお願いします🙇‍♀️
ではお嫁さんと良いお年をお迎えください🎍
じじさんファンの西より🤗
返信する
>そっちでしたか〜 (称名じじ)
2018-12-31 19:55:50
西さん、こんばんは。

ああ残念!、尖山へいかれましたか。
尖山は長靴ではきびしいかと思って、城ヶ平山にしました。

いつもの1月2月は山に行く回数が減るんですが、この冬は暖冬だというので、もっと登れるのじゃないかと思っています。

来年もよろしくおねがいしますね。
返信する
初めまして (こしあぶら)
2019-01-01 11:34:56
あけましておめでとうございます。

城ヶ平山のミニ雪だるま作成のモノです。
正確にはツレが作ってましたが、、

時々尖山等でもお見かけしますよ。
ちなみに昨日もニアミスでした。

また山でお会いしましょう~~ ^^) _~
返信する
>初めまして (称名じじ)
2019-01-01 17:55:11
こしあぶらさん、
あけましておめでとうございます。

雪が積もった山頂に雪だるまがあって、ほっとしました。
またどこかでお会いしましょう。
今年もよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

山登り」カテゴリの最新記事