火曜日(1月27日)の朝、トイレの天井にある換気扇が、動かなくなっていた。
このときは、同じ物を買って交換すればいいや・・・、と簡単に考えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/42/2f781bed8f46994bde0527a219124059.jpg)
とりあえず、換気扇のカバーの型番を控えて出勤し、会社の休み時間に、
通販業者をネット検索した。
三菱の製品で、型番は「VD-13Z5」。ところが全くヒットしない。
それで「換気扇 通販」で検索し三菱の換気扇を取り扱っているショップを
見つけ問い合わせのメールを送ったら、すぐに返事が来た。
「お近くからありがとうございます」
・・・うん?、お近くから?。ショップの住所をみたらなんと高岡市。
【こしなか Web Shop】といい、高岡市内の156号線沿いだ。
ネットだから遠方の業者と思いこんでいたのでビックリした。
換気や各種照明器具も扱っているようで、DIY派には重宝しそうだ。
「VD-13Z5」は製造中止で「VD-13Z8」に替わっているそうだ。さらに、両方の
図面を添付していただいた。じじのような素人相手にとても親切な業者だ。
感謝!。
両方の図面を見比べているうちに、大変なことに気付いた。
この換気扇は埋め込み型で、壁の石膏ボードをはがさないと交換できない!。
そこで、全体の交換はやめて、「補修部品としてモーターは手にはいるか?」と
問い合わせたところ、さっそく手配していただけた。しかも今回限り送料だけでいい
とのこと。
今日、会社から帰るとモーターが届いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7e/d58f4a65b760da9ee045a31f16fa5a2f.jpg)
さっそく交換を始めた。
まず、感電防止のために、スイッチの配線を外すことから始めた。
スイッチのカバーは、下を引っ張ると簡単に外れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ba/959cb42700fa700acbc21a2e4c4dfb11.jpg)
電灯と換気扇の共用スイッチで、換気扇側のコードを抜いた。
速接端子なので、マイナスドライバーでボタンを押して抜く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ba/cb4d62ba572016ee0506d4e4c9cca9b1.jpg)
次に、天井の換気扇を分解していく。
カバーを引っ張ってのぞき込むと、V字形の針金のバネの開く力で、必死にしがみ
ついている。可愛いやつじゃ。
バネを閉じるように左右から押さえたら、簡単に外れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/46/0a22f35209514be85ca9f04cadd9709c.jpg)
次にどこを外せばいいか少し考えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e2/c3ec6a4c457496fa8844a4edc11d58a0.jpg)
写真左上にあるネジを1本外し、端子盤のカバーを開いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/94/24c52f0479ae35a2c816085cf46c277c.jpg)
端子板カバーは、回転羽根を覆うカバーと一体になっていた。ネジを3本外して、
カバーを取り出したたら、回転羽根がむき出しになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/80/f0c4ec4cec2bc0c563e9e2e67a424471.jpg)
回転羽根は、モーターの軸のボルト1つで留まっている。逆ネジで右へ回すとゆるむ。
とうとう、端子盤とモーターだけになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/67/3bdd2af42e6add53809edaef21f82454.jpg)
端子盤のコードは、色を紙に控えてから、外す。ここも速接端子をマイナスドライバー
で押せば簡単に外れる。
端子盤は、ネジを1本外してから下に引っ張ると外れた。さらにモーターを留めている
ネジを3本外して、全て分解できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3d/9f3d95a4d3dc2343da818af891a1852e.jpg)
モーターの付け替えは、コードの色を間違えないように慎重に行うこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/53/320b28764409123abe68347b7bef1ff6.jpg)
念のためテスターで抵抗を測ったところ、古い方は完全に断線しているようだった。
古いモーターの軸に、小さなプラスチックのワッシャーが付いていた。うっかり見逃す
ところだった。これも付け替えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/eb/fa2dc3999259f69ae26162e1de6ec659.jpg)
逆の順番に組み立てれば完成。3時間の工作タイムだった。
追伸:
商品が到着したのが金曜日。月曜日朝に、確認のメールをいただいた。
題名は『商品届きましたでしょうか!』
内容は『到着予定の商品は、時間どおりに届きましたでしょうか。
お届けした商品に、破損や部品不足はありませんでしょうか。』
ここまでサポートしてもらえば、安心だ。
感電防止にスイッチから外されるとはさすが。
高いところにあって結構大変な作業だったでしょうね。
これが夏に起きたら、称名へ行こうか、
換気扇を交換しようか、迷ってしまいます(笑)。
「モータは消耗品」らしいです。
脚立は持っていないけど、天井が少し低いのが幸いして、丸イスに乗って充分作業できました。
ただ、便器の真上だったで、バランスをとるのが難しかったです。
換気扇がこわれると、不便ですよね。
こしなかはとても親身になってくれて、しかも、じじの住む富山県の業者なので、とても愛着があります。
機会があれば、使ってあげてくださいね。
親切な、写真入りの説明で助かりました!
ありがとうございます。
見ていただいてありがとうございます。お役に立ててうれしいです。
自分で直すと、金額以上の満足感がありますよね。
Michioさんは、前の鈴尚さんに続いて二人目なんですが、そのほかにも修理された方がいるのじゃないかと自己満足しています(^^)。
門真市というと・・・分からなくて地図をさがしました。大阪府なんですね。
じじはその昔、大阪の八尾市と岸和田市に住んでいたので、大阪には愛着があります。
よろしかったらまた遊びに来てください。
いつも立山で遊んでいます。
http://blog.goo.ne.jp/syoumyoujiji/e/dbb7fd3dc9375e60e0c927bf3eef8709
うちのトイレの換気扇が壊れまして、ググってたら、こちらのサイトがヒットしました。
こちらのサイトを参考にすれば、自分で出来そうな気がしました。で、現行のVD-13Z9を購入しました。
でも、随分仕様が変わっていて、苦労しましたが、VD-13Z5の分解は、こちらのサイトのお陰で短時間で済みました。
本当にありがとうございました m(_ _)m
換気扇が直って良かったですね。
この記事を参考にしていただいたということで、じじもうれしいです。
機会があれば、ぜひ富山県にきて立山に登ってくださいね。
トイレの換気扇、おかげ様で交換できました。
私の場合はVD-13Z5からVD-13Z9です。端子板の形状が変更されていますので、そのまま移植できませんでしたが、以前の端子板を使用する事で解決できました。配線には気を使いましたー。
モーターサイズ、形状、ビスの位置などはまったく同じです。
写真が分かりやすく、本当に助かりました。
ありがとうございました!!