材木坂を上がって、美女平を散策しました。
08:00 家を出発。
「室堂はとうに紅葉が終わっているからケーブルカーで上がる人は多くないだろう。立山駅の駐車場はガラガラのはず。」と思って出かけた。
ところが立山駅から近い方の駐車場はいっぱいで、藤橋近くの河原の駐車場へ入れた。
09:00 駐車場を出発。
09:10 材木坂登山口。
登山口の目印だった「千寿ヶ原」の掲示板が無くなっています。
登り口は草が伸びて、登山道がわかりにくくなっていた。
ところどころに、台風の置き土産なのか、倒木があります。
09:30 鉄塔。
夏は大きなハチが飛んでいますが、今は虫はいなくて安心です。
09:40 材木坂の標識。
登山道は、少し荒れ気味で、以前よりも段差がきつくなった所が目立ちましたが、登るには支障ありません。
10:00 縄ばしご。
苦手そうな嫁はん。
10:30 美女平駅に到着。
10分ほど休憩しました。
空が青いです。
10:40 美女平の遊歩道入り口。
11月20日まで、古くなった木道などの補修工事があるようです。
近頃あちこちにクマが出没しているので、遊歩道には入らずに、バス道を上がった。
11:05 ブナ坂(舗装道路)
まだ色付き始めたところです。
バス道の路肩で、嫁はんが大粒のクリを見つけました。
イガは見当たらなくて、クリだけがいくつも落ちていました。
中身が空っぽのイガだけが落ちているのはよく見ますが、身だけ落ちていたのは初めてです。
11:20 ブナ坂のいちばん上にあるベンチ。
新しくなってピカピカ。
ブナ坂を過ぎてから、色づいた木が増えてきた。
赤いモミジ。
モミジではないけど赤い葉。
黄色いブナ。
ナナカマドの赤い実。
青い空に黄色い葉が映えます。
11:30 バスが停まる立山杉の巨木まで上がった。
ここの標高は1200mくらい。
称名の八郎坂の第一展望台や、瀬戸蔵山のベンチ2つの展望台と同じくらいの高さです。
紅葉はこの先にある桑谷あたりで盛りのようですが、
嫁はんに疲れが見えてきたので迷わず下山することにした。
下りは遠くを見る余裕がある。
12:10 美女平駅に到着。
ケーブルカーの列に並びます。
12時20分のケーブルカーで立山駅へ。
ケーブルカーのまわりは、まだ色づいてはいません。
12:35 車に戻った。
涼しくてあまり汗をかかなかったので、靴だけ履き替えて家に帰った。
美女平は、来週末あたりがピークではないかと思いました。
でも、来週末は別のミッションがあって、立山には行けないかもしれないな。。
最新の画像[もっと見る]
-
4月14日 立山と雄山のライブカメラが美しい 3日前
-
4月14日 立山と雄山のライブカメラが美しい 3日前
-
猫用 えび天(大) 買いましたが・・ 6日前
-
猫用 えび天(大) 買いましたが・・ 6日前
-
猫用 えび天(大) 買いましたが・・ 6日前
-
マンションを訪問するには部屋番号を聞いておく件 2週間前
-
(ノートPC)カバー開けただけでは起動しない設定へ 2週間前
-
(ノートPC)カバー開けただけでは起動しない設定へ 2週間前
-
嫁さんは城ヶ平山へ、ナツはカーテンの陰へ 3週間前
-
嫁さんは城ヶ平山へ、ナツはカーテンの陰へ 3週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます