称名じじは緑内障で大日岳を下りました

いつかまた山に登ります

2020/09/29(火) 古洞の森にドングリがない!件

2020-09-29 15:42:21 | 山登り

今年はドングリが少ないと言う。
どの程度少ないのか、昔よく通った古洞の森へ行き、周回路に落ちているドングリを探した。
結果はおどろくべきものだった。

10:30 古洞のダム管理棟の屋上から、湖を眺める。

古洞湖は、農業用の貯水池として作られた人造湖だ。

駐車場の横にはモニュメンがある。
そのまわりに、モミジの木が数本植えてある。

このモミジは、11月上旬になると、燃え上がるように色付く。

今日はウメモドキが色付いていた。

さあ、ドングリを探そう!。
ダムを渡って、古洞湖の周回路を時計回りに歩く。

足元を見てドングリを探しながら歩くが、なかなか見つからない。
ところどころに、白いキノコが顔を出している。

丸太階段に使われている、滑り止めを塗った丸太はgappaさんの実用新案だ。

そのgappaさんは有峰登山道の整備を終えて、今日は剱沢雪渓の巻道を作っているらしい。

古洞には、目新しいものが増えていた。
赤く塗った杭。
何かの時は、ロープを張ってバリケードにするのかな?。

周回路の終わり近くに、真新しい階段ができていた。

何の道だろう?と、興味本位で階段を上がってみた。

結果からいうと、この道は地滑りケ所を迂回する道で、じきに舗装道路に出た。

出てきた場所は、富山市天文台の手前にある三叉路のところだ。

周回路へ進んでみると、トラナワでバリケードがしてあった。

バリケードをくぐると、さらにバリケードが置いてある。

その向こうは、地滑りで地面がえぐられて、道が落ちていた。(驚)

以前はここにあった東屋と大きな掲示板がありました。。

それらが地面ごと湖に崩れ落ちてしまったらしい。
先ほどの新しい階段は、この迂回路だった。

話を戻して、
一周して駐車場に戻ったが、周回路にはドングリは1個も見つからなかった。
こんな年は初めてだ。

最後に、毎年ドングリの吹きだまりができる、駐車場の角っこへ行ってみた。

ありました。
大豆くらいの大きさの、発育不全のドングリがいくつか見つかった。

例年になくひどい不作なのがわかりました。
クマが下りてくるのもしかたないな?、と思いました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2020/09/27~28 森の風立山、... | トップ | 2020/09/30(水) ランチはもち... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山登り」カテゴリの最新記事