称名じじは緑内障で大日岳を下りました

いつかまた山に登ります

10月20日(土) 色鮮やかな大日岳

2012-10-20 20:22:23 | 山登り

今日は、大日岳に登った。
じじのホームコースの大日岳だが、最近、登っていなかった。

7:25 大日登山口から上り始めた。
称名駐車場にはたくさんの登山客がいたが、多くの人は八郎坂を登り、弘法の紅葉を見に行ったようだ。
おかげで、静かな、赤く染まった大日岳登山を楽しむことができた。

後半に備えて歩くペースをセーブしながら登山道を歩いて、猿が馬場で休息していた。
若者3人が追いついてきた。




どちらから?、と聞くと、「井波から。三十路3人組」、と。
3人とも大日岳は初めてだという。。
大日小屋のコルから剱岳を眺めたら、やみつきになるに違いない。。

端っこ2人は登山の経験者で、真ん中の人は、初めての登山だという。
きっと、「いいぞ!いいぞ!」と言われたに違いない。
じじはいつもそう言って、人を誘っている。(笑)。

牛の首手前に、モミジがたくさん落ちて、赤いジュウタンになっていた。



今年もありました。
牛の首の崩落地を工事する、モノレールのレール。



大日平に上がると、水たまりには氷が張っていた。




大日平のナナカマドは、鮮やかな赤色に発色して、とても美しい。
これだけ鮮やかなナナカマドは、初めて見た。



9:20 営業を終えた大日平山荘に到着。
大辻山を望む。



こんな日に、大日平に来ないなんて、どうかしているぜ・・。
と思っていたら、若者が2人やってきた。



富山市の20台の男性。
この2人も、大日岳は初めてだという。
しかも、明日はマラソンを走るという。
おいおい、大丈夫?・・・。 というのは年寄りの発想か?。

大日平山荘からは、猿が馬場で出会った井波の若者3人が先発、続いてこの二人、最後にじじが出発した。

大日平から見る大日岳。
下半分は紅葉が盛りだ。



拡大すると、こんな感じ。



先を行く、富山の若者2人。
井波の3人は、もはや見えない。



若者の足取りは軽い!。
それに比べて、じじはモタモタと登山道を上がっていく。。。

10:20 2000メートルの水場に到着。

ここも紅葉がきれいだ。
体力のないじじには、大日登山はここからがきつくなる。




しかし、ここで、アクシデント発生!。
水場には、ほとんど水が流れていない!。

大日岳の水場は、一年中枯れないと言われていて、事実そうだったが、今年は違うようだ。
そういえば、剱御前小舎では今年、ヘリで水を空輸するという創立以来初めて出来事があったと聞く。

先に進み、4つめくらいの水場で、細くしたたる水を発見!。
帰りは、ここで水をくもう。

途中で、井波の3人を追い抜いた。


11:50 大日の稜線に上がった!。剱が見えている。
疲れが吹き飛んだ。



先に付いていた、若者2人。
なんと元気なんだろう!。(汗)



この剱岳を見てしまったら、来年も来ること、間違いない!。


この二人、「くたびれた」と言いながら、大日岳山頂への登山道でも、元気いっぱい!。



いったい、どこがくたびれたと言うんじゃい!(笑)。


大日岳山頂から見えた剱岳。流れの速い雲に隠れたり、出たり。。



山頂は、日が陰って寒かった。
じじは、5分ほどで、下山開始。

と、雷鳥クンが、3羽登場!。



いつ見ても、雷鳥クンは可愛い。
冬が迫って、白く模様替えの時期だ。



個体によって白くなり方が違うようだ。



先ほどから、気になっていることがあった。
それは、2000メートルの水場近くで追い抜いた、井波の3人が上がってこないことだ。
何かあったのか?。


大日小屋のコルを下りたところで、井波の3人が上がってきた。
ひと安心した。
初めての大日岳で、体力のペース配分が分からなかったのかな。。
じじも、最初登ったときはそうだった。

結局、今日、大日岳に登ったのは、じじを含めて10名。
そのうち5名が初めてだった。

大地平山荘の裏の展望台から、不動滝をみた。
ここも色付いていた。



14時を過ぎた頃から、ガスが上がって来た。
それにも負けず、ナナカマドの赤は鮮やかだ。



牛の首で、道が少し整備されていた。
場所は、牛の首の看板を過ぎて、最初にある2段重ねの鉄のハシゴを登ったところ、
どこに足を置いていいか分からなかったところに、ステップが切ってあった。



帰り道に、牛の首のモノレールが、セメントを積んで上がって来た。
めったに見られないので、写真を撮ってみた。



お仕事は大変だろうけど、はた目には楽しそうに見える。



16:15 大日登山口に戻る。
先に下りていた、若者2人が待っていてくれた。
「足が痛い」と言って靴を脱いでいたが、明日のマラソンはどうなるんだろう。
ちょっと気になるじじであった。

いつものように、称名駐車場でパンツ以外全部着替えて、家に帰った。
中高年の登山者が多いときに、若者が5人も大日に来てくれて、頼もしく思った。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月13日(土) 黒部ダム... | トップ | 10月23日(火) 立山室堂... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
迷いました! (みやび)
2012-10-21 07:33:05
じじさん、お早うございます☆
鮮やかな赤ですね!すてき!!!
私も、昨日は大日へ行こうか迷ったのですが(小さな娘を2人連れているので平までですが)、称名に紅葉がおりてきているはずなので、道路の混み具合に恐れをなして怯みました。(笑)
先週捻った足首はもう大丈夫ですか?
また更新楽しみにしています♪♪♪
返信する
Unknown (太田雪舞)
2012-10-21 21:09:36
葉を落とした大日平も好きです。
というか、1年中住んでいたいぐらいです。(爆)

途中バテた若者にも勉強になったことでしょう。
最初の水場までは頑張ってはイケナイ!
返信する
>迷いました! (称名じじ)
2012-10-21 23:40:13
みやびさん、こんばんは。
小さな娘さんは可愛いことでしょう。

足を心配していただいて恐縮しています。
朝は快調でしたが、帰りはちょっとだけ痛みました。

とても鮮やかな赤いナナカマドと、体調クンに出会えて、良い登山になりました。
称名滝の紅葉は、次の土日あたりが見頃ではないかと思います。
来週は、美女平にするか、称名にするか。。。
天気が気になっています。
返信する
>Unknown (称名じじ)
2012-10-21 23:48:35
太田幹事長様、こんばんは。
大日平は、静かで、景色が良くて、良いところですね。

最初から飛ばしてはいけないと思うのですが、
剱がガスに隠れる前に・・と思うと、ついついオーバーペースになってしまいます。

幹事長のカモシカのような足を、じじも欲しいです。
返信する
おばんです(御婆じゃないよ) (狸吉朗)
2012-10-22 21:02:34
じじ様御疲れ様です!!

狸吉朗念願の毛勝お蔭様で登頂下山成功!!

朝登山口5時45分スタート11時57分到着16時49分下山

天候に恵まれ最高の登山になりました!!

360°大パノラマ山の神より素晴らしい御褒美頂いて

参りました!!ご報告まで

しかし大日岳からの剱は、格別ですね~

できれば今シーズン紅葉が終わった頃もう一度

行きたいです!!11月は、(厳しいですかね~)

7-8-9-10月今年は4回も御世話になりました。

じじ様毎回綺麗な写真有難う御座います。勉強になりま

す!!次回も楽しみにしてま~す

                   狸吉朗 ポ~ン




返信する
>おばんです (称名じじ)
2012-10-22 22:48:02
狸吉朗さん、こんばんは。
毛勝登山成功おめでとうございます。

大日岳に最後に登った日を、5年前から調べてみました。
10月の、24日、13日、31日、17日、8日、そして20日です。

11月は、微妙ですね~。
じじは山頂までは行けていません。。
3年前は11月3日は、雪で称名ゲートが閉鎖していました。
2年前の11月6日は、大日平は長靴が欲しいくらいの積雪で、がんばって山荘で折り返しました。

大日岳と室堂は同じくらいの標高なので、室堂に積もったら、無理をされないのが良さそうです。
返信する
有難うございます!! (狸吉朗)
2012-10-23 21:23:51
じじ様のデーター素晴らしいです!!敬礼

自分も細かく記録するようにします訪ねられて

即答できる経験何事も継続は、力也ですね~

じじ様今後ともご指導の程宜しくお願い致します。

大日岳は、また来年とっておきます

狸吉は、低山でキノコでもみつけ山をたのしませて

頂きます。またきまーす        ポン~





返信する
>有難うございます!! (称名じじ)
2012-10-23 23:17:53
狸吉朗さん、どういたしまして。

今日は、室堂も、弥陀ヶ原も雪が積もりました。
根雪にはならないと思いますが、大日は来年にとっておいた方が良さそうですね。

11月に、スカッと晴れて空気が澄んだ日がないかな。。
室堂へ行って、雪遊びをしたいです。
返信する
大汝へ (夫婦で登山初心者)
2012-10-25 19:20:22
ジジさんと同じ日に雄山・大汝・富士の折立・大走り・雷鳥沢・室堂と家内と行ってきました。足はガクガク、体はガタガタでしたが、登山して初めて富士山がボヤーと見え感動でした。弘法あたりの紅葉が綺麗でしたね。多分ジジさんは大日だろうと思っていましたが、その通りでしたか・・・。弥陀ヶ原や山肌の紅葉が大変綺麗で堪能してきました・・・感謝です。20年ぶりの紅葉だとか・・・。
返信する
>大汝へ (称名じじ)
2012-10-27 21:21:21
夫婦で登山初心者さん、こんばんは。

ほんと、今年は紅葉がきれいですね。

それにしても、良い時期に縦走されました。
火曜日に積雪があったとので、今年はこれで、縦走は難しくなったように思います。

今日(27日)は、美女平から弘法を往復しました。
桑谷がとても美しかったです。

返信する

コメントを投稿

山登り」カテゴリの最新記事