昨日、八郎坂が開通した。
今日は午前中しか時間がない。が、こりゃ、行ってみるしかない。
6:10 称名ゲート通過。
出遅れてしまったか!、と思ったけど、称名駐車場に着いたら車は3台。
降水確率30%で、人は少ないかな。
着替えて出発しようとしていたところに、「ジジさん!」と元気の良い声が。
ウッシーさんがご友人と登場。
今日は大日岳に登られるそうだ。
「天気は大丈夫かなぁ?」と聞いたら「室堂は快晴ですよ~。大日も大丈夫でしょう」。
ここに来る途中、携帯でチェックしたそうだ。そういう手があるんだね。。
八郎坂へ登る前に、崩落している大日登山道の、牛の首へ資材を揚げるモノレールができたと聞いていたので、見に行った。
八郎登山口の、ちょうど反対側にあった。
なんと4人乗り。
さて、肝心の八郎坂は、なぜか通行止めのバリケード。
開通しているそうなので、無視した。
八郎坂には、雪は全然ない。
ジグザグになっている八郎坂の、西側(下流側)の折り返し部分で、崩れが目立つ。
崩落した跡は、手入れをされているようだった。
谷をはさんだ向こう、大日側のモノレールの軌道が見えた。
牛の首の崩落現場まで伸びているように見えた。
八郎坂の岩は、湿ってコケが生えてツルツルと滑る。
今年初めてのまともな山登りには、足の負担が大きかった。
1270メートルの第一展望台を越えて、1410メートルの台に展望台へ。
ここまで日差しがきつくて暑かった。
越冬勤務を終えて、愛想を振りまくキティ隊員。
次回、交代させよう。
07:51 八郎坂上部の水平道からは、大日岳が見えていた。
ところが、
08:13 弘法手前の木道を歩く頃には、ガスがかかって、景色が見えなくなった。
弘法にも雪は全くない。
木道の状態だが、両脇の雑草やササがきれいに刈り取られていて、快適だ。
今年に入ってからの作業ではなく、昨年の作業かもしれない。
木道に生えたチングルマ。弘法付近は終わり頃のようだ。
ゼンテイカ (ニッコウキズゲ)。
この花を見るとショーコスギを思いだしてしまう。
七曲がりの手前、1700メートル付近で折り返して、称名に戻った。
小雨が降る称名遊歩道に、たくさんの人が。。
ウオーキングラリーだそうだ。
背中の名札をみると、愛知県や三重県からの参加者もいる。
大日岳に向かったウッシーさんは、どうだっただろう。。
最新の画像[もっと見る]
-
4月14日 立山と雄山のライブカメラが美しい 3日前
-
4月14日 立山と雄山のライブカメラが美しい 3日前
-
猫用 えび天(大) 買いましたが・・ 6日前
-
猫用 えび天(大) 買いましたが・・ 6日前
-
猫用 えび天(大) 買いましたが・・ 6日前
-
マンションを訪問するには部屋番号を聞いておく件 2週間前
-
(ノートPC)カバー開けただけでは起動しない設定へ 2週間前
-
(ノートPC)カバー開けただけでは起動しない設定へ 2週間前
-
嫁さんは城ヶ平山へ、ナツはカーテンの陰へ 3週間前
-
嫁さんは城ヶ平山へ、ナツはカーテンの陰へ 3週間前
通行可能なのになんでゲートがあったのでしょうね?
僕も明日当り行ってみたい所なのですがボーイスカウトあって行かれません。(悲)
うっし~さんのブログも楽しみですね。
明日も行けなくて残念ですね。
>称名坂か八郎坂かな?と思っていたらやっぱり。(笑)
え!、なんでばれたんだろう。。
どうしてゲートがあったのか・・謎です。
今日、八郎坂で会った人は、登りで2名、下りで6名でした。
意外と少なかったですよ。
やっぱり梅雨だからでしょうか?