goo blog サービス終了のお知らせ 

称名じじと嫁さんの譲渡ネコと快適マンションライフ

富山県でも増えてきたペットOKのマンションで、ネコと過ごす毎日や工夫を書きます

4月21日(木) 雄山山頂(Mさん)

2011-04-21 21:53:07 | 山登り

昼過ぎまで立山がすっきりと見える良い天気でした。

この登山日和に、金沢のMさんが、雄山山頂へお宮参りへ行って来たというので、
写真とコメントをいただきました。

GWの山登りの参考になると思うので、以下に紹介します。

いつも一番乗りのMさん、今朝も朝5時に立山駅に到着したそうです。
「GW前の平日は、駐車場はガラガラ。」
「5時30分頃に最初の人が来た」ので、あわてて切符売場へ一番乗りで並んだとか。

「雄山~一ノ越は登山者やスキーヤーが多いのか踏み足できててハマることは
なかった」
「かんじきやスノーシュー着けてる人は速い!」



「一ノ越からは晴れてるのに強風が吹き荒れいて寒い!。顔も鼻水が霜柱になった。」
「所々に岩がアイス状になっていて、アイゼン、ピッケルで登った。ストックは用無し。」



↑下の建物は一の越山荘、上は龍王岳、浄土山。
その間の坂を拡大してみましたが、踏み跡らしきものはありません。
向こう側は誰も登っていないようです。


「途中で、映画劔岳・点の記の山岳ガイドの木村さんと会った。
『これから雄山越えて大汝まで登山道の調査しに行く』と、
すごいスピードで登って行かれた。」

「頂上から白山や槍穂、白馬連山が見えたけど富士山見えず。」

雪が多いのに、三角点は顔を出しています。



ここで、ガッツポーズをするMさん。
社は見えますが、社務所が見えません。



雄山山頂を臨む。
下にちょこっと顔を出しているのは、鳥居のようです。

「頂上はでかい雪庇ができていて、神社のあの狭いスペースを広いと勘違いして、
誰か踏み抜く人いるかも…」


気を付けましょう。



頂上へ行き、剱をズーム。




写真手前の真砂付近の稜線に雪がないところがありますが、ブルーアイスでしょうか?。
そのさらに手前の富士の折立では、数日前に、大分の男性が滑落して亡くなりました。
アイゼンもきかないらしいです。



「頂上にしばらくいましたが、登山者は男性が5~6人だけしか来なかった。」
社務所の前の広場が、吹きだまりになって、やけに広く見えています。



山頂から見た室堂平のようです。
「下を見るとでっかい雪崩跡などが見えました。」



帰り道。先に見える大日連山に、雪庇が見えます。




「室堂に戻ったら、大汝往復をした山岳ガイドの木村さんと、再び会いました。
雄山から大汝までも、かなり凍結して危険なようです。」

以上がMさんからの報告だけど、写真を見るだけで行った気分になれたのは、ありがたい。

GWは気を付けて登山を楽しみましょう。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月19日(火) 「富士の... | トップ | 4月25日(月) スーちゃ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
行った気分 (oku)
2011-04-22 08:45:31
報告ありがとうございます。
これで僕も雄山山頂まで行った気分になれました。(バキッ!)

それにしても一の越からは怖そうですね。
やっぱり雪が融けるのを持とう!
返信する
>行った気分 (称名じじ)
2011-04-22 20:36:35
okuさん、こんばんは。
最近は曇りや雨の日ばかりでぱっとしませんね。
晴れた休日に、ダメ元でぜひ行ってみたいです。

それと雷鳥坂のほうが気になっているんですが、
近々行かれるgappaさんから情報があるかな?。
返信する
私も行った気分に^^ (鍛冶屋QP)
2011-04-23 21:29:45
良いですね^^
新雪を歩いてみたいものです。

ターミナルから雷鳥沢キャンプ場まででも
バテてしまった夫婦には、
こんな写真がありがたいです。

◆旧BBSが閉鎖になってしまいました。
折角コメントの返事書いたのですが
読めなかったのでは?

新ブログ設定をやり直したので
またよろしくお願いします。

返信する
>私も行った気分に^^ (称名じじ)
2011-04-23 22:07:55
鍛冶屋QPさん、こんばんは。
新ブログの方に先ほど顔を出してきました。
こちらこそよろしくお願いします。

室堂に早く行きたいのですがね、
今日も雨でなかなか行けません。
GWはぜひ晴れて欲しいです。

バイクも水遊びも登山もされるQPさんは、
この春はどこに行かれるんでしょうね?
返信する

コメントを投稿

山登り」カテゴリの最新記事