天候がいまいちということで、山はお休みにしようと思っていた、のだが。。。
AM3時に空を見たら、星が広がっていた。
そこで、五色が原の紅葉の具合を見るのに、獅子岳まで行くことにした。
04:30 立山駅に到着。駅前の駐車場はいっぱい。
テントがいくつか開いていた。
車2台分のスペースをつぶしているのもある。
05:10 キップ販売開始。始発を取れた。
待合室にいたら、小杉からこられた方に声をかけていただいた。
じじのブログを見ていただいているそうだ。ありがとうございます。
この方は、五色が原でテン泊をするという。
06:00 始発のケーブルに乗る。高原バスはまぶしい朝日の中を走った。
07:10 室堂ターミナルに到着。
朝ご飯を食べていなかったので、売店でご飯代わりのものを買うことに。
「中まで醤油もち」ちょっと温かくて、醤油のしょっぱさが美味しい。
「古代黒米おこわ」餅米だと思うが、ねばりがあって美味しかった。
室堂バスターミナルの屋上から見た雄山。
これだけ澄んでいたら、五色はきれいに見えるかな。
一の越までの道で、ななかまど。
カメラを曇りモードにしているので、赤味が強調されていますが、実際はこれほど赤くありません。
ぬき堂近くのベンチには、厚い霜が降りていた。
一の越手前から、室堂を見る。
これも曇りモードのマジックで、かなり赤味が強調されています。
道ばたのチングリマは、まだ3割程度の色づきに見えた。
08:15 一の越に到着。
黒部湖側は、ガスで真っ白。
一の越では、雪が降ったそうです。
浄土山に向う小道の石垣は、奥まで雪が入っていました。
浄土山に向かう途中で振り返る。
雄山山頂は見えるが、右も左もガスが迫ってきた。
浄土山の富大研究所は、ガスの中。。
登山道脇のトラ縄には、氷がべったり。
一面のガス。
先に進んでも五色が原は見えそうもないので、龍王岳で様子を見ることに。
その龍王岳も、ガスの中。
30分ほどいたけど、ガスは変わらず。
ガスがきれるのを待っていてもしょうがないので、登山道を進んでみたものの、鬼岳もかすんでいる。
このあいだに、小杉の方は先に進んだようだ。
他の登山者に聞いたら、天候は下り坂だという。
そのうち小雨が降ってきた。
予定変更して、下山することにした。
室堂に下りたら、、雄山から大汝付近までは、きれいに見えたが、他はガスの中。
室堂バスターミナルで、変なものをみた。
20才くらいの男性が、立山、と書いた字を見て、
「りつざん、とよむのか?。」と聞いている。。
おいおい、大丈夫か??
室堂の紅葉は、まだ早い感じがしました。
24日・25日でどれだけ進むでしょう・・
12:20 高原バスに乗った。
そのまま帰らずに、高岡文化ホールへ。
知り合いが出る県のイベントを見ようと思ったからだ。
okuさんの行きつけのお店は後で寄ることにして・・・
「まじま」の正式名称は「ショップ まじま」なんですね。
カメラを持って高岡文化ホールへ
しかし・・・、チケットを持っていないと、大ホールに入れないと言われた(泣)
そこで、これを食べて帰ることに・・・150円。
たしか10年ぶりだが、やはり美味しかった(^^)。
最新の画像[もっと見る]
-
4月14日 立山と雄山のライブカメラが美しい 3日前
-
4月14日 立山と雄山のライブカメラが美しい 3日前
-
猫用 えび天(大) 買いましたが・・ 6日前
-
猫用 えび天(大) 買いましたが・・ 6日前
-
猫用 えび天(大) 買いましたが・・ 6日前
-
マンションを訪問するには部屋番号を聞いておく件 2週間前
-
(ノートPC)カバー開けただけでは起動しない設定へ 2週間前
-
(ノートPC)カバー開けただけでは起動しない設定へ 2週間前
-
嫁さんは城ヶ平山へ、ナツはカーテンの陰へ 3週間前
-
嫁さんは城ヶ平山へ、ナツはカーテンの陰へ 3週間前
つい先日まで暑い暑いを連発していたのに・・・
明後日は真理子と五色ヶ原へ行こうと計画しています。
何とか始発に乗りたいのですが5時過ぎには立山駅に着かなくちゃいけませんかね?
まじまの10段ソフトはいかがでしたか?
見ているだけで食べたくなってきました。(笑)
記事を拝見しながら、
ハアハア言ってます。(バキッ!)
五色が原、いいですね~。
紅葉はちょっと遅いようですが、日曜日は見頃かもしれなですよ。
25日の始発は6時で、5時10分発売開始です。
たくさん人が来るので、4時には並びたいところですよ。
一昨年、5時半に着いたら長い列で、キップ買うまで30分かかりました。
この時点で、乗るまで1時間待ちでした。
なるべく早く行ってくださいね。
まじまの10段ソフトを受け取ってから、
お金を出そうとしたら傾むけてしまい、
店のがあわてて声をかけてくれました。
結構、落とす人がいるんでしょうか?。
いよいよ、あと1ヶ月で、スキーができますね!。
感心するのは、室堂にはリフトがないのに、
自力で上がって行かれるところです。
あのパワーはすごいと思います。