じじは、大日岳へ登る前に、瀬戸蔵山にちょくちょく登っている。
瀬戸蔵山は、山頂まで階段が整備されて変にすべらないことと、
その階段の段差が大きくて、踏み上げ力が付くので、
脚を鍛えるにはちょうど良い。
もう一つ、
大日平へ登るのと同じくらいの高度差があり、
それが2つ分で、大日岳山頂への高度差と同じになる。
それで、
瀬戸蔵山にヘタらずに登れるようになると、
今年も何とか大日岳に登れそうだな、という気分になれる。
その瀬戸蔵山に、歩いて登らなくても、
一昨年まではゴンドラリフトで
ゴンドラリフトが壊れた昨年は、リフトを乗り継いで
上がることができた。
それで弁当を持った親子連れも登ってきました。
ところが前日、ちょっと気になるニュースが流れました。
富山市が株式の65%を所有し、
極楽坂とらいちょうバレーの2つのスキー場などを運営する
「大山観光開発」については、
「解散を含め、抜本的な見直しを実施」する。
これを額面どおりにとらえると、
何年かしたら、リフトも動かなくなり、
自分の足で登るしかないかも?。
ということらしい。
瀬戸蔵山がさびれなければ良いけど、と、
ちょっと気になります。。
このブログの人気記事
最新の画像[もっと見る]
-
猫用 えび天(大) 買いましたが・・ 2日前
-
猫用 えび天(大) 買いましたが・・ 2日前
-
猫用 えび天(大) 買いましたが・・ 2日前
-
マンションを訪問するには部屋番号を聞いておく件 7日前
-
(ノートPC)カバー開けただけでは起動しない設定へ 2週間前
-
(ノートPC)カバー開けただけでは起動しない設定へ 2週間前
-
嫁さんは城ヶ平山へ、ナツはカーテンの陰へ 2週間前
-
嫁さんは城ヶ平山へ、ナツはカーテンの陰へ 2週間前
-
ナツは遺産を相続できるか?。 3週間前
-
美女平~大観台の雪が特に多い(アルペンルート) 4週間前
瀬戸蔵山は、尖山2.5個分なんですが、道が良いので、時間は頂上まで2.5倍もかかりません。
シーズンの最初に瀬戸蔵山へ何度か登ると、ほんとうに足が軽くなります。
夏は尖山よりはずいぶん涼しいです。
ぜひ試してみてください。
ただ、登山道が北斜面にあるので、雪解けが少し遅いです。
来週あたりから偵察に行こうと思っていますので、またアップします。
瀬戸倉山…大日岳に登るのに今日も良い勉強になりました。
分かりやすい図で頭の働きが遅くなった西でも良〜く分かります🤗
初めてじじさんに会った大日岳で、西はヘロヘロでやっとの想いで はるみん師匠とじじさんのツーショットを撮りました📸😅
今年はヘロヘロにならないように瀬戸倉山で練習してから登りたいと思いました😆
>大日平から大日岳の方がきついのは
そう、確かにそちらのほうがきついです。
不規則な踏み上げの岩の上を、足を置くところを考えながら歩くので、
体もくたびれるし、頭もくたびれる感じです。
スキー場のほうは、ゴンドラの撤去は決定のようです。
あとリフトがいつまで動くのか。。
景気が良くなった、とか言いますが、なんか実感がないですね。
称名から大日平と大日平から大日岳が同じ標高差なんですか。
今まで何度か歩いているのに知りませんでした。(笑)
でも大日平から大日岳の方がきついのは斜度のせいでしょうかね。
それにしてもリフトやゴンドラが無くなったりするのでしょうかね?