長瀞秋の七草寺めぐりの「東谷山 真性寺」女郎花(オミナエシ)
と「観音院 多宝寺」の桔梗です。。。9月11日(日)
「真性寺」
大化の改新の翌年の大化二年(646年)創建と言われていますの
で歴史のあるお寺です。。。真言宗智山派
女郎花(オミナエシ)が、見ごろになっていました。。。(^O^)
昨年は、彼岸花もよく咲いていて、女郎花と赤と黄色の対比が良
かったのですが、今年は彼岸花が咲いていませんでした。
女郎花は7月中旬から10月上旬くらいまで楽しめる様です。
荒川のライン下り。
穏やかな流れでした。
コスモスが咲いていました。
秋海棠が咲いているところがありました。
ケイトウが咲いていました。
多宝寺。。。真言宗智山派。
桔梗はあまり咲いていなかったです。
昨年も掲載していますね。
秋の七草も素敵です。
女郎花は、一面黄色に咲いて綺麗でした。
見ごたえがありますね。
ライン下り、上長瀞からスタートする上流のコースもありますが、そちらの
方が流れが早く、変化に富んでいる感じです。。。。(笑)
今年は咲いていませんが、白い花が男郎花(オトコエシ)と呼ばれるています。
鮮やかに咲く黄色が綺麗でした。
ライン下りも楽しいです。。。(笑)
女郎花がよく咲いていました。
何年か行っている中では、昨年が一番咲いていた様に思います。
でも、見ごたえがありますね。。。(笑)
秋満開という感じです。
荒川ライン下り、穏やかな流れで良かったと思います。
ムシゴロシ。。。そういう覚え方があるのですね。
645でそのまま覚えました。。。(笑)
女郎花は見ごろになっていましたが、今年は男郎花(オトコエシ)と呼ばれる
白い花と彼岸花が咲いていなかったのが残念です。
秩父や長瀞は歴史のあるお寺や神社が多いですね。
秩父札所34ヶ所巡りは、四国八十八ヶ所巡礼地巡りと並んで人気があります。
札所になってはいないですが、人気がありますね。。。。(^ε^)
ライン下りも楽しいですね。
昔ですが、何回か乗船しています。
白い桔梗、綺麗でした。
わたしは秋の七草,見たことない花も沢山あります。
女郎花、一面黄色で綺麗ですね!
春の菜の花とはまた違う黄色で落ち着いていて良いですね✨✨
ライン下が!有名ですよね!こんな風に見る事ができるんですね✨✨
落ち着いた秋の植物景色に心落ち着きました(*^▽^*)
鮮やかな黄色が一面に咲いていて眩しいぐらいです(^O^)
ケイトウも綺麗ですね。
ライン下りに乗ってみたいです!
サスガ-という感じです♪
もう秋の花々もいっぱい咲き出して豪華ですね^^
六地蔵様もそんな風景を楽しんで居るかしら? (笑)
秋の荒川ライン下り、爽やかな風景に見えます^^
のーんびりと川下りへも行ってみたいです♪
ムシゴロシですね。
女郎花は、満開~。
桔梗は、少なめだったんですね。
秋の七草以外にも、秋のお花がいっぱい。
色々と楽しめますね♪
東谷山 真性寺の女郎花!!
真性寺は,大化の改新の翌年の創建!?
すごく歴史のあるお寺なのですね。
オミナエシ!女郎花!
どうして,あのような漢字が当てられるのでしょうね。
荒川のライン下り‥‥一度は乗ってみたいです。
コスモスがきれいに咲いていますね。
秋海棠,ケイトウ!!
ケイトウは,とても久しぶりに見ました。
観音院 多宝寺の桔梗!
白い桔梗もあるんですね。
桔梗!といえば,何故か
市川雷蔵の眠狂四郎が頭に浮かんでくるのです。(笑)
眠狂四郎の紋が桔梗だったのかなぁ~??(笑)
眠狂四郎のたたずまいが桔梗の雰囲気だったのかなぁ~?(笑)