
三日月が丸くなるまで
江戸時代の盛岡藩の版図を、「三日月の丸くなるまで南部領」と云っていたが、この小説では仙...

V字の積木-4
色を塗って、フレームに収めて完成です。因みにこのブロック(台形)の下底寸法は70mmです。子...

ゴーヤ
我が家のゴーヤ、4,5日見てなかったら全体に黄色くなり、真っ赤な種があちこちに飛び散って、...

M6のベアリング
この前分解整備した日立トリマーのベアリングが入荷した。No.がよく分からなかったので日立工...

屋烏
おくうと読みます。屋根の上にとまったカラスのことのようだ。奉行だった父が斬殺され幼い弟...

V字の積木-3
一般的なφ19mm三角ビットでは長さが足り無いため削り残しが出来ますが、75m/mのサンディング...

海部川で良型
2ヶ月ぶりの海部川釣行。お盆前の大雨の影響で未だに苔は付いていなく白川状態でしたが、いい...

V字の積木-2
60度のビットを使い下底の中央に三角の溝を切ります。三角溝底辺の長さと、台形上底の長さを...

冬の標
幕末、小藩の大番頭の娘"明世"は絵に魅せられ、将来は画家になる事を夢見ながら両親の進める...

V字の積木-1
夏期休暇の最終日、多くのバリエーションが楽しめる積み木の製作を始めた。材料のブナ材をス...