タコが付きますが、似ても似つかないタコでございます。
タコスの皮を頂いたのですが、画像で見た事はあっても食べた事はありません。
具材を用意して皮に包みこんで食べれば良いとの事だったので、有り合わせの材料玉ねぎをスライスし、ピーマンとハムの細切りを加えフライパンで炒め、自家製のトマトソースにこれも自家製のピリ辛味噌で味付け、溶き卵で炒めた具材を纏めてタコスの皮の上に、とろけるチーズを載せて包み込み食べてみました。
きょうはお昼にT新聞の日曜版に記載されていた、タコの落とし焼きなるものを作ってみました。

小麦粉1カップ 卵1個 水1/3カップ 醤油小さじ1 塩小さじ1/4 ゆでたこ125g(150g入れました)長ネギ1本 紅ショウガ10g 材料には入っていませんでしたがキャベツ少々 油適量 マヨネーズ、青のり適宜
ボウルに卵を割り入れ水を加えて良く混ぜる。醤油、塩で味を付け小麦粉を加えたのが生地になる。
生地に7~8ミリくらいに切ったタコと小口切りにした長ネギ、粗みじん切りにしたキャベツや紅ショウガを混ぜる。
フライパンに油を入れ熱し、具材を混ぜた生地をスプーンですくってフライパンの上にこんもり落とす。フライパンに蓋をして弱めの中火で3分焼き裏に返して同じように焼く。皿に盛り付けマヨネーズをかけて青のりを散らす。
ソースや削り節など、好みの味で・・・生地に味が付いているので、ソースなどは要らなく美味しかったです。
以前卵焼き機で焼くたこ焼きの事を知りましたが、この方がもっと手軽でタコも沢山入り、大勢の時はホットプレートで焼きながら食べるのもいいかもしれないと思いました。

きょうもJTrimで枠を作りミヤマオダマキを入れました。