薩摩いもこの部屋

風の吹くまま気の向くままに、日々の事を綴ります。

久しぶりに圧力鍋でお赤飯を炊く

2018-04-08 20:16:25 | 日記
小豆ともち米は冷蔵庫の野菜室で保管していたが、出番のチャンスがなかなかなかった。
昨日、今日と岐阜まつり・・・昔は祭りと云えばお赤飯に白みその味噌汁(砂糖入りで甘い)ここしばらく作っていなかったので、今日はそれを作り昼食に食べました。
お赤飯も圧力鍋で思い立ったその時に簡単に炊くことが出来、昔と比べ本当に便利になりました。
五合のもち米でこんな風に作りました。
小豆1合を洗い鍋に入れ沸騰させ灰汁を取りザルにあげ、圧力鍋に小豆の4倍の水とザルにあげた小豆を入れ、強火にかけ重りが回り始めたら弱火にして3分圧をかけ、火を止め5分蒸らす。
小豆と茹で汁を分け、茹で汁を冷ましてからもち米5号を洗い圧力鍋に洗ったもち米と、小豆の茹で汁に水を足して720㏄にした(もち米の80%)物を入れ、蓋をして強火にかけ重りが回り始めて2分火を止め蒸らし10分で、お赤飯の出来上がり・・・気を付ける事は、もち米を洗い置きしない事(洗ったら直ぐに使う)
白みその味噌汁は西京味噌を大目に使い仕上げに砂糖を入れ、とろみのある甘いみそ汁に仕上げる事、具は豆腐に油揚げのみです。久しぶりに食べ美味しいと思いました。
お赤飯には合いませんが、昨日ふれあいバザールでおからを見つけ買ってきたので、卯の花を作りました。
袋に一杯入って60円、鶏もも、ちくわ、シイタケ、ニンジン、分葱を細かく刻み炒めてだし汁を入れ砂糖と醤油味醂で濃いめに味を付け、おからを入れて炒りました。
沢山出来たので、小分けににして冷凍保存しました。
もう一品 これはまだ食べていませんが茹で鶏
nekoさんのブログで知り早速作ってみました。
鶏の胸肉2枚に大さじ4杯の塩麹をまぶしラップに包み半日置き、900㏄の湯を沸かしローリエを入れ鶏肉を入れ3分火を止めきっちり蓋をして湯が冷めるまで置き取り出し、茹で汁はコーヒーフィルターで濾過し冷蔵庫へ、まだ食べていませんので味の方は判りませんが、軟らかそうなのできっと美味しいだろうなと、スープも共に明日食してみようと思っています。
画像遊び JTrimで枠作り
蝶のようにも見える枠が出来たので、画像も蝶を入れてみました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする