拙サイトの「FC岐阜観戦記」を久しぶりに更新した。
前回から10試合ぶりの更新。なぜこんなに間が空いてしまったか?
原因はいろいろ、箇条書きにすると
・このブログを始めて執筆作業が増えて観戦記執筆のプライオリティが下がった。
・新作の応援ソングの製作と提案、議論に時間をとられた。
など、発信する情報量が増えて自分のキャパを超えてしまった、
というところなのだがその一方で「道中の出来事にあまり胸がときめかなくなった。」
という、パッと聞いただけではネガティブに感じられる事象も挙げられる。
決してネガティブな意味ではなく、「遠征で遠くに行く」ということが
自分のなかで当たり前のことになってしまい、
コンテンツのネタとして成立しづらくなったというわけだ。
例えば栃木戦の遠征などはかなり写真を撮ったのだが、
行程のかなりの部分が天皇杯草津戦と重なり、自分の中で新鮮味を
感じられないでいた。それよりはサービスエリアできちんと休息をとり、
決戦に備える、ということのほうが当時の自分にとっては重要だった。
とはいえ「継続は力なり。」今後も出来るだけ観戦記も更新できるよう
精進していこうと思う。
6/16は、「久しぶりの電車遠征」と「完敗で2連敗」ということが
重なって更新する意欲を掻き立てるに十分な1日だった。
前回から10試合ぶりの更新。なぜこんなに間が空いてしまったか?
原因はいろいろ、箇条書きにすると
・このブログを始めて執筆作業が増えて観戦記執筆のプライオリティが下がった。
・新作の応援ソングの製作と提案、議論に時間をとられた。
など、発信する情報量が増えて自分のキャパを超えてしまった、
というところなのだがその一方で「道中の出来事にあまり胸がときめかなくなった。」
という、パッと聞いただけではネガティブに感じられる事象も挙げられる。
決してネガティブな意味ではなく、「遠征で遠くに行く」ということが
自分のなかで当たり前のことになってしまい、
コンテンツのネタとして成立しづらくなったというわけだ。
例えば栃木戦の遠征などはかなり写真を撮ったのだが、
行程のかなりの部分が天皇杯草津戦と重なり、自分の中で新鮮味を
感じられないでいた。それよりはサービスエリアできちんと休息をとり、
決戦に備える、ということのほうが当時の自分にとっては重要だった。
とはいえ「継続は力なり。」今後も出来るだけ観戦記も更新できるよう
精進していこうと思う。
6/16は、「久しぶりの電車遠征」と「完敗で2連敗」ということが
重なって更新する意欲を掻き立てるに十分な1日だった。