太鼓台文化・研究ノート ~太鼓台文化圏に生きる~

<探求テーマ>①伝統文化・太鼓台の謎を解明すること。②人口減少&超高齢者社会下での太鼓台文化の活用について考えること。

ブログの投稿内容です

2021年02月22日 | 太鼓台文化の情報


以下に、本ブログの投稿済み一覧(2022.10.23現在=現行化の途中)があります。投稿グループ別に色を変えています。

▪太鼓台文化の基本情報‥分布の広がり・分岐・発展等に関するテーマ

1 太鼓台-分布の広がりと呼称、〝太鼓台〟は標準語か?-2019.03.28

2 太鼓台‥発生から、分岐・発展へ(1)-2019.03.30

3 太鼓台‥分岐・発展へ(2)-2019.04.01

4 太鼓台‥分岐・発展へ(3)-2019.04.04

5 太鼓台‥分岐・発展へ(4)-2019.04.04

6 太鼓台‥分岐・発展へ(5)-2019.04.04

7 「太鼓台」表記の初見について -2019.04.04

8 各地の「絵画史料」に描かれた太鼓台 -2019.04.09

9 文化圏各地における〝太鼓台登場〟記録の一覧(年表)その1 -2019.07.02

10 文化圏各地における〝太鼓台登場〟記録の一覧(年表)その2 -2019.07.02 

11 「フトン(蒲団)型太鼓台」の「フトン」表記は、「蒲団」なのか、「布団」なのか? -2019.07.11

12 太鼓台流布と各藩の大坂蔵屋敷について -2020.02.22

13 蒲団部構造に関する考察(1) -2020.09.04

14 蒲団部構造に関する考察(2) -2020.09.18

15 蒲団部構造に関する考察(3) -2020.09.22

16 制作年代がほぼ特定できた蒲団部たち(総集編) -2020.09.25

17 蒲団部構造(1)‥燧灘・伊吹島の「ちょうさ」 -2020.10.01

18 蒲団部構造(2)‥紀伊半島・熊野市の「よいや」 -2020.10.03

19 蒲団部構造(3)‥斎灘・大崎下島・沖友の「櫓」 -2020.10.08

20 蒲団部構造(4)‥瀬戸内下津井沖・松島の「千載楽」 -2020.10.14

21 蒲団部構造(5)‥佐田岬半・雨井の「四つ太鼓」 -2020.10.20

22 北前船が、太鼓台文化の伝播にどのような影響を与えたのか -2020.11.13

23 蒲団部構造(6-①)‥家船の親村・能地の「ふとんだんじり」 -2020.12.08

24 蒲団部構造(6-②)‥能地の「ふとんだんじり」資料集 -2020.12.12

25 蒲団部構造(7)‥幕末の太鼓台、大野原町田野々の「ちょうさ」他 -2021.01.19

26 蒲団部構造(8)‥四国山地・大月の「ちょうさ」 -2021.01.28

27 蒲団部構造(9)‥風待ち湊・津和地島の「だんじり」 -2021.02.15

28 蒲団部構造(10)四国地方の明治期の基準太鼓台・箱浦「屋台」-2021.02.18

29 蒲団部構造(11)香川県西讃・愛媛県東予地方の太鼓台、河内(こうち)上組の「ちょうさ」 -2021.2.26

30 蒲団部構造(12)木津御輿太鼓祭り・小寺の「太鼓台」 -2021.2.28 

31 種子島・鉄砲祭の〝太鼓山〟 -2021.3.10

32 燧灘・魚島だんじり<H15.10.5見学> -2021.3.12

33 芸予諸島海域の太鼓台 -2021.3.17

34〝伊吹島・西部太鼓台の幕〟よもやま話 ―2021.3.29

35  天保4年(1833)の伊吹島・南部太鼓台への〝見積書〟について ―2021.4.15

36 徳島県側の太鼓台等の見学について-①ー2021.4.20

37 徳島県側の太鼓台等の見学について-②ー2021.4.30

38 徳島県側の太鼓台等の見学について-③ー2021.4.30

39 高知県下の太鼓台等の見学について-2021.5.12

40 「積り書覚」(見積書)‥安政4年伊吹島・東部-2021.5.24 

41 〝雲板〟について‥考察⑴-2021.6.2

42 〝雲板〟について‥考察⑵-2021.6.14

43 〝雲板〟について‥考察⑶ 最終-2021.6.24

44 「割帳」‥三豊市山本町の山本西側太鼓台の古記録-2021.7.12

45 〝蒲団型太鼓台の、蒲団部・斜め化の始まり〟について-2021.7.16

46  積み重ねた蒲団が〝上ほど大きくなる〟カタチを、解き明かしたい。‥蒲団部斜め化の考察 -2021.7.31

47 太鼓台文化・事始め-2021.9.4

47 観音寺と太鼓台文化-2021.9.15

48 大野原太鼓台の歴史-2021.9.18


・太鼓台文化圏各地間の関係性‥客観的な事象を通じての比較・探求

1 昼提灯・余話(1) -2019.09.12

2 昼提灯・余話(2) -2019.09.18

3 特徴的な「足・裏」表現と、「四国、大坂、洲本」の桜井縫師について -2019.12.16

4 太鼓台の掛声について‥初めに -2020.03.31

5 掛声「こっこでしょ」の深読み -2020.06.25

6 旧・新宮町千本の屋台(現・兵庫県たつの市)-2020.08.02

7 天草下島・富岡のコツコデ)ショ-2020.08.11


▪地歌舞伎・古衣裳と太鼓台・古刺繡の関係性‥古刺繡技法・表現から眺めたさまざまな共通点の指摘

1 地歌舞伎衣裳の古刺繡と太鼓台・古刺繡との類似点比較について -2019.09.30

2 古刺繡酷似「龍」(A-①)‥頭部・筋肉の連結 -2019.10.07

3 古刺繡酷似「龍」(A-②)‥目尻の三角筋表現 -2019.10.07

4 古刺繡酷似「獅子」(B-①)‥頭部・筋肉の連結 -2019.10.18

5 古刺繡酷似「獅子」(B-②)‥配置の図柄酷似 -2019.10.18

6 牡丹の酷似(C-①)‥花弁に濃淡表現が見られる -2019.11.02

7 牡丹の酷似(C-②)‥複数の花弁を連結させた表現 -2019.11.12

8 牡丹の酷似(C-③)‥葉の先端の縫糸を交差させ、丸めてつないでいる -2019.12.02

9 波(D-①)‥波頭の外側が覆い被さる -2019.12.02

10 波(D-②)‥のこぎりの歯状に、波しぶきを鋭角的に表現  -2019.12.02

11 頭髪(E)‥刺繍ではなく、黒布や黒塗り和紙などで平面仕上げとなっている -2019.12.02

12 足・裏(F)‥切り込み深く、力強くリアルな表現 -2019.12.02

13 「奥田久兵衛」について‥前稿『地車請取帳』余話 -2020.02.21

14 古刺繡見学(野村シルク博物館) -2020.03.01

15 草相撲「化粧回し」の遠隔地における酷似について -2020.04.02


▪地域社会と太鼓台文化との関り‥近未来の超・少子高齢化社会での双方の関り方を模索

1 「これからの地域社会と太鼓台文化」について~香川県観音寺市を一例として~ -2019.03.28

2 太鼓台文化に想う -2019.05.23

3 「明治期の基準太鼓台」‥箱浦屋台に想う -2019.08.29

4 シンポジウム「香川の祭礼・民俗芸能の現状と課題」の開催について -2020.10.30

5 太鼓台文化を仲立ちとした、「貢献・信頼・交流」のキャッチボールを -2021.01.26


▪太鼓台文化に関する情報‥文化圏各地のタイムリーな情報を、臨機応変にアップしていければ、と考えています。

1 香川県立ミュージアム 特別展「祭礼百態」の情報提供 -2019.07.04(※終了)

2 第4回琴平の祭り「獅子舞・太鼓台」写真展・開催中 -2019.09.21(※終了)

3 倉敷市児島・鴻(こう)八幡宮のテレビ放送について -2019.11.17(※終了)

4 観音寺市豊浜町「ちょうさ会館」の展示とイベントのお知らせ -2020.01.31(※一部終了)

5 回想「太鼓台文化の歴史展」に関するアンケート結果について -2020.05.02

6 太鼓台の〝ゴマ〟展示中 -2021.8.25

7 琴平の祭り 獅子舞と太鼓台写真-2021.9.14


▪太鼓台文化に関する〝図書・冊子・論文〟等のご紹介‥各地の本・冊子等の紹介を実施できれば、と考えています。

1『塩飽海域の太鼓台・緊急調査報告書』 -2019.05.03

2 「観音寺太鼓台研究グループ」編集・発行冊子の販売について -2019.08.10

3 引用の論文が見つかりました。〝蒲団〟に関する森岡貴志氏論文 -2019.09.16

4 「長崎諏訪神社祭禮に関する覚書」のコピー・転載 -2020.08.03

5 能地の「ふとんだんじり」資料集 -2020.12.12

(以上)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする