という事で、友だちのお母さんが新潟で公演をするというので着いてきました。
友だちのお母さんは環境問題を研究している教授さんで、四日市ぜんそくと並ぶ新潟水俣病で苦しんだ、新潟市で公演をして欲しいということでした。
今日は朝から富山のイタイイタイ病センターを目指して出発して、センターで会長様が同行して説明してくれました。
僕は浮かんだ疑問を率直に聞いていただけですが、個人で来ていたなら絶対にない待遇なのでやはりお母さんは凄い人なんだな再確認しました。
今回のメンバーは、運転手の友達、運転予備兼ナビの僕、友だちのお母さん、そして中国からの留学生。
僕は留学生と喋る機会が皆無だったので、どんな感じの日本語でどの程度言葉がわかるのか度合いがわからず、ぎくしゃくしながら喋ってましたが、お母さんに着いて色々と留学生と交流のある友達は難なく喋ってました(日本人相手より流暢な感も)。
留学生との話は異文化交流という点で凄く為になります、数字の指数えが片手で出来たり、中国での食べ物は少し残すのがマナーなのが本当だったり、日本の辛さは甘いとか、ラーメンの種類が中国のが多いとか、日本との差異などを知り感心するばかりです。
今日は走行距離520km超、14時間活動と疲れましたが、これからの為に少しでも絵本の方を進めないといけません。
なので、もう一踏ん張りしてから寝ます。
※追記※ 詳しくは友達のブログへ!!
友だちのお母さんは環境問題を研究している教授さんで、四日市ぜんそくと並ぶ新潟水俣病で苦しんだ、新潟市で公演をして欲しいということでした。
今日は朝から富山のイタイイタイ病センターを目指して出発して、センターで会長様が同行して説明してくれました。
僕は浮かんだ疑問を率直に聞いていただけですが、個人で来ていたなら絶対にない待遇なのでやはりお母さんは凄い人なんだな再確認しました。
今回のメンバーは、運転手の友達、運転予備兼ナビの僕、友だちのお母さん、そして中国からの留学生。
僕は留学生と喋る機会が皆無だったので、どんな感じの日本語でどの程度言葉がわかるのか度合いがわからず、ぎくしゃくしながら喋ってましたが、お母さんに着いて色々と留学生と交流のある友達は難なく喋ってました(日本人相手より流暢な感も)。
留学生との話は異文化交流という点で凄く為になります、数字の指数えが片手で出来たり、中国での食べ物は少し残すのがマナーなのが本当だったり、日本の辛さは甘いとか、ラーメンの種類が中国のが多いとか、日本との差異などを知り感心するばかりです。
今日は走行距離520km超、14時間活動と疲れましたが、これからの為に少しでも絵本の方を進めないといけません。
なので、もう一踏ん張りしてから寝ます。
※追記※ 詳しくは友達のブログへ!!