大府市議会議員 たかばとくこ の日々

2007年、政治の素人が議会に飛び込んでみました。

新公会計と行政評価セミナー 参加

2010-07-15 10:29:03 | 未分類
昨日、表題のセミナーに参加しました。
あちこちの自治体の会計業務に関わっている方からご案内をいただいたものです。
もともと関心の高いテーマで、案内をいただいた時から楽しみにしていました。

総務省の新公会計では、集計方式が「総務省基準モデル」と「総務省改訂モデル」の二通りがあり、どちらかを選択するか、東京都・大阪府などは複式簿記をベースとした独自の集計方式をしており、その集計方法によって出てくる数字が違うのですが、どれも自治体の会計方法として認められています。
基準モデルでは自治体が持つ固定資産をより実態に近く評価し、それを集計データに乗せて集計することになっており、これが大変だということも大きな理由として、なかなか自治体がすすんで取り組まない状況にあります。
大府市も「改訂モデル方式」です。

でも、家計でも企業会計でも、持っている財産(資産)が幾らあるかを把握し明らかにすることは、将来設計や企業の経営に不可欠なもの。
「大変だからやらない」「これまでそんな数字はなくても会計報告は認められてきた」という問題ではないと思います。
その、固定資産評価がネックになっているとよく耳にすることを、実際に取り組みしているところはどうか?
という観点と、

会計情報と行政評価のリンク

というテーマにも惹かれました。
大府市では、行政評価システムで評価した内容は、担当課が当初予算要求を作る段階で、初めから画面に表示されるように設計してある、と以前財政課から説明を受けています。なるほどちゃんと評価と予算がつながっていると納得した次第なのですが、それでも、予算編成では一律何%カットということもしている(財政課談)
評価から予算・翌年の仕事へとサイクルを回すなら、一律ではなく評価の結果で縮減を判断すべき。
そんな違和感を持ったことを記憶しています。

午後半日の講座ながら適度に細やかに、本質に迫る内容の講座でしたが、
私の観点から特に書き置くこととして、会計の面では

固定資産評価は大きな負担になる仕事ではなく、要は「固定資産評価をするぞ」というやる気、決断の問題で、改訂モデルでも固定資産評価は段階的にしていかないといけないことになっている、
固定資産評価は、会計情報として要求されるから整備するというだけのものではなく、施設の更新にいくらかかるかの情報になる(減価償却費分を更新費用として積み立てる考え方。20年12月の一般質問で私は言及しています)
人口構成の変化により、市債など投資を将来世代が負担する考え方の不合理の指摘

といったもので、固定資産評価の重要性と、将来負担を経営的に冷静に見ないといけないこと、それには資産評価を始めとしたハードの維持更新(新設は基本的に考えない。納税世代が減少し高齢者福祉負担が増えるから)が大きな課題である、というこれまでの私の認識を、会計のプロの観点からも後押しをいただいた印象です。

行政評価と予算へのサイクルについて、
事務事業評価はやるけど総合計画の施策体系別の「施策評価」はされていない。事務事業評価を施策体系にはめた施策評価をつくり、目標達成には施策の中のどの事業を優先するのか「施策内で順位付け」する
評価を予算に反映させる手法として、施策内評価の優先度の高い事務事業の、評価で改善点として挙がった点を強化、優先順位が低かったものは厳しく削ぎ落とし、「一律カット」はしない
こちらは「こうなるといいのに」と思っていたことを実際の評価シートにして説明いただき、脳内イメージがロジック化できました。

大府市の行政評価は、今年から第5次総合計画に取り組むということで、評価システムも更新と聞いています。評価システムについてすでに提案できる時期にはありませんが、新たな行政評価システムを見たときの「行政評価システムを評価する」観点と、「行政評価システムに現れない自分なりの一律評価ルール」が明確化できました。

会計の面でも、行政評価の面でも、多くの収穫を得ることができました。
資料はボリュームがあり、マーカーであちこちにマークを。

藤沢市の公共施設マネジメント白書 は、大変解りやすい先進事例。大府市ではファシリティマネジメント戦略会議を立ち上げて数年(3年だったかな)になりますが、未だにこうした公表できる資料が作られていません。いつまでも幹部だけで会議室でやっていないで、目に見えるものを出す時期にさしかかっているのではないでしょうか。




(仮称)おおぶ文化交流の杜 特定事業の選定 間もなく公表  

2010-07-13 23:58:05 | 未分類
まもなく (仮称)おおぶ文化交流の杜 の「特定事業の選定について」「募集要綱について」公表するので、その前に説明します、と連絡をいただき本日聞いてきました。

この事業について、税金をどれだけ使うのか、と初めから疑問視してきた私に、これから算定する、と答えてきたものについてその「これから算定」がようやくはっきりして、応札の限度額が計算の上設定されるのが、この「特定事業の選定」にあたる。
一般質問を繰り返してきた当初から私と行政当局とやりあってきたことのひとつに、この財政課題がある。

PFIという方法(設計・建設・以後数年の管理運営を一括発注・委託)で行えば、これまでの 建設だけを委託し市債を発行して建て、運営先を改めて募集し委託する というやり方より財政的に、サービス内容的に、何パーセント向上したか、これをVFM(バリューフォーマネー)というのであるが(解りにくい用語だ・・・)
最初に一般質問した当時は、20%ぐらいは効果的にできるだろうと見込みを答弁されていた。
経済危機のあおりを受けて税収が減ったから、学校建設と同一年次に市債をたくさん発行したくないから、などと理由を示して2年延期して見直しをする、と言う前は、4.9%効果的にできるといい、
今回、さらに施設規模を縮小して案を練り直した結果 6.9%効果的にできる ということになった。
最終的には落札価格で見るのだろうが、PFIは事業者が示した金額の競争ではなく、提案内容を含めた競争だと言いながら、基本計画にいろいろ甘いところがあるので、結局安いところが優先交渉権者になる確率が高いのではないか(金額優先、質の吟味はあと、ということ)、との声も耳に入っているが、果たしてどうか。

延期した間に、施設規模の見直しをした、その前後の金額の差を以下に列記しておく。
(見直し内容が適切かどうか、はここでは省略)
【収入見込み額】国の補助金+貸し室使用料+カフェなどテナント料
見直し前 12億4千万
見直し後 6億9,900万
【支出見込み額】建設+15年の維持管理委託の総額
見直し前 141億3300万
見直し後 109億5,100万
【財政負担額】支出見込み?収入見込み
見直し前 128億9,300万
見直し後 102億5,200万

まちづくり交付金は当初の見込みが誤っており、事業全体を対象にもらうことはできなかったことが事後に判明しているうえ、社会資本整備総合交付金に制度が変わってさらに国庫補助は少なくなった。これは見込み違いであったろうと推察する。
何にせよ、20年以上前から予定していながら、準備基金を一切用意していない事業。市債を発行するうえ、ローン分割払いだ。
将来に大きな財政負担を課すことになるのは間違いない。単純に102億を15年で割ったって毎年6億8千万の支出を、今の世代が拘束してしまおうということだ。
場づくり、人と人とが交わることが活力や層の厚い市民社会を作ることはわかる。その重要性も。PURCに関わっていよいよそう思う。が、そこまでの対価や経済的負担・リスクを負ってまで、「新しく建てる」ことが必要なのか?100億を越える規模で新規に。この点はどれだけ問答を繰り返しても納得がいかない。
交流する場は、民間営利のカフェでもできる。ダイニングバーでもできる。要はやりようだ。地区ごとに公民館はすでにある。空き店舗の利用やいろいろ方法はある。交流の場づくりについて、1点豪華主義で税金を投入するやり方の、他の比較分析検証が、計画当初から見受けられない。
市の図書行政全体の計画構築がなされていないことは、再三指摘しているとおりだ。

問題点の指摘は始めたらキリがないのでここらで止めるとして・・・

そもそもPFIとは。PFIだから達成できる効果は、建設を別で委託した後の指定管理者制度で達成できないか?
それは逆に、指定管理者制度が抱える問題点で、指定管理者制度でも契約時点でそこまで精査し契約条項にすれば、指定管理者制度の向上になるのでは?
PFIだからできると言っていることは、他の手法にも要求や契約、評価指標を持たせることでできないか?これは他の事業の水準向上の視点ではあるが・・・
あとは、先日もブログに書いた 障がい者雇用とそれをサービス向上に繋げるしくみ、
事業者に対して社会的責任を評価するということ
などなど、いろいろ提案型の質問を担当課に行った。PFIだけ、当事業だけでなく、役所全体が行っている多くの事業に対して、PFIのこの事業に取り組んだことがどう波及できるか、という観点に近い議論である。
今、この事業がどの段階にあるかという認識は、私も行政側も一致。

こういう意見交換は大切。今話している担当者は、この事業が終われば異動するだろう。幹部になっていくかもしれない。役所全体の視点と、今持っている仕事が全体像の中のどこにあるか、との観点を持って欲しいというところもある。
(若輩者で、行政経験もないのに大変僭越なことを申しているなぁ・・・すみません)

【今後の議決】
23年3月 来年度予算案(ただし予算案全体での審査)
23年6月 事業契約と指定管理者の指定
※その前に市議会議員選挙があり、議員改選になります。予算やこれまでの事業を良しとしてきた議員が入れ替わる機会がその前の4月にあります※



祭りのあと 参院選終わる

2010-07-12 11:34:43 | 未分類
参議院議員選挙という祭りが終わった。

現職の地方議員が、国政に関心を持たないなどけしからん、と当然お叱りの向きもあろうが、
祭りが通過し、どのような議席構成になっても劇的に何かが起こるという期待も持てず。

もちろん選挙権は行使いたしました。与えられた選択肢の中から自分なりに書いて投じてきました。

地方分権でも地域主権でも、国の制約を外すことは、自分たちの自主自律と両輪で、
制度がまだなら、両輪のうちの片方、自主自律のためにできることを尽くしてみようということに、
参院選の前も後も変わりはない。

それにしても投票所って、同日同時刻に全国津々浦々で、同じように設営して、同じように職員を配置して粛々と執り行われている。
国政選挙の投票日って、「最大規模の全国同時多発イベント」で、参加者規模も最大でしょうね。
と、ふと思った。


夜は名古屋駅前で参院選パブリックビューイングに参加した。
数名のリンクする者同士が、さらに仲間を誘って集まると言うスタイルで、初対面の人あり、久しぶりにお会いする方あり。
イデオロギーを越えて、世代を超えて、国政も地方政治もごった煮に、思うことを語り合う。
政治って硬い話のようだけど、生活に密着するものもあるし、漠然とあるいは具体的に今の政治への不満や疑問を抱えているのはそれぞれある。

政治ってタブー視されている場面が多々あるけど、今日の夜はあちこちで、家庭でだったり仲間達とだったり、普段は政治を話題にしない人までしゃべってるんだろうな。
その中のひとつの場面がこの名古屋駅前の居酒屋のごった煮の集まりなわけで。
などと思いつつ・・・

その居酒屋の座敷にはスクリーンがあって、NHKの開票速報をずっと流していた。(多分企画した人がセッティングしてくれたんだろう)
テーブルに分かれていろいろ話しながら、時折、NHKの中継を見て全員が口をとめ、速報値が話題に切り替わる。
面白い情景。テーブルに分かれていながら、妙に共有した一体感が時折やってくるわけだ。
政治に対して抱く思いは、コアなものから一般論まで様々。それを、開票速報というスパイスをまぶし絡めながら、時に暑苦しくときにフランクに、政治という具財のごった煮をつつく。
こういうごった煮をつつけるうちは、この国はまだ捨てたもんじゃない。あきらめることはない。
そして私は当事者として、あきらめさせないために、できることをやっていくのだろうな。





一般質問のインターネット録画公開はおいくら

2010-07-09 23:56:11 | 未分類
大府市議会では平成21年6月より一般質問のインターネット録画公開をしています。
一般質問の当日から1週間後に公開されます。
先日お目にかかった議会ウォッチャーの方から、あちこちの議会の公開状況のお話の中で、大府市議会は幾らで実現したのか、と訊かれました。
予算審査をしていながら、即答できない、手元の資料だけでは返事ができないことに改めて気付き、いささか恥ずかしく感じつつ
議会事務局にいろいろ確認しました。

大府市議会の公開状況
【本会議の全て】
傍聴可・議案資料の配布なし
庁舎1階の大画面モニターでリアルタイム放送(考えようによってはこれもパブリックビューイング?)
(他に3階の記者クラブ、5階の本会議場横職員控室、6階傍聴ロビーでも同時OA)
会議録は冊子で図書館にあるほか、インターネットでも検索機能つきで公開
【本会議のうち一般質問】
上記 本会議の全てに加えて、インターネットOA
傍聴者には一般質問事項表を提供
【常任委員会】
傍聴可 傍聴人数制限あり 資料配布なし
会議録は情報公開手続後2週間で見ることができる(←これには大いに疑問アリ)、図書室など配置ナシ

で、このうち、一般質問のインターネット公開のみ、昨年度始まったもので、それ以外は以前からこのような状況でした。
リアルタイム放送のための、カメラや音声などの設備は以前から持っており、操作は議会事務局職員が行っています。
インターネット公開には、このリアルタイムの設備を使った音声・画像を使っているので、撮影に委託料がかからない、公開開始にあたり設備投資をしなくて済んだ、という背景があります。
撮影に委託料がかからない点については、正規職員がカメラを回すのは勿体無い(単純作業は公務員試験を受けた人でなくてもよい)という観点はさておき、私が見る限り、プロの撮影隊でなくても現状で十分と思っています。
さて、その公開にかかるお値段ですが・・・

インターネット録画公開のお値段
107万1000円(年額、3年の長期契約。指名入札による)

確かに、あちこちの議会でケーブルTVや、撮影・音声クルーまで委託すれば膨大になることを思えば、おそらく格安でやっている部類でしょう。
ケーブルTV放送は時間が決められており、その時間に見れなければ各家庭でビデオ予約したりしないと見れませんし、契約していない世帯は見れません。そういう点でもインターネットを方法として選択したことはよいと思います。

でも、そこで新たな素朴な疑問が…ユーチューブやユーストリームなど、無料で動画をアップできる媒体はあれこれあります。
この107万って、高いんでしょうか?安いんでしょうか?
私にはインターネットのセキュリティや契約関係の知識が足らないので、ぜひぜひコメントプリーズ。

これを機会に議会予算・決算書を改めて読み返しました。
それについてもそのうちにブログでまとめようと思います。





ワカゾーたちの企画「参院選パブリックビューイング」  

2010-07-07 23:45:45 | 未分類
世の中参院選まっさかり。
新聞もTVもいろいろな情報を流している。
地方議員のみなさんも、政党とおつきあいのある方はお忙しいようです。
私は党籍を持ちませんので、特に知己でお勧めできる、この人にぜひ国会に、ということがない限りは、こうした国政選挙の賑やかさとは無縁に過ごす時期でもあります。
あたりまえの一有権者として、ネットで情報を見、通りすがる街宣車を眺め、街頭演説をしていれば足を止める、と。

数年前の参院選事務所にお手伝いに行ったことが一種のカルチャーショックで、
こんな一般の感覚とかけ離れたことをして、それが政治の常識だと国会に行くなんて、ならば世間の常識は置き去りではないの?
と思ったこと、これは今の原点につながる体験であったと思っています。
それを垣間見ているから、選挙の喧騒の最中にいる方々は、一種の高揚感に覆われていることもわかるし、それが
「政治を、世の中をかくあるべしとするのだ」というエネルギーによる高揚感と集中力だったはずが、
いつの間にか喧騒にハイテンションになった挙句「勝つこと」がゴールに摩り替わってしまう
そんな変化を、残念ながら候補者が遂げてしまう危険をはらんだ お祭り騒ぎでもある
などと思っています。

選挙が祭りであることには違いない。
候補者や、秘書としてこれからも政策に関わって行く人たちが、祭りの喧騒にゴールを見誤ってはいけないけど、
有権者として、白けて棄権するぐらいなら、
たまには、誰を応援するか決めて、プロ野球やJリーグのチームを応援するみたいに、
楽しみながら、自分も考えを持って、ギャラリーとして楽しむ。
そんな民主主義の、有権者としてのあり方もいいんじゃない?
そんなことを、常々考えておりましたが。

やってくれましたワカゾーが。
ある晩、W杯のパブリックビューイングや選挙を語っていた若者達が、
選挙の開票速報を見ながら、パブリックビューイングをやろうか、とWEB上で語り合ってました。
面白そうだな、そういう入り口から、気軽に楽しく、でも真剣に考えてみるって大事だよね、
若者のノリでワアワアやるときっとイイ。

あれよあれよと実現に至ったようです。
詳細こちら
【告知】選挙という名の祭り(フェスティバル)【パブリックビューイング】
【東海地方の皆様へ】11日参院選PVやります!

面白そうだけど、若者の祭りにしておいてオバサンは遠慮しようと思っていたのだけど、
どうやらあれよあれよと年齢のカベを突破し、いろいろな人が「行きます!」とこの指とまってますから、
私も行こうかな?
もしかして、トシを考えずそこでわいわいやってる私の姿があるかもしれません・・・