ヨーロッパに恋して

ヨーロッパが大好き。でもなかなか旅行に行けず。
気ままに旅行や食べ物の放浪記やレシピを掲載

放射能とは、色々検索する日々・・・

2011-04-20 | 日記
福島原発震災についてメディアから毎日発表されるが、
素人には用語や単位など全く判らない。

「?!?!?」→ ネットで情報検索するという日々。


水蒸気爆発がおきた場合の非難範囲は
ここは見やすい。
http://shachoublog.net/nyu-su/cherunobuiri.html

アメリカなど80Km退避となったから


Q 「ベクレル」って「シーベルト」との違いは?

ベクレルは放射線を出す強さの単位。

1秒間に1個の原子核が崩壊すると1ベクレル。
1秒間に100個の原子核が崩壊する能力があれば100ベクレル

体への影響を見るには
放射性核種に対する実効線量係数(下表参照)というものを用いてベクレルをシーベルトに換算する必要がある。


◆ベクレル(Bq)⇒シーベルト(Sv)計算・換算

下記のサイトで換算で預託実効線量が判ります。
http://testpage.jp/m/tool/bq_sv.php

換算は、1Kgあたり1万5020Bqのヨウ素131が検出されたホウレンソウを食べたときの影響は、0.33ミリシーベルトの場合、以下のようになります。

ホウレンソウ1Kgに1万5020ベクレルある場合、
15,020 Bq/kg と表す。

ベクレルの値にヨウ素131の実効線量係数(経口摂取の場合) 2.2×10-8 をかける。


15,020 Bq/kg × 2.2×10-8 Sv/Bq =0.00033044 Sv/kg

日本人の1日の平均摂取量は約15グラムなので、
実際の影響は0.0049566 mSvになる。



さて、厚労省による魚類を含む暫定規制値は、将来癌にならないという規定値で定められているのだろうか?

ただちに健康に影響しないが、20年後はガン発生率が上がるが、どのくらいの被曝で癌になるかはいまだわかってないよです。

放射線リスクに関する欧州委員会(ECRR)から国際原子力機関(IAEA)と日本の公式サイトの発表したデータがだされていました。
http://www.llrc.org/


チェルノブイリから約40Kmのウクライナでは、
小児甲状腺ガン が事故後20年で100倍増加。
その子供たちが成長後は、小児甲状腺ガンが低下するが、
事故当時、成長したの人達は、中年女性の甲状腺ガンの発症率が急増した。

汚染セシウム(約300年間に渡り放射能を出し続ける)の低放射能を20年間連続で受け続けたチェルノブイリから約140Kmのベラルーシ地域では、白血病患者が急増。

<今後も人々が避難せず住み続けたと仮定した場合>

福島第一原発から200キロ圏内では、癌の発生率は、

第一原発から100キロ圏内(人口330万人)
今後10年間に事故前よりも66%癌のが増大し、10万3329人が余分に癌を発症すると予測されています。


20年後、癌になる確立が無いので安心して住んでいい、食べていいかを基準にして、安全であるか無いか発表してほしい。


◆排出の放射能汚染水はどうなる?

東電によれば、集中廃棄物処理施設内にたまった水の放射性物質の濃度は、ヨウ素131で1立方センチメートル当たり6.3ベクレル、5号機で16ベクレル、6号機で20ベクレルといっているが、この値に間違いか、すでに高濃度を汚染水を垂れ流していたとしか思えない。

茨城県北茨城市の沖合で捕れた小魚の「コウナゴ」から、4/4に1Kg当たり4080ベクレルの放射性ヨウ素131が検出
。野菜類の基準(2000ベクレル)の約2倍である。
そして、放射性セシウムも447ベクレルも検出されている。


気象庁が同原発から出た放射性物質の拡散予測を連日行っているにもかかわらず、政府が公開していないので、
ドイツやノルウェーなど欧州の一部の国の気象機関は日本の気象庁などの観測データに基づいて独自に予測をみて判断するしかない。


シュミレーションではこんなことになっている。


日本の気象庁から説明ないので、ネット社会でなければ
こんな情報出てこなかった。


排出の放射能汚染水は1万トン近く。
しかし、海面の表層を漂って海水でなかなか薄まらないので、海から強い風の吹く日、放射能汚染霧が陸を漂うことになります。海沿いの内陸部も汚染がひどくなることでしょう。
水温、海流等の条件で放射能がどのように拡散していくかわからないそうです。
ちゃんと観測して、キチンと発表してくれるのかが心配。

<引用>
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110411/dst11041110340012-n1.htm
日本原子力研究開発機構の中野政尚技術副主幹は過去に、茨城県沖から半減期が約30年の放射性セシウムが広がった場合のシミュレーションをした。海流に乗って5年ほどで北米に達し、10年後にアジア東部、30年後には太平洋のほぼ全域に広がった。



◆放射能汚染による自分の被曝計算方法

今回の事故で、水素爆発して、燃料棒の破損もあったので
色々放射能物質が飛び出したはずなのに、
それらの種類と各物質の情報はあまり出てこない。

被曝計算は、空気や土などエリア、水、食料の摂取などから人が受ける被曝量をすべて足し算して算出しないといけない。


東京で、水の放射能測定は出ているので、
それ基準、空気、食料の分も換算して足して行けばいい。

20年後にがんにならない確立ないから大丈夫ではなく
今すぐ死なないから大丈夫という報道は止めて欲しい。

日本での正確な放射能情報ないから
海外の発表を参照しながら、今後の状況を見極めるしかないと思う。


しかし、早く原発の放射能がおさまらない限り、
現場近くの土の上2-3cmに溜っている放射能が土の中にしみ込んでしまう。
そうするとなかなか除去できなくなるのに。

これからは土地も海もどうなるか心配ですね。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きい明石焼きが食べたい・・・

2011-04-20 | 日記
東海大地震でいくつかのお皿が破損。

その一つが直火にもかけられたグラタン皿。

割れるのは嫌っだなと思って代わりに買ったのが
柳 宗理 鉄器ミニパン 16cmのミニフライパン


南部鉄器シリーズのひとつ。
これはIHにも使える。
原発事故でIHは、少なくなるかもしれないけど。

デザインは食卓にも出せて、1人づつにいいかな。
ちょっとした卵焼きとかの料理に使えるかな。

少々小さめなので、グラタン食べ過ぎ防止になるかな・・・。


買い物にいったら明石のタコが半額!!!!
つい買ってしまった。

明石焼きの大きいの食べたいな―と思っていたので
このミニバンでたこ焼きもどき作りに挑戦。
卵一個で、ミニバン一個分できました。
ただ、ひっくり返す為に、スクランブルエッグ状にしてつくりました。



◆材料 ミニパン1個分
ゆでた明石ダコ 50g

<卵液>
だし汁  100cc
お好み焼きの粉 21g
卵 Mサイズ   1コ(50cc)
醤油      小さじ1/2

<つけ汁 150cc>
だし汁  150cc
酒    大さじ1
醤油   小さじ1 1/2
みりん  小さじ1
塩    適量

【作り方】
① 明石ダコは、適当にプツギリ
② 冷たく冷やしただし汁に全部の材料を混ぜる
③ つけ汁を作り、温めておく
④ ミニバンを煙が出るまで温め、油を少し多めに挽く
⑤ ②の卵液を入れ、中火弱にし、蛸も加え、箸で卵をかき混ぜる。

  周りに焼き目が少しついたら、オムレツのように折り曲げる。

  楕円形の形に丸めて、器にあける。
⑥ 温めたつけ汁に⑦にかけて、ビック明石焼き出来上がり。

たこ焼きみたいに丸まらないけど、満足な出来でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩ぽんず買ってみた

2011-04-02 | 日記
お水が売っていないかとスーパーによってみたが、
無かった。

店内に金沢・ヤマト醤油の塩ぽん酢が20%OFFになっていたので
つい買ってみた。

●商品原材料
  ・柑橘果汁(ゆず、すだち)、砂糖、醸造酢、食塩、みりん、
   風味原料(かつおエキス、昆布エキス)、酵母エキス

奥能登海水使用に惹かれてしまった。

以前から塩ポン酢きになっていてなかなか買う機会かなった。

倉敷鉱泉「石原信義の塩ポン酢」が有名かな。
●商品原材料
柑橘果汁(ゆず すだち) 砂糖 醸造酢 塩 風味原料(かつお こんぶ)酒みりん 酵母エキス



まずはシンプルに新玉ねぎのサラダで試してみようかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり日本の桜は素敵

2011-04-01 | 日記
奈良朝(710~784年)の貴族にとって花といえば梅。

『日本後紀』によると、812年(弘仁3年)、嵯峨天皇が南殿・神泉苑で最初の観桜会をを催したのが、日本で最初の公式でのお花見。

以後、桜の植樹も都では盛んになり、人々が桜に恋し、歌に多く桜が読まれるようになったのが平安時代。

江戸時代には、桜の品種改良も盛んに行われ、約250種類の桜があったそうです。

桜井 雪鮮(さくらい せっせん:1762-1804江戸時代中期-後期の画家)、市橋 長昭(いちはし ながあき:(1773-1814 現在の滋賀県蒲生郡日野町に存在した仁正寺藩の第7代藩主)らによって桜が写生された「花譜」全4冊には、234種の桜が描かれてるそうです。

ところが、明治元年旧9月8日(1868年10月23日)の際、大名の江戸屋敷は、住んでいた人たちが藩地に引き上げ大名屋敷の荒廃や屋敷が壊され、桑畑や茶畑にするため伐採、明治時代の文明開化により西洋化の波が来て、洋館への改築、木々の伐採などにより東京から桜が姿を消してきます。

江戸時代の桜が消えるのが忍びないと、駒込「梅芳園」の植木職人・高木孫右衛門が桜を捜し歩いて枝をもらい、自分の家の庭に桜を根付かせ、保存していきます。

桜は環境の変化に弱く、移植して育てるのは 難しいそうなので、大変な苦労だったと思います。


1886年(明治19年)、現在の足立区の代表者である江北村村長の清水謙吾が、堤防修復工事と共に桜の植樹を提案。

彼は、「里桜」にこだわり、旧知の間柄の高木孫右衛門が集めた庶民では中々鑑賞できない日本各地の名木の桜の苗78種3225本を譲ってもらいます。

そして川口との県境から西新井村に掛けての5.9kmの両岸にかけて、植樹されました。

この工事費用は、村人のたちの寄付金。村人50人から始まったが工事でしたが、賛同する他の村人たちが150人まで増えていったそうです。

この年に植えられた桜は、1903年(明治36年)~1912年(明治45)がもっとも見ごろで、開花時期も花の色も種類によって異なり、花見行楽の期間も長く人々を楽しませたそうです。
白や黄色、淡紅色や濃紅色などに彩られ、五色も霧がたなびくごとく見えたことから「荒川堤五色櫻」と称されるようになったそうです。

その桜は、アメリカのタフト大統領夫人の希望により、当時の東京市長 尾崎 行雄から日親善のために
1909年(明治42年)8月に桜二千本送りましたが、ワシントンに到着した頃、害虫被害により焼却処分。

尾崎 行雄は、農商務省の古在農学博士に、害虫に強い桜の苗木の調達を依頼。
そこで、まず静岡県にある農林省・興津園芸試験場(現在の果樹研究所カンキツ研究部)で東京の荒川堤の桜並木から穂木を採取、高い園芸技術をもつ伊丹の東野村で病気や害虫の少ない元気な台木1万5千本の注文。

*元気な桜の木の枝を切り取ってそれを土に挿し木し、やがて挿し木した枝に根が出て葉や幹の芽がでるとそれが台木となる。

1911年2月(明治44年)~興津園芸試験場で、ほしい種類の桜の木の枝を切り取り穂木をつくり、それを台木につぎ接ぎ木された苗木6,000本を横浜港からアメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.に輸送され、一本も病気がない状態で到着。

1912年(明治45年)3月27日にホワイトハウスに近い ポトマック河畔に植樹されます。現在、この桜は、3000本あるそうです。


しかし、「荒川堤五色櫻」にも絶滅の危機が忍び寄ります。

1911年(明治44年)、政府は「荒川治水法案」を成立させ、荒川放水路開削事業の始まり、次々に「五色桜」も例外なく伐採されていきます。
また、堤防上が未舗装の交通量の多い国道で、土ぼこりがひどく、また、王子の工場の煙の公害などのより枯死する桜も多くなって、桜が減っていきます。

1916年には51種、555本。

1920年には50種、521本。同年、60種、600本を補植するが、生育うまくいかず。

1923年には、42種505本。

1924年、三好学博士(植物生理学の第一人者)の提唱により「史跡名勝記念物」に指定され、全国に知られ、花見客も増える。

1930年には38種328本。

1939年~1945年、第二次世界大戦が勃発。

1947年には、全ての桜が、燃料の為に薪とされました。



もう、「荒川堤五色櫻」はなくなりましたが、
「荒川堤五色櫻」の植栽事業に最年少で参加し、桜の維持管理も行なっていた清水謙吾塾の門下生・船津静作は、品種の絶滅を恐れ、自ら苗園を作り育成・保存。「五色桜」を守った第一人者がいます。

その彼と交流のあった、安行の苗木栽培家・小清水亀之助は、品種の絶滅を憂え、特別の指定を受け、1970年の時点で100種程の「里桜」を守ります。


1952(昭和27)年 「五色桜」を復活を願った区の希望は聞き届けられ、ワシントン在外事務所を通じて、
かつての荒川提の桜、72種367本が送られ、植林されるが全滅。

1981年にワシントンから35種約3000本の桜の苗を持ち帰り、足立区政50周年を記念して足立区内に植えられ、復活します。


江北五色桜が、足立区内の都市農業公園で見ることが出来ます。



100年前の荒川堤「五色櫻」を復活させる為、現代でも世界に誇れる荒川の五色桜を復活させるために活動している会もあるようです。


http://www.adachisakura.com/





2011年の京都の桜。

開花は、例年よりも3日早かったものの、寒さ続きで満開は一週間くらい遅い感じ。

魁桜(さきがけさくら)
開花時期 - 3月28日頃
平野神社の代表的な桜です。花は白く、一重の枝垂れ。



寝覚桜(ねざめさくら)
開花時期 - 4月 5日頃
花は白色の一重で、葉が茂ると同時に開花します。
寝覚桜も平野神社を代表する桜です。


胡蝶桜(こちょうさくら)
開花時期 - 4月 8日頃
花は淡紅色の大輪で満開時には、蝶が飛んでいるように見える桜です。



嵐山桜(らんざんさくら)
開花時期 - 4月10日頃
花は紅白色で五弁の一重咲き、山桜系の里桜です。


虎の尾桜(とらのおさくら)
開花時期 - 4月15日頃
花は白色で花梗短く枝に直接咲きます。虎の尾のような縞模様が見られます。
    名前の由来は、その形から虎の横たわる姿に見立てた説と、
  おしべの変化した旗弁が花の中央から出ているところ呼ばれるようになった説があるそうです。
  

平野妹背桜(ひらのいもせさくら)
開花時期 - 4月15日頃
花は淡紅色で、花柄の先に2つのかわいい実がつきます。

平野妹背桜も平野神社を代表する桜です。

御衣黄桜(ぎょいこうさくら)
開花時期 - 4月20日頃
花は黄緑色で花弁に濃い緑色と紅色の線があります。


松月桜(しょうげつさくら)
開花時期 - 4月20日頃
花は大輪で最初淡桃色で次第に白色に変わります。


手弱女桜(たおやめさくら)
開花時期 - 4月20日頃
花は濃淡紅色で葉の薄黄緑と良く合います。手弱女桜も平野神社を代表する桜です。


突葉根桜(つくばねさくら)
開花時期 - 4月20日頃
菊のようにたくさんの花びらをつけます。
最初は小さく咲きますが、最後には大輪になります


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする