![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9b/538573c0dcfba37f5de92ee8d9657cd9.jpg?1687811994)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0b/d65947ad5f044a95f476b79c71e93129.jpg?1687812010)
貝づくし丼を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/df/86afe2a48c35f063c89353e9f0550dc3.jpg?1687812115)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d2/369e0e21f51dd9aa4432186a1593f15a.jpg?1687812149)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ad/567ce735925ffd9b12e65a690b115043.jpg?1687812498)
積丹神威岩の伝説、積丹神威岬にまつわる悲しい恋の伝説です。
兄頼朝の追手をのがれて、蝦夷地にわたった義経は、日高のアイヌコタンに滞在し、いつしかコタンの娘、チャレンカと恋仲になりました。
しかし、大きな望みをいだく義経のこと、別れも告げず、ひそかに旅立ってしまったのです。
これを知って驚いたチャレンカは、あとを追って、ようやく積丹神威岬まで来ましたが、ときすでに遅く、義経一行は帆をあげて船出したあとでした。
チャレンカは遠ざかる船に、声の限り叫び続けましたが、むなしく波の音に打ち消されるばかり・・・。
ついに悲しみと恨みを残して、崖の上から身をおどらせてしまい、積丹神威岩になったといい、それ以来、和人の船が、女性を乗せてこの岬を通ろうと、暴風雨がおこり、船の進むのを邪魔しますので、これはアイヌ娘の恨みと呪いによるものだろうと、語り伝えられています。
積丹神威岩の伝説をご紹介しましたが、これは、和人の奥地定住をきらった松前藩が、女人禁制の政策を進めるために作った物語だろうと言われております。