北海道札幌·小樽観光タクシー・ジャンボタクシー個人高橋TAXI 飯·旅·想い出ブログ

大型観光バス無事故21年北海道全域で観光案内しています。北海道観光は090-8276-4671小樽観光タクシー高橋へ

ニッカウヰスキー余市蒸溜所です。

2022-09-01 08:09:42 | 余市町
余市蒸溜所NIKKA WHISKYです。


ニッカウヰスキー余市原酒工場

石造りの建物は「ニッカウヰスキー余市原酒工場」です。遙か離れた異国・スコットランドを偲ばせる建物の風情は、スコッチウイスキーに匹敵するウイスキーを日本で誕生させた記念すべき所です。



余市工場の敷地面積は15haと広く、ウイスキーの出来るまでの様々な工程が石造りの建物の中に配置され、中でも発芽した大麦をピートの煙で燻し乾燥させるという独特な製法が採られている事は、この工場ならではの方法です。



ピート(泥炭)とは、北の湿地帯に無尽蔵に堆積しているもので、イギリスのスコットランド、そしてこの北海道の大地に長い年月の間に植物群が堆積し、何時しか炭化しピートなりました。このピートこそ、ニッカの工場が北海道に建設された大きな要因でもあります。

此れに目を付けたのがニッカの創設者「竹鶴政孝」その人です。ピートは勿論の事、気候風土、そして「水」そのものがスコットランドに匹敵し、ウイスキーを造るなら「北海道」と心に決めて昭和9年、大日本果汁株式会社(現在のニッカウヰスキー)を創設したのです。










[余市]ニッカウィスキー北海道蒸留所

2022-05-27 05:35:45 | 余市町
余市観光タクシー・ジャンボタクシー、北海道小樽観光タクシー高橋のニッカウィスキー北海道蒸留所観光タクシー

ニッカウィスキー北海道蒸留所に行って来ました。

竹鶴政孝は明治27年6月、広島県竹原市にあった造り酒屋の三男として生を受けました。小さい頃はワンパクで8歳の時、自宅の階段から転げ落ちて鼻を強打し、七針も縫う大けがをしたのです。ところが、これが何と国産スコッチウイスキーを世に送り出す前兆だったのですから、解らないものです。その上、生まれた時から人一倍、鼻の大きな赤ん坊で回りが驚いたくらいなのですから。

「このけがで鼻が通るようになって、人並み外れた大きな鼻、臭覚が生まれ、ウイスキー造りに役立った」と政孝氏は生前語っておられたそうです。

大正5年、大阪高工醸造科を卒業し、大阪摂津酒造に勤務しました。当時、イギリスのウイスキーが日本市場に入り込み、ウイスキーに関しては我が国のものは焼酎に色を付けた程度のイミテーションだったのです。気骨のある摂津酒造の社長、阿部喜兵衛の勧めによって大正7年3月、大勢の見送りを受けて横浜から船に乗ってアメリカ経由でイギリスへ旅立ちました。

「わざわざ日本からウイスキーの研究にやって来るとは奇特な若者」と、目を掛けてくれるイギリスの技術者にも恵まれ、ウイスキーの技術を習得して日本に帰国したのが大正10年9月、竹鶴は永遠を誓って結婚したゼシー・リタを伴っておりました。

3年間の留学で習得したウイスキーに関する知識は、中々日本の酒造会社では受け入れて貰えず、摂津酒造から寿屋へ(現サントリー)そして昭和8年寿屋を退社し、かねがね目を付けていた余市でのウイスキー造りの準備に取り掛かりました。

お客さんは、有料試飲の10年物のシングルモルトが美味しいと大好評でした。

いがいに空いていた、ニッカウィスキー北海道蒸留所でした。🚕🚖🚕

[余市町]オチガビワイナリー(Occi Gabi Winery )観光案内です。

2020-10-24 13:22:59 | 余市町
Occi Gabi Winery🍷
余市郡余市町山田町に有る、丘陵に建つ周りをワイン用葡萄畑に囲まれた、ワイナリーレストランです。





落希一郎氏は、ワイン業界では有名なカリスマ的人物です。
1984年鹿児島県で生まれです。
㈱北海道ワイン(おたるワイン)の創業者·嶋村氏の甥にあたる方です。
1976年西ドイツ国立ワイン学校卒業、ヨーロッパで、ワイン用葡萄の育て方から仕込みまで、本場のワイン醸造研修·技術を学びました。
1977年帰国後、嶋村社長とともに会社を立ち上げ、北海道ワインの基礎を作った中心メンバーとして活躍しました。





その後、北海道ワインを退社し、新潟県新潟市で新たに、ワイナリー·カーブドッチを1992年に設立し、20年かけ、ワイナリーの総合リゾート施設を作り上げました。
カーブドッチワイナリーは、角田山の裾野に広がるワイナリーで、約7ヘクタールの広さに、ワイン蔵、レストラン、ショップが点在し、2009年には、お風呂&宿泊施設「ヴィネスパ」をオープンしました。



2012年、北海道余市町に移り住み、地元余市で日本一のワイン用葡萄畑を目指した「オチガビワイナリー」(Occi Gabi Winery)が誕生し、更に翌年の2013年に葡萄畑のワイナリー「レストラン·オチガビ」をオープンしました。





[余市町]柿崎商店海鮮工房へ行って来ました。

2020-10-19 07:21:44 | 余市町
皆さんおはようございます。
北海道札幌小樽観光個人タクシー高橋で〜す。🚕🚖
余市送迎観光タクシー·ジャンボタクシー
北海道余市郡余市町黒川町7丁目にある、柿崎商店海鮮工房へ行って来ました。



札幌から車🚙で約1時間半、小樽からですと約30ほどの余市町にある、創業70年の老舗の魚屋さんの食堂です。
新鮮な海鮮丼や海鮮定食などが「破格」で食べられる人気店で〜す。
土日祝などのお昼の時間帯は、列を作って並ぶ程です。



は〜い 数あるメニューの中から、今回はイクラ丼とウナ丼を注文しました。
(^o^)v
此方がイクラ丼でーす。
(此れでハーフサイズ)



此方がウナ丼で〜す。
美味しそう!!



今回お昼の時間帯をはずして、14時前後の来店だったので、お店空いてました。
(^o^)vラッキー✌
「破格」で美味しいお店、柿崎商店海鮮工房でしたー
(@^^)/~~~