あみものOTOKO

人と人とのつながりを 大切にしたいです。

古算盤

2015-08-11 23:49:41 | 日記
家の片付けをしていたら 画像の 算盤 が出てきました。 なんて読むか解りますかね・・・ 「 算盤 = そろばん 」 です。 この そろばんがある事は 知ってましたけど・・・ 母方の 曾祖父が 使っていた物の様ですけど、 いつの物は正確には 判りませんけど、戦前からの物だと思います・・・・ 最近の方は そろばん 知らないかもしれませんけど・・最近じゃ 電卓 どころは スマホの 画面の 電卓模様の上で計算しますからねェ・・・・ 幼少の頃 そろばん教室 なるものに 通っていましたから 一応 そろばん を扱う事は出来ますけど、 でも 画像のように 6つ玉 ( そろばん教室では 5つ玉 の そろばんですよね ) のそろばんは どうやって計算するのか 良く解りません・・・私が子供の時には このそろばんを 触っッていた記憶がありますけど、確か 一番したの玉は 無いものとして 計算していたものです・・・12cmx33cm の 大きめですし、汚れているのは 墨の こぼれた黒色ですから、商売で使っていたものでしょう・・・ 私にも 商人の血が流れているのかもしれません・・ ( 上品な 物腰から、きっと貴族の血筋だと思ってましたけど・・・ ) ま、 高価な値段の付くものではありませんけど、ま 古いものがあっても いいでしょう・・・