あみものOTOKO

人と人とのつながりを 大切にしたいです。

タテイングバスケット

2011-04-30 09:33:36 | 日記
昨夜作った タテイングバスケット じゃありませんけど、別の・・・ ( 実はこれが 本に掲載されていたバージョンなんですけど・・ 雰囲気は全然違うんですよね、色を 春向けにしてみました ) タテイングバスケット を作りました。

今回は べグドール嬢 に 持って貰いましたが、 彼女には ちょっと 大きすぎたかもしれません。

でも、まあ、これはこれで 可愛いでしょ。 なかなか しっかりとしている糸なんで、もっといろんな色を ゲットすればよかったかと思いますけど、新作糸ですから そのうち また 手に入るでしょう・・


日本ホビーショー には、著名な 先生方も多くて、 広瀬光治 先生も いましたけど、体験コースでの指導が 指編みでしたので、参加するのは ちょと ご遠慮させていただきました。  今頃 指編み ・・ってのも・・って感じでしたしね・・

でも 広瀬光治 先生 の 展示 ニードルポイント、 ボビン、 各種レース 、 タテイングの作品は しっかり チェックさせて頂きました。 ( ひょっとしたら、生徒さんの作品かもしれませんけど・・・ 名前が書かれていない作品が 広瀬先生の ものだと 理解しましたけど・・ ) さすが 広瀬先生 といった感じの作品でしたね~

キラキラ輝く糸の セーターを 着て指導されてましたけど、かなりの時間 私の近くで お忙しそうに指導されていましたけおど・・・ なんと・・体型が 私と違うんでしょ・・・ 多分 私とは 同世代だと思うんですけど・・  プチマッチョ の 私とは 大違いの 折れそうな 身体をされていましたねえ・・・


第35回 2011 日本ホビーショー

2011-04-29 23:37:39 | 日記
東京ビッグサイトで開催されている 「 第35回 2011 日本ホビーショー 」 に行って来ました。

まあ、凄いのなんのって、 会場のシャッターが 上がる前に すでに ざっと見渡して 2000人位・・ っていっても 私と家内は めちゃくちゃ早く 行きましたので、 ほぼ最前列ですから 後ろの終わりが見えませんでしたけど・・・


とにもかくにも、すっごく おもしろいと言うか、 収穫があって、 ゆっくり報告しちゃうかと思いますけど、 これから発売になる 本や キット 等など、実物を観るだけでなく 手に入れる事もできまして・・・ と言っても 6月に新発売 っていうキットもありましたので、作り方しっかり覚えて来て、似たような 材料も ちゃんと仕入れて来ちゃいました・・・

タティング の 本も これから 店頭に並ぶ、「 これならわかる タティングレースの本 」 藤重すみ著 とか、「 はじめての タティングレース 」 Sumie 著 とかも しっかりゲットしてきました。

藤重すみ 先生とは お久し振りでございます という事で そのお話は また 後程に、として、画像に アップした 私が作った ミニミニ テディ が 持っている タティングレースの バスケット・・・ 「 はじめての タティングレース 」 に 掲載されていたのが、可愛かったんで、 それを 私風に アレンジして 作ってみました。

本と 同じ物 作っちゃったら、本が 売れなくなっちゃうと困るし・・・ な~んて 事は無いでしょうけど、本を観る 楽しみが 半減しちゃうと思いまして、 似たような感じにしてみたんですけど・・・ ( 見ようによっては 全然違うかも・・・ )

先程 帰って来ましたので 急いで 作ったんで 綺麗かどうかは 別として・・ 実は この タテイングレース バスケット の 糸も、 新作糸 なんですよね・・・

ダルマレース糸 の 「 紫野 むらさきの 」 シリーズの 新発売商品 ・・ まだ 店頭には 出ていないんじゃないかと 思いますけど・・・展示会場で ゲットしました。 ( もちろん、 この かすり 以外にも 何色もですけど・・・ )

家内も 別のタイプの 新作糸 ( それは 展示品だけでしたので、早速 注文して 送って貰う事にしました ) を 買う事にしたんです。


ダルマレース糸 って 今まで ラメ糸しか使ったことなかたんですけど、 この 「 紫野 」 シリーズ、 使ってみると DMC とかとは 感じが違っていて なかなか 良いんですよね・・  

メーカーさん、京都の会社らしくて、そのせいもあるのかもしれませんけど、 色合いも 微妙な風合いがあって、糸自身も しっかりとした手ごたえで、 作っていると、 なんとなく 「 着物を着て、きっちりと帯を締め、シャンと 背筋が 伸びるような 気持ち良さ 」 が あるんです。

どういうんでしょうね・・・ DMC が ドレス なら この糸は 着物 ・・・ そんな 爽快さが あるんですよね ( 私、着物を着るのも好きなんですよね・・・ 自分で 角帯 キッチリ締めると 身が引き締まるんですよ あんまり 着る機会少なくなりましたけど・・・ 今度 茶道でも 始めましょうか・・ って それは無理かも・・・ 知り合いの お茶会に欲出る 男性、茶道具に すごくお金がかかるって言ってましたから・・ )


この タティングレース バスケット 縦 3.5cm 横 5cm ですから、 やっぱり 本に掲載されていた物とは 違いますね・・・ 本の作品は 縦 3.7cm 横 4・3 cm ですからねえ~  本の作品は キーホルダー ですけど、 私の作品は ミニミニテディ に 合うように 作りましたから、 持ち手も、バスケットの 雰囲気もちょっと違うし・・・ って事は やっぱ 別物かな・・・・ まあ いいや 、気に入ってますから・・・

伝統人形

2011-04-28 23:34:18 | 日記
「 現代に生きる 伝統人形芝居 」 宇野 小四郎 著  という本を手に入れました。

日本の伝統的な 人形  例えば  浄瑠璃人形 とか 義太夫節人形浄瑠璃、 からくり人形、 糸あやつり人形 など、全国の お祭りや伝統芸能で 使われている 人形について書かれている本で、画像にアップしたように 浄瑠璃人形の首がどうやって動くのか、人形の眼がどうやって 動いて表情が変わるのか、 というように 人形の仕組み や 人形の操り方が 図解で書かれているんです。

写真ではなく、手書きの図解なんですよね・・・・ 「 現代に生きる・・・・ 」 といっても、この本が出版された 30年前 = 現代 という事なんですけどね・・・

この本が出版されたのは 1981年 丁度 30年前、 著者の 宇野 小四郎さんの 消息は存じませんが 今、お元気ならば 81歳 となられる方です。

30年前に 2,000円 という事は・・・今でいうと・・・ 5,000円位の お値段でしょうか・・・ 貴重な本だった事が解ります。

日本の神社には ご神木があって、木に神様が宿ると考えられていて その木で作られた人形を 手に持って操る事は 木の棒などを 神そのものとして 掲げ持ち その神の言葉を 人々に 告げると言う形が 古代から日本の社会で存在していた・・・

なるほどねえ~  と思うような 記載が 随所にかかれています。

伝統的な人形が 木で作られていると言う事は 人形を作るのに 作り易い材料が 木だったからでなくて、木そのものが 神様であったと言う事なんですね・・・  能面とか、日本の彫像が木で出来ているのは そういう 理由があるからなんでしょうか・・・

正しいかどうか 解りませんが ヨーロッパの様に 大理石 や ブロンズで 彫像 するのと 日本では 木像の 仏様や 仏像が多いのは そうした意味があるのかもしれません・・・

「 樹に精霊が宿る 」 って言われますもんね・・・・ 何年、何百年と 年輪を重ねて成長する 樹木に 神聖なものを感じるのは わかるような 気がします。

樹木を 大切にしなければいけないと 思う気持ちの 奥底には こうした 日本民族の 心が 無意識のうちに、あるってことなんでしょうか・・・・

ちっちゃな 袋

2011-04-27 23:55:11 | 日記
ツインモチーフを 繋いで ちいちゃな袋 を 作りました。

画像にアップしたものですけど、なかなか 綺麗です。 自分で言うしかないですけど・・・

ちょっと アンティーク っぽい雰囲気が出てるんじゃないでしょうかね・・・  薄い段染めの糸なので、なんとなく 深みのある感じというか・・・ いい味出してます。


ビーズが小さいと言うか、 作り手の私の力が強いせいか、正直 なかなか 厄介なんです・・ その分 しっかりしてるような感じではあるんですけどね・・・


ふと思えば 大型連休の始まりみたいですねえ~  やる事 一杯あるのに、終わってみると あんまり出来ないっていうのが、毎年の 連休ですので、今回は 充実した 連休を 過ごしたいなと 思いつつ、どうなる事やら・・・


バイオリズム というのが、ひとそれぞれに ある様で、気分の波が あるというか、連休となると その波が 穏やかになるみたいです・・・


のんびりと、ゆったりとした時間を 過ごして・・・・  というのは、どうも 私には 合わないようで・・・ 


時間があり過ぎると 手芸していても 乗って来ないというか、忙しくしてるほうが はかどるみたいです・・・


さてさて・・・・ なんか 外は すごい 雨ですねえ~ ・・・・ そろそろ 寝ましょうか・・って まだ 仕事が残ってるんで 寝る訳にはいきませんけど・・・・ フゥ・・・

リリアン ドール

2011-04-26 22:33:38 | 日記
たまたま 手芸屋さんで、 可愛いものを見付けました。  画像にアップしたものですけど、 リリアン を作る 道具なんでけど、 こういう風に 人形にしてあるのは 知りませんでした。

お嬢さんが つくるような ピンクのプラスチックの リリアン の道具は よくみかけますけど、・・・ そういえば 去年 発売された木製のも 良かったですけどね・・・

フレンチリリアン が最近 取りあげられて かなり 凝ったものがあるようですし、 そう言えば 家内も ビーズを入れたり、スパンコール を いれたりして ネックレス作っていましたけどね・・・・


まあ、家内が作ったものは、私が するような ネックレスじゃないですけど・・・  私がするような ネックレス でも 作ってみましょうかね・・


まあ、そのうちに・・・ また 作りかけ増えちゃうと 困りますからねえ・・・ ちょっと おもしろいものを 今 作ってるんですけどね・・・・


今週は いろいろと忙しいんで 制作活動ばっかり やって居られないんですけど・・・  連休前ですし・・・  東京ビッグサイトで 第35回の 日本ホビーショー も 開催されますしね・・・

エッ!?  日本ホビーショーの 入場チケット、 買って置いたんですけど・・・・どこに 仕舞っておいたでしょうかね・・
どこだろう? ・・・ 確か・・机の上に 封筒に入れたまま 置いておいたはずですけど・・・ この 書類の山、 さっき 探し物があって 探していたときには みなかったですね~・・・


去年は 招待状頂いて 行った時も、入場券持っていても、入場ゲート 1時間前に 200人位並んでいましたからねェ~  当日券 買うの大変だろうと思って、先に 買っておいたのに・・・・   

捨てた覚えは無いから どこかにはあるんでしょうけど・・・・ どこに行ったんでしょう・・・ 迷子になっちゃいました・・ 

イースター エッグ

2011-04-25 22:24:31 | 日記
昨日の日曜日 は 今年の イースター ( 復活祭 ) と言う事で、母親が 教会の礼拝で 復活祭の 卵の祝福を受けて、頂いたのでしょうか、冷蔵庫に イースター エッグ が 入っていました。


母親は 洗礼を受けていますが、高木家は 神道 ( 「 しんとう 」 と読みます。 「 かんながらのみち 」 とも言いますけど・・ ) ですので、キリスト教の教会には 礼拝に行きませんが、私は たまに ミサに出たりす事があるくらいです。

私、讃美歌を歌ったりするんです・・・ ( 私、南無妙法蓮華経 の お経 を読んだりもするんですけど・・・・ )・・・ 一応 神道 の 所作は 心得てもいます。


神道 は 裃( かみしも ) の 宮司さんに お祓いをして頂くもので、逝去しても 戒名がなく、命 ( みこと ) が付くんです。

「 日本武尊命 ( やまと たける の みこと ) 」 とか、「 大国主命 ( おおくにぬし の みこと ) 」 の様に 名前の最後に 「 命 ( みこと ) 」 が付くんです。

日本神話 の 神代 のお話みたいですけど、烏帽子を被られた 神主さん の お祓いをしていただくんですよね・・・
正式な婚礼衣装が 十二単 ( じゅうにひとえ ) の 衣装です。 もちろん、私どもは そこまでの 衣装は着ませんでしたけどね・・・

まあ、 神道 も キリスト教も、最後は 神様になる訳ですから、 共通部分は あるようですけど・・・


それは ともかく 画像にアップした イースター エッグ 綺麗なプリントのラッピングになっていて 生卵 なんですよね・・・ こういうものを 用意してあるとは 思いませんでした。  ビニールのラッピングを 外せば 普通の卵として 食べられるんで、いいんでしょうけど・・・

イースター エッグ って、 「 赤い卵 」 じゃなかったんでしたっけ・・・  「 キリストの復活は 赤い卵が産まれるようなもので、絶対に あり得ない 」 と ある皇帝が 言ったのに、キリスト様が 復活した事を お祝いして 卵 を 赤く染めて飾るようになったとか・・・  卵には 確か 墓 を 象徴していて、そこから 「 復活した 命 」 をも 意味してるんだったと思いましたけど・・・・・


まあ、春をお祝いする意味もあるらしい イースター エッグ ですから、 これも 季節の 象徴と言う事でしょうか・・・

フェアリー ドール Ⅱ

2011-04-24 21:14:33 | 日記
昨日の 画像だと 解りにくいかなあ~ っと 思って、 別の画像をアップしてみました。

今度は 部屋の中に 置いてある 姫クチナシの花 と一緒です。 
頭の タティングと、背中の羽根、解りますかね・・・
 

 可愛いかどうかは 個人の好みですけど、基本的に、作った タティング作品、私の場合、テーブルの上に 敷いておく、とか、アクセサリーの様に 身に付けるとか 額に入れて飾っておく って 事は あんまり無いんですよね・・・ 

お洒落な部屋 ・・・ じゃないんで、・・ 雑然とした 倉庫みたいな 男の部屋ですからねえ~ ・・・ と言う訳でもないんですけど、 鉢植えの中に、ふと気が付いたら タティング の 作品がある・・・ なんて、ちょっと クールかなあ~ ・・
とか思ってる訳です。

丁度、フックでも付けて キーホルダー とか、バッグチャームに いい 大きさなんですけど、・・・ それじゃ 使い方が 平凡かな~ とも 思うんですよね。

その辺が 変わりもの足る所以かもしれませんけど、 


今は、気が付くと あっちこっちに・・・ パソコンの上、 プリンターの 前、 電話機の横、 ピアノの譜面台の上、冷蔵庫の コーヒーの粉が入った ガラス瓶の隣り・・・ なんて具合に ちょこんと 居るんです・・・

気を付けないと、壁との隙間に 落っこちてても 気が付かないかもしれません・・・


改めて 私の部屋を見渡すと・・・ やっぱり ちょっと変わってますかね・・・・ 初めて来る方、やっぱり ちょっと ビックリするみたいです。 ( あまりに汚たなくて・・じゃありません ) 

入るとすぐに 等身大の 真っ黒なマネキン人形が 羽根飾りのついた ソフト帽を被って 立っていますし 来客用のテーブルの上には 英国手づくり人形が一杯並んでいますし、あっちこっちに 作りかけの作品やら・・・ ピアノの上には 大きなコアラまで 座ってますし・・・ 壁には 大きな 浮世絵がかかって居たり、 わたせせいぞうのポスターやら・・・ 一応、仕事場なんで、 パソコンや プリンター等、OA機器が ところ狭しと並んでいますし・・・・

私なりには 綺麗に片付いているみたいですけど・・・ まあ、ひとそれぞれ・・・ 片付いてるという 基準も 違いますからねェ・・・

フェアリー ドール

2011-04-23 23:06:44 | 日記
私が 作った 「 フェアリー ドール 」 画像にアップしてみました。

もちろん 私の オリジナル の 人形です。  ブルーの瞳 に ブロンドの髪、背中には タティングで作った 可愛い羽根も 付いています。 髪飾りはもちろん タティングの 花飾り・・・

私の部屋に 置いてある タティングレースでつくった 胡蝶蘭の 鉢植えの 花の中に ちょこんと 座らせてみました。

ブロンドの髪の毛を くちゃくちゃに 風になびかせ 花を間を 飛び回る やんちゃな 妖精 そんな感じです。


ファアリ― ドール ( 妖精の人形 ) というと、か細い少女のような可憐な フェアリー が多いので、いろいろ批判もあるかもしれませんけど・・・ まあ、コロン とした 妖精坊や が 居たって 良いんじゃないでしょうか・・・

画像だと あまりよく解らないかもしれませんけど、・・・ 実物、すっごく 可愛いんですよね・・・ まあ、作者が言うんだから 間違いないでしょ・・・


ふわりふわりと 飛び交う 妖精 のような 可憐さは ありませんけど、 公園を ニコニコと満願の 笑顔で キャッキャ と はしゃぎながら 走り回る 幼子の ような 妖精・・・ 元気一杯の 子供は みんな 天使ですから・・・


今、ちょっと おもしろい物を 思い付いたので、試作中 なんですよね・・・・ 


「 アッ ハハハハ・・・ 」 って 笑っちゃいそうなものに なると思いますけど・・ まあ、いいでしょ・・ 笑顔は 大切ですから・・・・





あぶない 人形

2011-04-22 22:40:09 | 日記
画像にアップした 人形 観た事あるでしょうか。

映画 「 パイレーツ オブ カビリアン 」 の 前売りチケットを買うと 貰える グッヅで 非売品・・ ジョニー ディップ の 演じた 海賊 ジャック スパロー なんです。


私、けっこう 「 おまけ 」 好きで、映画の前売りの 特典グッズ たくさん あるんです。 

この 人形、よ~く見ると、とても 丁寧に細かいところまで 作られているんですけど、 すぐに 配布禁止 になっちゃった 幻の グッズなんですよね・・・

理由は、 「 あぶないから 」 だそうです。  あまり気にもしなかったんですけど、背中に 針金の 剣 も背負っているし、手にした ピストルも 針金、 スパンコールや 小さな ビーズも 一杯付いていますから、確かに 幼い子供が 持ち歩くと 危ない部分もあるかもしれませんけど・・・・

でも、この映画、小さい子供が観る 映画じゃないんですけどね・・・ ドラえもん や アンパンマン が 剣を背負っていたら、危ないかもしれませんけど・・・・   いろいろ 難癖 付ける方が いらっしゃるんでしょね・・・


でも まあ、いいんです。 私 小さい子供じゃありませんから・・・・   子供みたいっていう人は 時々いますけど・・・

ツイン

2011-04-21 23:00:06 | 日記
桜が 満開になって 春だな~ とか思っていたら、 姫クチナシの 花が 甘い香りを運び始め、・・・ 小腹レスキュー サワー クリーム& オニオン と グリルド チーズ の 新商品 ポテトチップス が 新発売となり・・ ( やめられない 止まらない 深夜の ポテチ ♪~ ) 夏に向け 不安を残しつつも 春を味わっています・・・・

そんな訳で・・( どんな訳じゃ! ) 作りかけの タティング作品、画像にアップしたように ふたつ出来ました。

テディ を 作りながら 合い間見て 作っていますので・・ もちろん 本業の仕事はしてますけど・・ なかなか 思うように はかどりません。


焦っても 決していい作品は出来ませんので、 深夜に 新作DVD 「 スパイ大作戦 」 を観ながら、 新作ポテトチップ をつまみに  脂肪を燃焼しやすくするという ヘルシア緑茶を 飲みながら 優雅に タティングしています・・・

なんて 優雅で アンバランスな食生活を しているんでしょう・・・ 夏には 可愛い テディ になっていそうです・・・


怖い事は 考えるのは 横に置いておいて、 これからがちょっと この タティング作品が難しくなる所です。 この ついんの モチーフを くっつけるんですから・・・ 


でも・・なかなか 綺麗です・・・



可愛い テディ は お好きですか ?

2011-04-20 23:25:18 | 日記
花柄 テディ を 4体も 作っちゃいましたんで、 5体目は 「 可愛いテディ 」 にしてみました。 ・・・ 私みたい ・・・ ( 可愛さは一緒です )

画像にアップしてみましたけど、 どうですかね・・ 伸長 7.5 cm です。

座らせれば 5cm  って事は 脚の長さ・・ 2.5cm かあ~  やっぱり 私に 似てませんね・・ 

今は ブログを書いてる ノートパソコンの 隅っちょに チョコン と座っています。


タティング ウェア は どんなのにしましょうかね・・・  このテディは 鼻も 眼も グリーンなので、グリーンの糸で 何か作ってあげましょうかね・・・

アッ 良いもの 思い付いちゃいました・・・  


小さ過ぎて 解らないかもしれませんけど、 この 花柄 テディ は、 おでこ と ほっぺ と 尻尾に チョウチョ がとまっているんです。


しかし、私は どうして 小さいものとか 細かいものが好きなんでしょうね・・・・ 性格は 大雑把で いい加減・・じゃないけど、まあ、それに近い位ですけどね・・・・


さてさて、可愛いテディも 出来た事だし、コンビニ に チューハイ と ポテチ でも 買いに行って来ましょうかね・・ 
日付が変わる この時間に ポテチ かあ~ ・・・・  なんか・・ テディ 体型に なりそうで不安ですけど・・ その事は 明日になったら 考えましょう・・・・


でも、まあ、可愛い テディ です・・・  今は 手足が動くだけですけど・・・ 今度、頭も動くようにしちゃいましょうかね・・・

復活 の ミサンガ

2011-04-19 23:58:59 | 日記
今月号の ゲイナー を観ていたら ミサンガの記事が掲載されていました。 ミサンガは タティングをする前には ず~っと作っていましたので、 懐かしいなあ~ とか 思ってみていたんですけど・・・・ ミサンガが また復活かあ・・・ ってね・・

去年あたりから 女子高校生の間で 密かなブームになっていたのは 知っていましたけど、その影響かもしれませんね・・

びっくりしたのは・・・ 一本、18,000円 とか、21,000円 なんてのもあるんですよね・・・・ 

「 洋服の ○○山 」 だったら、スーツ 買えちゃいます・・・  天然石とか、チャ―ムとか、付いてますけど・・・ 

そのうち、作っちゃおうかな・・・・

今季 の 流行は ロールアップみたいで、袖も 裾も まくっちゃえ・・ ってなると 当然、腕や 足首が見える訳で、そこで、ミサンガ とかが 復活 ・・・・

今季 の 男になりましょうかね・・  フムフム・・ やっぱり この形の シャツ、出始めましたね・・・って 以前から私が チェックしていた 衿のシャツも なかなか 良い感じ・・・ 9,450円 かあ~ ・・・ 今度の 私の作るシャツは このデザインに 決りだね! ・・・ って いつ作るのか 解りませんけど、お気に入りの 手持ちの 生地、アメリカ製のですけど、あれで シャツジャケットとか 良さそうだし・・・ このモデルも、私に 似ているし・・・ 後は、この モデルの 体型にするだけですね・・・ ( それが 一番 難しいかも・・ )

今、ボブヘヤーにしてますけど、このモデルの髪型にしましょうかね・・・

流行色は この色ねえ~・・ 良い色です・・・  などと、ページをめくりながら チェックしています。


 私が参考にしてるモデル・・・ 気になります? ・・

そんなの 言わなくたって 解るじゃないですか・・・ 小栗 旬 クン ですよ! ・・・ 私の 若い時に そっくり・・・

だと、思ってますけど・・・ 春なのに、・・・世間の風は 冷たいです・・・

ペガサス

2011-04-18 19:57:47 | 日記
今日、たまたま 仕事の合間に 立ち寄った施設で 「 木であそぶ からくりおもちゃランド 」 という展示会を開催してたので ちょっと覗いてみたんです。


神田 修 ・ 塩浦信太郎 ・ 木村陽一 ・ 村上章 ・ 彦根泰男 という 5人のアーチストが手掛けた からくり作品 25点を 展示してありました。

この方達 全然知りませんでしたけど、「 TVチャンピオン 」( テレビ東京 ) の 木の玩具職人選手権に出場していたり、イラストレーター兼 からくり玩具作家、 日本おもちゃ会議会員、 手づくりおもちゃ作りの会 「 エトセトラ 」 のメンバー だったりと、木工玩具の世界では 著名な アーチスト達のようです。


平日でもあり、有料という事で、 展示会場には 誰一人もいなくて・・・ 係り員も居ないんです・・・ びっくり・・ 静岡は 平和なんだと思いましたね・・・

あまり知識も無くて 偶然 入った展示会でしたけど、歯車の一つ一つまで すべて木工の手づくりで、ゾウが鼻を振ったり、 魚が泳いだり、 バッタが 跳ねたり・・ 音を出したり、木工の球が コロコロと あっちへ行ったり、こっちへ来たりと、まあ よくこんな具合に動くものだと思う位、可愛いんですよね。


子供達にこうした 自然の木を使った玩具で 遊んで欲しいものですが、なかなか 現代ッ子は 電子機器ゲームでしょうか・・・


中でも 私が 気に入って 思わず 写真に撮ってしまったものが、画像にアップした 「 ペガサス 」 です。

ハンドルを回すと、ひょこひょこを馬が 跳ね上がり、同時に 背中の翼が 羽ばたくんです。


帰って来てから、気になったので、ちょっと調べてみたら、なんと この作品、 第5回 飛騨高山木工フェスティバル で 高山観光協会賞 を 取った作品で、78,750円 ものお値段で 販売していました。

こんな高価なものだとは 思いもしませんでしたけど・・・ だって、子供の遊び場みたいな 広場のテーブルの上に 無造作に置かれていて、子供達が自由に 動かして遊べるようになっているんですから・・・


と言う事は、他の作品も かなりの高額な玩具なのに、・・・・ 係り員も警備員も誰ひとり 居ないんですからねエ~ ・・・

若い 切符切りの お嬢さんが ひとり 出入り口に・・・ 声をかけたら出て来る・・って感じ・・・ 私が 展示会場から出て来る時も、本当に 信じられない位、誰~れも居ないですよね・・・ 展示品を 手に持って剥き出しで持ち出しても、誰も気が付かないような 無防備・・・ 本当に 平和な 静岡です・・・

入場する時も、声をかけなければ 黙って入っても全然 解らない状態ですから・・・ 私は ちゃんと 声をかけて 係りの人を 奥の部屋から呼び出して 入場料 600円を支払って 入りましたよ、もちろん・・・ でも 、帰る時に 誰も居ないのは かなり淋しかったですけど・・ 会場内も誰も居ませんでしたしね・・・

でも こんな素晴らしい作品が ごく当たり前のように 子供が自由に触って遊べる状況って、考えようによっては すごく良い事かもしれません。

手芸と言うより、工作・・ 元祖ロボット って感じでしたけど、とってもためになりました。

なんでも展示会があったら、覗いてみるものです・・・ こんな素晴らしい作品に 出会えるとは思っても居ませんでした。

かなり 可愛い 動きをする ペガサス でした・・・

変り者

2011-04-17 18:49:54 | 日記
静岡では 桜の花も ほとんど散って 葉桜が綺麗・・・ 昨日は 気温27度を超えたそうで、半袖姿の人達が大勢・・私もその一人でしたけど、今日は、それほどではないにせよ 上着要らず・・

倉庫のようになってしまった 部屋を片付けようと始めたら とんでもない事に・・・ ド疲れ状態で、埃だらけの 車を洗車して・・と忙しくって、 ミュージカル 「 グリー 」 を観ながら、タティング  画像にアップした所まで 出来あがりました。

( 「 グリー 」 は全米でヒットした ミュージカルドラマ で 「 glee 」 って 「 自分を解放し、歓喜する事 」 、 合唱部の 「 合唱 」 と言う意味なんです。 高校の合唱部が舞台の ミュージカル ・・・ かなり楽しめるミュージカルです・・ )


画像にアップしたものは、久々の ビーズタティング、 今回は、コーヒーシュガーのような ビーズを散りばめてあるんです。 これはこれで あんまり見かけない ビーズなんですよね・・・ ホビーラ ・ ホビーレで見付けた ビーズなんですけど・・珍しかったんで たくさん買い込んであるんです・・・ ( お高いんですけどね・・ )

なかなか しっくりくる作品に仕上がっています。 何を作るのかは・・・ ちょっと 内緒・・・


今は 「 アメリカン ・ グラフィティ 」 を観ながら ブログを書き込んでます。 私、 「 ~がら族 」 ですから・・・ 何かをしながら 別の事をするタイプ・・・ 

「 アメリカン ・ グラフィティ 」 って映画・・・ ご存知ですよね・・・古い映画ですから ひょっとしたら知らない人も いるのかもしれませんけど・・・

ジョージ ・ ルーカス が 「 スター ・ ウォーズ 」と同じ 「 人間は変わり続けなければならない 」 と言うテーマを 60年代の ティーン達の青春を描いた作品なんですよね・・・ 今 改めて見直しても 超クール ( 超カッコイイ! って いちいち 解説するのは ダサいですけど・・ )  一時期 映画界を引退して 大工をしていた ハリソン ・ フォード の俳優復帰作品でもあるんですよね・・・


「 人間は 変わり続けなければならない 」 ・・・ なかなか グッとくる言葉ですよね・・・ 古い映画を観ていても それは 変わる為の準備みたいな 気がしているのは 私くらいなもんでしょうか・・・ 変わりものですからねえ~ ・・・

ダンシング ・ チャップリン

2011-04-16 23:52:26 | 日記
今日から 「 ダンシング ・ チャップリン 」 が いよいよロードショー ですよね。 

「 Shall we ダンス? 」 「 それでもボクはやっていない 」 の 周防正行監督の最新作 そして バレリーナ 草刈民代 さんの ラストダンス なんですよね・・・・


銀座テアトルシネマ では 周防監督と、草刈さんの 舞台挨拶もあるとのこと・・・・ 残念ながら 観に行く事は出来ませんでした・・・


しかも、静岡ではまだ 上映していないんですよね・・・・ 話題の映画ですから、いつかは 静岡もで上映されるんでしょうけど・・・

まあ、楽しいものは 待ってるのも楽しいでしょうけどね・・


詳しい事は 知りませんけど、 バレエ 「 ダンシング ・ チャップリン 」 という作品 を後世に残す為に 映画化した様なんですよね・・・

1991年の 初演からチャップリンを踊り続けるダンサー  ルイジ ・ ポニーノの為に 振りつけられた作品であり、世界で唯一この作品を 踊る事の出来る バレエダンサー。  でも、ルイジも 肉体的に限界を迎えつつある為に この企画が始まったそうです。


確か オペラ座の怪人 も 舞台だけでは・・・ という事で 映画化されたんですよね。


草刈民代さんも この映画で バレエダンサーとして ラストのダンス ・・・ と言う事みたいですね・・・

一番 輝いている時に 輝きと共に ラストを迎える・・・ 考えようによっては、素晴らしい事かもしれません。


それは 人の心に 夢を伝える事だから・・・・