平安時代から伝わるふるさとの伝統行事寿福寺観音堂の堂餅行事が穏やかな天気のもとで厳かに行われました 奉賛会今年の当番さん(19名)は 昨日の餅つきに続いてのお世話でした 以前は2月1日でしたが 勤め人が増え 土日にやるようになった 大数珠回し お焚き上げで 地区の豊作と健康を・・・・ 上 下と書かれた堂餅は160個に切り 厄除けの護符として地区内に配られて今年の行事は終わる 堂餅さん
2月も早 5日 水ぬるむ春はどこまで来ているのだろう
平安時代から伝わるふるさとの伝統行事寿福寺観音堂の堂餅行事が穏やかな天気のもとで厳かに行われました 奉賛会今年の当番さん(19名)は 昨日の餅つきに続いてのお世話でした 以前は2月1日でしたが 勤め人が増え 土日にやるようになった 大数珠回し お焚き上げで 地区の豊作と健康を・・・・ 上 下と書かれた堂餅は160個に切り 厄除けの護符として地区内に配られて今年の行事は終わる 堂餅さん
2月も早 5日 水ぬるむ春はどこまで来ているのだろう