A子の花園

花壇や公園で撮った季節の花を咲かせます。

ヒャクニチソウ・ジニア

2019-07-04 06:58:40 | スマホ壁紙







7月ころから咲き出して秋ころまでと花期が非常に長いので、ヒャクニチソウの和名があります。

【参考サイト】
日本の四季
ヒャクニチソウ・ジニアのたくさんの画像が見れます
四季の花

ワレモコウ・吾木香

2019-07-04 06:54:11 | 夏の花





紅い花には花びらがなく、目立たないため、「我も紅よ」と主張していることからついた名前ということです。
日当たりの良い山野に生える高さ0.5~1mの多年生草本。地下茎は太くて短い。分岐した茎の先に暗紅色で卵形の花穂(かすい)をつけています。
根出葉は長い柄があり、羽状複葉、小葉は細長い楕円形、細かい鋸歯がある。秋に茎を伸ばし、その先に穂状の可憐な花をつける。穂は短く楕円形につまり、暗紅色に色づく。

【参考サイト】
日本の四季
ワレモコウ・吾木香のたくさんの画像が見れます
四季の花

ガガブタ・鏡蓋

2019-07-04 06:51:58 | 夏の花





名前の由来は光沢のある丸い葉を鏡(ガガ)と蓋に見立てたともいわれる池や沼に生える多年草の水草。水底から葉柄を伸ばして、円心形の葉を水面に浮かべる。葉のわきから花柄を出し、径約1.5cmの白色花を開く。花冠は5深裂し、中心部は黄色のぼかしが入るのが特徴です。裂片内側には長白毛が多い。花は一日花。果実は卵形のさく果。

【参考サイト】
日本の四季
ガガブタ・鏡蓋のたくさんの画像が見れます
四季の花

オニユリ・鬼百合

2019-07-04 06:48:31 | 夏の花





大型のユリ。ユリの種類も沢山ありますが、6個の花被片(花弁)が強く反り返り濃黄赤色で濃い斑点があるので他のユリとすぐ判別できます。
オニユリは日本全土に広く分布。人里近くにしばしば野生している多年草。茎は高さ1~2メートルになり、いろいろなユリには斑点があって美しいが、オニユリはオレンジ色に濃い暗紫色の斑点があり、大型の花と斑点がいろどりを際立たせている。オニユリ〈鬼百合〉の名前の由来は、大形のユリを鬼にたとえたものという。

【参考サイト】
日本の四季
オニユリのたくさんの画像が見れます
四季の花